• ベストアンサー

助動詞の質問

例えばある参考書の文で・・・ A「私も彼女みたいに痩せたいわ」 B「ダイエットすれば」 って言う文があります。 その「ダイエットすれば」の英語が you could go on a diet.になってます なぜここでcouldがでてくるのでしょうか?? 文法的な観点から教えてください。 ちなみにAは I wish I were thin like herです。 Aの文で仮定法を使っているから、Bもつられて仮定法(過去形の助動詞)でかえしているのでしょうか??coulldはどんな役割をしていますか? わたしは直訳で「ダイエットができます」なるのですが 明らかに変です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.2

いまいちピンとこない参考書の例文ですが、 you could go on a diet ではなく you can go on a diet にすると、きつい言い方になりますね。「ダイエットできるでしょ!」の様な感じかな。 you could go on a diet だと柔らかい言い方になりますね。「ダイエットできるんじゃない。」の様な感じでしょうか。 you could go on a diet  は過去形ですが仮定法ではなく、最初の文が仮定法というだけですね。 I wish I were thin like her I wish I were には、強いあきらめの気持ちが表れています。なりたいけれど自分には無理だという。 そこへ”can”を使うと強いです。ですから”could”を使っているのではないですか。 ガリガリに痩せたいと願っているような感じで、やはり例文にはピンときませんが。

その他の回答 (12)

  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.13

日本語で言い切ってしまうと語弊がありますがGanbatteruyoさんの言うとおり「痩せられる」可能性の示唆ではなく「ダイエットという選択肢もある」可能性の示唆という意味でしょうね。 ゆるやかな可能性の示唆程度の軽い意味しか”could”にはないでしょうね。 可能性の示唆という部分で他の回答者を引き合いに出してGanbatteruyoさんを混乱させてしまいましたね。申し訳ありませんでした。これからも頑張って下さい。では。

回答No.12

こんにちは! acceptさん、ごめんね、でも、貴方の考えには同意できないな. #3さんはやせられるという可能性の示唆といっているのです. 可能性だというなら、Bさんの答えはYou could be(come) thin like her.となり、その使い方のcouldが可能性を示す物となります. このcouldはあくまでもgo on a dietにかかってきますので、やせる事の可能性ということではないですよ. あくまでも、ダイエットをはじめても良いんじゃない?という意味のcould go on a diet年か考えられません. 確かに、私が言う感情的なフィーリングで考えると、ダイエットをやれば貴方もやせられるんじゃない?といっているんでしょうけど. それは、reading between the linesですよ。 違いますか? smiledriveさん、批難はしていませんよ. <g> だって、この件、軽い命令、つまりアドバイスとしても充分取れるわけですから. はっきり言って、推量としてもかまわないんじゃないかな、「あなたにもできるんじゃないかなぁ」 もっとも、私には学校文法は、忘れたいから、本当の意味の、可能性(possibility or capability?)といい手も、どっちなんだろうか. 私には分からないし、分かろうともしないでもすむ立場にいるんですね. 今、辞書を見てみました. couldには推量(できるのではないだろうか)、軽い提案(しませんか)、焦燥(してもよさそうな物だ)との用法が書いてあります. これすべて、日本語直すと、出来るんだよね. つまり、この意味では使っているとは思える可能性の一番低い「ダイエットをはじめてもよさそうなもんだ」でも、日本語としては通じちゃうんだよね. だけど、何で、こんな事、討論しているんだろう. (自分でも、この質問の答え、知っているくせに、独り言言っている私でした。本当に頑張ってるのかな、自信がないです)

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます お詳しいですね 感心しました がんばって勉強します。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.11

一般的に、過去形にすると、丁寧な表現になります。これは、仮定法からきています。したがって、couldは、canの丁寧な表現です。  あなたはダイエットすることができます。→ダイエットすればいんじゃない? ということです。

  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.10

#2です。 35年も生きていませんがアメリカ生まれのアメリカ育ちです。 この質問のcouldの役割は#3の方も言っているような、ゆるやかな可能性の示唆程度だと思われます。 英語は場面によりどの単語を使うのか年齢や感性で大きく違ってきますが、試験英語は答えが決まっているので#9さんのように辞書から答えを引っ張ってくることも有りだと思います。

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカ育ちなんてうらやましいです。

noname#12387
noname#12387
回答No.9

確かに#5(8)さんのおっしゃるとおりですな、、 でも、質問者さんがcouldの意味じゃなくて、その役割を文法的に質問されているので、みんな分りにくい「枠」に当てはめているんだと思うっす。  そんで、「ダイエットすれば」っていう訳におけるcouldの役割として 僕は、<軽い命令 you could do>だと、あえて辞書にあるコトバで、簡潔に答えたまでですな。それだけですよ。

