• ベストアンサー

数学に対する苦手意識が強いです。

数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

苦手意識を取り除くのは難しいですが,不可能ということもないでしょう. 数学の問題を解いて,「数学って面白い!」と感じる事があるようですから・・・.それだけ有望です. 歴史は好きなようですから,数学の歴史から入り込めば楽かも知れません. 数学の伝記物を読んでみては如何でしょう.歴代の数学者の生きざま,逸話,寓話などを知ると数学者・数学に興味が湧くかも知れません.主な数学者を下に挙げます. ターレス. ピタゴラス. ゼノン. ユークリッド. アルキメデス. 祖忠之. デカルト. カバリエリ. フェルマー. パスカル. 関孝和. ニュートン. ライプニッツ. ベルヌーイ. ド・モアブル. テイラー. マクローリン. オイラー. ダランベール. ラグランジュ. モンジュ. ラプラス. ルジャンドル. フーリエ. ガウス. コーシー. メービウス. ロバチェフスキー. アーベル. ヤコビ. ハミルトン. ディリクレ. ド・モルガン. リュービル. クンマー. ガロア. ワイエルシュトラス. チェビシェフ. リーマン. デデキント. カントール. ポアンカレ. ペアノ. ヒルベルト. フィールズ. ハウスドルフ. ツェルメロ. ラッセル. ルベーグ. 高木貞治. ラマヌジャン. 岡潔. ベイユ. ゲーデル. チューリング. グロダンディーク. スメール. 広中平祐. など・・・. 沢山ありますが,このうち,お薦めは,アーベル と ガロア です. アーベルは,天才かつ悲運の数学者です.ガロアは,大天才ながら報われなかった数学者です. この二人の生きざま,昇天を味わった後は,カントール, ポアンカレ,ゲーデルといったところでしょうか? 歴史は人間の造ったものではありませんが,数学は,数千年にわたって人間が造りあげてきたものです. ですから,人間のあなたが理解できないはずはなく,興味を持つか,持たないかの問題です. どうしたら興味がもてそうかをお考え下さい.

modoki0000
質問者

お礼

人物から入るというのは考えた事ありませんでした!なるほど、これなら少しは苦手意識を払えそうです! ありがとうございました!

その他の回答 (5)

noname#157574
noname#157574
回答No.6

 1つ前の課程から(次課程でも)2次不等式は2次関数のグラフを用いて解く方式に変わりましたが,2つ前までは2次方程式同様,式変形で解いていました。  具体的には,因数分解ができるものは因数分解で,できないものは平方完成して解いていました。当時の数学Iの教科書はまず第1章に数式とその計算,第2章に方程式と不等式,第3章に式と証明という代数計算が目白押しでした。  現在はこれらの内容は数学Iと数学IIに分断されているため系統性がなく(次課程でもそう),代数計算の問題も少ないために計算間違いが以前より多いです。  回答として全然様になっていませんが,学問に王道なしです。こつこつと数学を究めてください。

modoki0000
質問者

お礼

学問に王道なし、まさにその通りですね。根気強く頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました!

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.5

分からない事柄に対して、要点を押さえずに暗記で対処してしまう事が間違いです。 公式は覚える物ではなく、導き出せるようになって初めて自分の物といえます。 いわば体得して初めて分かったといえるでしょう。解法を丸暗記するのは下の下です。 ちょっとしたなぞなぞ感覚で解いていきましょう。

modoki0000
質問者

お礼

なぞなぞ感覚ですか…なるほど、そう考えてやってみます!

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

「解の方程式」とは「2次方程式の解の公式」のことと思いますので それを元に私の思ったことを書かせていただきます。 2次方程式を解く際、簡単に因数分解ができない時には 解の公式を使うと習ったかと思いますが それ以外に解く方法を実は中学でも教えています。 高校ではよく「平方完成」と称しているようですが その方法を覚えていますか? その方法で解くことと解の公式で求めることは同じなのですが そのことを理解していますか? (No.1の方が言われている「解の公式の導き方」も同じ意味です) 微分の定義の式(limを使うもの)等は覚えないとどうしようもありませんが 質問者様が躓いている段階では、定義式は殆ど無いと思います (定義式といえどもその意味するところを考えることは重要でしょうが)。 ですから“公式を暗記して当てはめる”だけでは不十分で なぜ、その公式になるのかを理解する必要があります。 暗記でとどまるのではなく理由を考えることは大事というのは 社会系も同じだと思うのですが、どうなのでしょう? 私は逆に社会系が苦手なので、逆にお伺いしたいのですが 「なぜ聖地奪還のために十字軍の兵隊たちは命をかけようと思えたのか」 「本能寺の変が本当にあったのか確かめるにはどんな方法があるか」 など考えることは重要ではないのですか? 本論と関係ないですが、気になったので…。 >科学や物理 このような表記は「語学と英語」と書くようなものですよ?

modoki0000
質問者

お礼

理由ですか。確かに大事ですね。道筋といいますか、そこに至るまでの過程は重要です。 もう少し勉強を進めてみます!ありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。 数学や科学の本は小説などと違って「行きつ戻りつ」しながら、読む本です。 ですので、なかなか進まないので嫌になるかもしれませんが、根気強く読むことが大事です。 あと、最近の質問でも同じようなコメントが出ていますが、公式の丸暗記は意味がありません。 もし暗記するのであれば、「公式を導出する過程」をした方がまだマシです。 たとえば、2次方程式の解の公式であれば、 ・(x+○)^2= △の形になりさえすれば、x=-○±√△の形に変形できるよなあ。 ・そのためには、完全平方の変形が必要だ。 ・完全平方を作る過程で、余分な項を足し引きしないといけないな。(その分が√の中に入ってくる) ・△がマイナスだったら、√の値は虚数になってしまうな。(→判別式による判別) ということがわかっていれば、覚える必要はありません。 ただ何度も何度も使っているうちに、それを公式として使いこなすようになるだけです。 そもそも問われていることは何か?何を求めようとしているのか?という目的意識をしっかり持つことが大事です。 これは、仕事でも言えると思います。 特に技術寄りな仕事をしていると、このことを見失いやすいです。 参考書で「解説」(解答ではない)となっている部分には、このような「目的」や「方針」が書かれています。 参考書を読む(読むよりも「する」という感じですが)のであれば、解説を重視してください。

modoki0000
質問者

お礼

丸暗記は意味がないんですか!そうだったんだ…分かりました、根気強く頑張ってみます!ありがとうございました。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

> どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 「解の公式」を覚えるのではなく、「解の公式の導き出し方」を覚えましょう。 何でもかんでも丸暗記しようとすると、大変です。

modoki0000
質問者

お礼

やり方が間違っていたんですね!気付けてよかったです、ありがとうございま!

関連するQ&A