• 締切済み

言葉の意味について

言葉の意味についてですが、普段会話で使っている時にしろ、本で読んでいる時にしろ、一語一語の意味を正確には分かっていませんよね。難語句に限らず、一般的な語句でもそれが普通のように思います。 これが一度気になりだすと大半の語句の意味が十分説明できず、辞書と首っ引きでほかのことが出来なくなってしまいます。さらに辞書を引いても堂々巡りのようになることもしばしばです。 これは一種の完全癖だと思うのですが、なんとかもう少し無頓着になる方法はないでしょうか。誰か知恵を貸してください。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

私たちが言葉を使って意思の伝達をする時には、その単語が表している意味を利用しますが、それだけで意思は伝達できないものです。単語を一語一語正確にしたところで、その前後の文脈を考慮に入れなくては、自分の言いたいことを相手に伝えることは出来ません。 何故なら自分の言いたいことはほとんどの場合、一つの単語で表現されるよりも、単語と単語の間の相関によって表現されている概念だからです。この相関を表現するに際して個々の単語の意味を正確することよりももっと重要なことは、使われている単語と単語の間の関係を透明にすることです。しかしそれは決して簡単ではありません。 別な言い方をすると、私たちはしばしば個々の単語によって表現されるものより遥かに深いものを、単語と単語の関係の中に見出しているのです。それはちょうどオーケストラに喩えることも出来ます。好い音楽を奏でるためには個々の楽器がしっかりした音を出すことも大切ですが、それよりももっと大切なことは、楽器と楽器の間の調和です。個々の楽器の音が耳障りでも、調和を感じることが出来れば美しい音楽に聞こえます。文法的に間違いだらけの詩と、文法がしっかりした駄文と、貴方はどちらを善しとしますか。 どんな言葉を使うかよりももっと大切なことは、何を伝えたいのかということです。もし貴方に伝いたい何かがあるのなら、単語の出来不出来は二義的な役割しか演じません。拙い単語の羅列でも、もし貴方に伝えたい何かがあるならば、曖昧な言葉であろうがなかろうな貴方の表現の持つ迫力は相手に必ず伝わります。

name2020
質問者

お礼

一つ一つの単語の意味にこだわるよりも、伝えたいことがあるかどうか、文章全体での表現力が重要、ということでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

あなたのしていることは外国語として日本語を「勉強」して いることです。しかし、意味を教えられなくても、語源を知 らなくても日本語は十分に理解できます。それは母語だから です。むしろ、辞書の意味は、母語としての語義を集めて 一冊の書にしたもので、その逆ではありません。 なので、我々は自分のことばのセンスに自信と責任をもつべ なのです。育った環境や教養によっておなじ言葉でも意味の 深さがちがうことがあります。それは仕方ないのです。 友人と同じで、ことばも相手を選びますから。

name2020
質問者

お礼

回答の要旨はほぼ納得できますが、さらに詳しく説明してもらえたらありがたかったです。 でもこれは無理と言うものですね。わざわざ回答をありがとうございました。

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/436)
回答No.2

なんかカテゴリが「国語」じゃなくて「哲学」的な回答になってしまいますが、 言葉って元々あいまいなものです。完全に理解出来ていると思っている、とても簡単な単語でさえ、深く考えると曖昧です。 「猫」=「存在している猫」 ではないのです。存在している猫は別の種類は言うに及ばず、同じ種類の猫でさえ1匹、1匹違います。それを、「猫」という言葉でいわば強引に一まとめにしちゃっているのです。世界中に何億匹といるであろう猫1匹1匹に固有の言葉を付けていたら、覚えきれません。 だから、「猫」という定義があいまいであろうと、だいたいこんなものというイメージさえ頭に浮かべられればそれでいいのです。 ところで猫の定義を言えますか? 言えなくても、生活に支障はありませんよね? 抽象的な言葉ならなおさらです。存在自体がありませんから。 「愛」という言葉を考えてみれば分かるように、人それぞれ抽象語の理解は違います。 だから言葉の正確な意味なんていうのも本当はないのです。あいまいで、人によって理解が違って、しかもどんどん変わっていく「ルール」でしかないのです。それがないと人との意思疎通が出来ないから、作り上げた道具でしかないのです。 辞書だって完全なものではありません。「曖昧さを持った『言葉』というものでしか、言葉が説明できない」という限界を持った不完全なものです。 意味をはっきり分かっている(と思っている)1万語を知っているより、大体のイメージが出来る10万語を知っている方が、生活しやすくなります。生活を便利にするために作った道具に、逆に苦しめられるのは本末転倒です。もっと楽に付き合いましょう。 学校のテストは別ですが...

name2020
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言われることについては大体納得できます。しかしなぜ日本人はこんなにも難解で複雑な言語を作り上げて来てしまったのでしょう。 とにかくもっと気楽に対処できるようになりたいと思います

回答No.1

 僕も昔はあなたと同様に意味の知らない言葉や、本などで読み方がわからない漢字がでてきたりした時、そのつど、辞書とかで調べてました。  今はどうしているかというと、高校時代に通っていた塾の先生に教えてもらったのですが、意味の知らない言葉は、まわりの言葉や話の流れで類推する。それでもわからなかったら、そこで辞書をひく。読み方のわからない言葉は適当に音読みでとりあえずその場はしのぐ。という方法でやってます。結構合っている場合もありますし、深く読むので疲れますが、それに見合った効果は出てくると思います。

name2020
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答の文章は言わば基本的な対処法ですね。ただ言葉の奥は深すぎて本当に厄介なものだと思います。

関連するQ&A