• ベストアンサー

言葉の定義

最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

>そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか? ないと思います。言語学者によると言葉の意味とは「人間がその使用目的に応じて作り上げた虚構の文節」ということになっていまして、極端に言えば人によって異なります(「俺はこれを“料理”とは認めん!」みたいに)。明確な境界線は引けない、というのが実情だと思います。 >定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません 言葉の定義には言葉を使いますよね? そうするとその言葉の定義にまた言葉を使い、その言葉の定義に…と繰り返して行くと、どこかで究極の意味を持つ言葉が必要になりますが(数学の証明みたいに)、そういうものもないでしょう。 >例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ます 「鉛筆」のない文化圏の人に「鉛筆」を定義するのはかなり無理、というか不可能でしょう。実物を見せるしかありません。 >日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか 上記の理由により、これもないでしょう。ちなみに意味が曖昧なのは日本語だけでなく、あらゆる言語において同様だと思います。 現代では、言葉の意味は“差異”によって決まる、とする説が有力です。 例えば、「おじいちゃん」を定義するとしますと、「家族の中でおばあちゃんでもお父さんでもお母さんでもお兄ちゃんでも弟でも妹でも…ない人」となります。では「おばあちゃん」はというと「家族の中でおじいちゃんでもお父さんでもお母さんでもお兄ちゃんでも弟でも妹でも…ない人」となります。互いが互いを定義し合っている、と言ってもいいかもしれません。

jonnyjack
質問者

お礼

なるほど、差異ですか。非常に分かりやすく有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

≪中々はっきりとした定義が載っていません。≫  国語辞書などは、論理学や法律学(解釈)などでの定義ではないようですし、性格や役割が違うでしょう。  国語辞書などは、言い換え、含意の意味を説明しているのでしょう。後ことばとしての性格や由来など。  ≪定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。≫  定義的意味は要求できません。そのことに関する論述や、調査研究を見るより仕方ありません。    ≪そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか≫  国語言語としての意味では無意味でしょう。  定義ではユーモアか、冗談、とんちに類してきますね。 ≪日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本≫  厳密な意味の定義での、日本語辞書はないし、他の言語圏でも書き方の別はあっても、ことば辞書としてはないのではないでしょうか。  体系辞書はいくらもありえますが。

jonnyjack
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A