• ベストアンサー

数学や物理の公式の覚え方について疑問があります。

わたしは数学や物理がとても苦手で正直あまり好きではありません。 しかしやらなければいけないので、公式なども覚えるのですが、 公式というのはやはり基本的には丸覚えしかないのでしょうか? 何か足がかりといいますか、こうなるからこの公式になるというようなきっかけのようなものをつかめれば覚えやすくなるのではないかと思います. 得意な方はどうやって覚えているのでしょうか? また公式を覚える際、 物理ならドップラー効果の公式を覚える場合など 日本語の言葉で覚えているのかアルファベットで覚えているのか どちらで覚えられているのでしょうか? 理系科目が苦手な文系人間のしょうもない質問なのですが、 よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.3

物理で公式を覚えなさいと言う先生がいるならその先生は物理を教えているのではありません。 物理は当たり前のことを考えて式にしているだけです。 救急車が近づいてくる時何が起こっているか考えればドップラー効果は簡単です。 1秒間にvm近づいて来るのであればvmの中に入っている音の波の分が余計に届くのですから、当然その波の数が増えた周波数が聞こえるだけです。

その他の回答 (2)

  • kmasacity
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

僕は理系の学生ですが、公式は丸暗記ということはほとんどやりません。 (しかし、どうしても理解できない、時間がないなどの時はやりますが・・・) なので自分のレベルに応じて使い分けています。 公式は必ず自分で導くことを試みます。で無理なら参考書などの導出過程をなぞって計算します。 救急車が走って来たら波長の短い波がやってくるのが見えます。(いいすぎ) ただし、今大学の卒研をしてるのですが、実験の理論をきっちり勉強しすぎて実験が進まないとあせっています・・・ どうしてもイメージできないような公式以外は導出からやってみては? それこそインターネットではそのように考える人が多く講義なんかよりも全然分かりやすいサイトがたくさんですよ(たまに間違いはありますが)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

公式などというものは、教科書を見れば載っているので、覚える必要などありません。大切なことは、この公式がどのようにして導かれたか、ということを、よく理解し、自分でも導き出せるようにすることでしょう。文化系の方なら、導き方を理解するだけで十分だとおもいます。理解できなくとも、こんなものだと、いう雰囲気がわかれば十分だと思います。公式は、しょっちゅう応用すれば自然におぼえるし、使わないものは、忘れてしまうものですが、たしか、あんなものがあったな、ということだけ覚えておけば、くわしいことは、もう一度教科書を読めばおもいだせることではないでしょうか。

torananoda
質問者

お礼

公式がどのように導かれたのかを理解することが大事なんですか。 自分でも導きだせるようにするのは大変むずかしいことですね。 たとえばドップラー効果の公式の 音の大きさ=音速ー聞いている人/音速ー音源 なんていうのはどうやって導いたら良いのでしょうか。 文系のわたしにはさっぱりわからないんです。 ですから機械的に覚えるしかない→おもしろくないって言う風に 悪循環なままずっと勉強してきました(’’;) しかし雰囲気だけでもわかれば十分ということを聞いて少し安心しました。それとやはり理系の人でも解き方を忘れたら解けなかったりするんですね。わたしはてっきり理系の人なら公式なんてなくても解けちゃうくらいに考えていました。 がんばって理解してみたいと思います。