- ベストアンサー
四国佐田岬半島は江戸時代何藩の所領だったのですか?
四国佐田岬半島には現在伊方原発がありますが江戸時代は何藩の所領だったのでしょうか? またお米が獲れない地方だと聞いていますが年貢とかはどうなっていたのでしょうか? 先日仏壇の中を見ていましたら宝暦年間からの現在までの位牌が入っていました。父から代々そこに住んでいたと聞いています。曾祖母の実家には宇和島藩伊達家中から嫁いで来た話も聞いた記憶があるのですが…宇和島と佐田岬半島では離れ過ぎてるように思えて質問させて頂きました。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
四国佐田岬半島は江戸時代何藩だったのか? No1で回答済み 西宇和郡の各村 吉田藩と宇和島藩で 浦々でいろいろということらしい。 http://www.affrc.go.jp/agrolib/RN/0000084436.pdf 伊勢でも 海岸は 浦々で混在なのでよく見られた統治形態かなと (2)お米の獲れないこの地方の年貢とかはどうなってるのか? http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=53572 舟年貢というのがあったらしい http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00992/contents/039.htm 川船だけど 舟年貢 http://www.mboso-etoko.jp/dictionary/article.php?flg=2&code=876 こんな感じだったのかも 全国が均質に米作農家で・・・というのは 変だなぁと気づいたのが、時国家の研究を始めた 網野さん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E9%87%8E%E5%96%84%E5%BD%A6
その他の回答 (2)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
年貢 佐多岬は知りませんが、能登半島の時国家に関しては結構な研究がされています。 前田家の検地帳では、狭い田畑しか持たない「水呑」と記述されているような住民が、日本海航路の船主で実は金持ちだったりしたそうです。 税としては運上金とか冥加金とかで取られていたんじゃないかな。 飛び地 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E7%9C%8C さらに他国の諸藩領 < 概要のところに書いてあります これは何かというと、京都に近いので、諸藩の飛び地があったということを示しています。 例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9 家光までは京都で将軍任官していたので、遠国の大名は京都近くに領地が必要でした。
お礼
なるほど…運上金とか冥加金による課税手段がありましたね。 父からの話では我が家は先祖代々ドン百姓だと聞かされていたのですが、親戚から大昔は海賊だったと聞かされ、祖父の代まで島も舟も広い畑も所有していたらしいのでTVに出てくる年貢に泣かされるお百姓さんとはイメージが違い過ぎるので質問させて頂きました。 私の質問の趣旨は(1)四国佐田岬半島は江戸時代何藩だったのか? また(2)お米の獲れないこの地方の年貢とかはどうなってるのか?(年貢は払ったのか、免除されたのか)でした。 この辺の疑問を調べる方法とかをご教授頂けると幸甚なのですが…。 なおご回答にありました佐多岬は鹿児島県で、質問の佐田岬半島は愛媛県でした。 ご回答及びたくさんのURL有難うございました。感謝します。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E6%9D%91_(%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E5%AE%87%E5%92%8C%E9%83%A1) いろいろ 上記によれば 「はじめ宇和島藩領。宇和島藩と伊予吉田藩との領地交換により、蔵貫村は宇和島藩に他は伊予吉田藩に属することとなった。下泊浦は宇和島藩の参勤の際の停泊地であった。」 参勤の際の停泊地とすれば、そこに宇和島藩の現地在住役人もいたはずなので婚姻もあるかと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%83%84%E6%B5%9C%E6%9D%91 ここはずっと宇和島藩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AE%87%E5%92%8C%E9%83%A1 結構 宇和島藩領が多いみたい
お礼
たくさんのURLを貼って下さり有難うございました。 2つ目のURLから 『宇和島藩の伊達家は藩内を10の組に分け統治した、保内組、その中で田部・大久は三崎浦、他は三机浦に属すものとされた』 うんうん私の求めていたのはこれですね。 【四国佐田岬半島は宇和島藩である】 藩主のいる宇和島から佐田岬半島まで陸路では(150km位?)幾つかの他藩を通らねば辿り着けず、海路にしても50km以上離れていますから所領を統治すると言ってもかなり大変な事ですね。 年貢を納める側から見れば大変な労力と日数がかかりますね。 私のもう一つの質問のこんな米の獲れない地方からも一人残らず年貢を払ったのか?畑で獲れた作物(麦や芋)で払ったのか?免除されたのか?現金収入も無く、現金化出来ない産物も持たない百姓が#2でご回答頂いた運上金をどうやって払ったのか疑問が消えません。 …ですがtanuki4uのお陰で疑問の一つは解決できました。 ご回答感謝します。有難うございました。
お礼
お礼を書いて安心しておりましたら空白になっておりました(汗 伊勢…とりわけ鳥羽から熊野灘にかけての地形が佐田岬半島の地形(リアス式海岸)も似ています。 地理的に複雑(辺鄙?)な故複雑な統治や収納形態が生まれることも学びました。 米の収穫高=藩の石高という図式から今後は「水呑」をキーワードに年貢の取り漏れ、藩の簿外収入…を調べて参りたいと思うようになりました。 tanuki4uさんの示唆に富むご意見、数々の有益なURL有難うございました。私の興味の方向を示して頂いたNo.3をBAにさせて頂きます。