回答No.8

はい、#5です。 35年ほどアメリカに住んでいますが、本当に、なぜそういう発想になるのか、わかりません. つまり、皆さん、意味は分かっているんですね. つまり、「じゃ、やりなよ」 「ダイエットすれば?」「ダイエットできるんじゃない。」「貴方もダイエット(絶食)すれば痩せるかもね」 そうなんですよ、意味としては、大体そんなところです. 言い方によって、言う人によって、意味あいが変わってきます. でも、フィーリングはもう、とっくに出ているんですね. それを、丁寧な言い方(私みたいに)、軽い命令、軽いアドバイス(私みたいに)、「可能とか許可」とか枠に入れたがっているんですよね. そして、枠に入れないといけないような気がして、なんとしてでも、枠付けをしようとしている. acceptさんのような、「I wish I were には、強いあきらめの気持ちが表れています。なりたいけれど自分には無理だという。 そこへ”can”を使うと強いです。ですから”could”を使っているのではないですか。 」というような、いつも私が言うような形で理解した方が、使える英語として、英語自身が生きてくると思います. (はじめ、acceptさんの回答見て、あれ、もう買い死闘したっけな、って一瞬思ってしまいました<g>) なお、貴方の補足に、「go on ~をはじめる」と理解してしまったようですが、これはon a dietで一塊になっているんですね. これで、ダイエットをやっていることになるんですね. ですから、今ダイエット中、ということであれば、簡単にI'm on a diet. そして go on a dietでダイエットをする/始めるになるんですね. 文部省あたりで、新しく、「couldは半命令軽許可少助言形という使い方がある」という教育条例が表明されるかもしれません. 高校入試英語試験必須項目です.  とにかく、couldはAの仮定法に釣られていっているわけじゃなく、canを軽く、やわらかく、丁寧に言っているだけです. ですから、「ダイエットすれば?」を英語に直すというのであれば、他に、Why don't you start diet? I think a diet will be good for you, so it. Have you thought about going on a diet? If you want, I will do it with you. "C'mon! what are you waiting for? Hurry and start dieting!" みんな、「ダイエット、すれば?」 なんですね、結局.

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます とても詳しいですね 本当に感心しました。またなにかあったら ぜひお願いします

  • boris
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.7

私の捉え方は皆さんと違っているので、書かせてくださいね。 この場合のcould は「選択可能」というニュアンスがあるのではないかと思います。説明が下手なのですが、数ある選択肢の中の一つ(「特にお勧め!」というのではなく、単なる選択できる手段の一つ)をサジェスチョンしているという感じがします。can でも「選択可能」ですが、ここではcould なので、積極的なお勧めではなく、単なる選択肢となるのです。 例えば、 A: Do you think I should tell her? B: Yeah, you could do. A: 彼女に言ったほうがいいと思う? B: そうだね。そうしてもいいかも。 これが、 B: Yeah, you can do. だったら、「それもいいアイデアだね!」 よって、You could go on a diet. の部分は、「ダイエットするのもいいかも」という意味で、パッと頭にひらめいた痩せるためのアドバイスの一つがたまたまダイエットだった、というニュアンスじゃないかと思います。でも、これじゃぎこちないので、訳すとすれば、「ダイエットすれば」はとてもいい訳じゃないでしょうか。(あれ、逆かな。日本語があって英訳したのかな。だとすれば、もっとすごい。) 文法的な観点の説明ではなくてごめんなさい。もし私が勘違いしていたら、皆さんまた補足してください。 それから、go on a diet について、私などは「ダイエットする」の熟語として覚えてしまっているのですが、なぜこう言い方をするのかに対する私のイメージは、「ダイエット路線に乗る」(継続するダイエット・プログラムを自らに適用する)というものです。違うかな~?

noname#12387
noname#12387
回答No.6

辞書見るとcouldにいろんな意味がありますよね。 couldは 仮定法(2nd conditional)のなかでは 色んな意味がありやす。 これは「じゃあやりなよ。」っていう<軽い命令 you could do>だと。 確かに canと比べると couldは丁寧っす。  でも、それ以前に 実際 could は「軽い命令」の意味もあること覚えといてね。

回答No.5

はい、こんにちは。 私の感覚では、You can go on a dietの丁寧な言い方としか取れません. つまり、Aの仮定法とは全く関係のないものです. Bの答えをYou could have gone on a diet.といえば、ダイエットすればよかったのに(ダイエット、出来たはずよ、でもやっていないジャン)、となります. ここのcouldは「出来ます」なんですね. だから例文でBは「貴方もできるわよ、どう,やってみたら?」と軽いアドバイスをしている事にもなります. 例文の日本語訳で、「すれば」がまずいのだと思います. 仮定法の日本語訳で使う「--すれば」とあまりにも同じだからですね. 「ダイエット、始めたら?」くらいにしておけば良かったのに. 分からない点があったら、補足質問してください.

回答No.4

No.1の者です。 大切な説明を忘れていました。 you canには、『貴方は出来ます』という可能の他に『してもよいです』という許可の訳が存在します。 そこで、you canならば貴方はダイエットをしてもよいです。となるわけですが、couldになると、後ろ向きな許可になるのです。『ダイエットしたきゃしてもいいんじゃん?(別にしなくてもいいけど)』という感じです。 よって、『ダイエットすれば?』になるのです。この例文で呈示してくださった訳自体、ちょっとはしょりすぎですよね。 『ダイエットしたきゃすれば?(どうぞご自由に)』と考えてください。 つまり、私が言いたいのは『you couldはゆるーい許可である』という事です。

関連するQ&A