- ベストアンサー
教えてください。
2つの2次方程式x^2-(a+4)x+5a=0・・・(1)、x^2+(a-2)x-5a=0・・・(2)がただひとつの共通解を持つようにaの値を定め、また、その共通解を求めよ。 という問いの解答で共通解をαとおき与式(1)(2)に代入して連立させて解きますが、ここで疑問があります。与式(1)(2)に代入した後、(1)=(2)となり(1)-(2)としていいのはわかりますが、(1)+(2)としていいのはわかりません。なぜ(1)+(2)としていいのですか?教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん.#1の回答で完璧ですが,もうちょっと分かりやすい説明がほしいかもしれないですね.特にvikkyiさんが中高生だとしたら. (1)(2)が共通解cを持つ場合, c^2 - (a+4)c + 5a = 0 …(1') c^2 + (a-2)c - 5a = 0 …(2') となります. ここで(1)+(2)というのは,つまり 「(1')も(2')も成り立っていたら,二つの式の辺辺を足したもの,つまり (c^2 - (a+4)c + 5a) + (c^2 + (a-2)c - 5a) = 0+0 …(3) も成り立っている」という意味です. 同様に(1)-(2)というのは 「(1')(2')が成り立っていたら, (c^2 - (a+4)c + 5a) - (c^2 + (a-2)c - 5a) = 0-0 …(4) も成り立っている」という意味です. でも(3)だけ,あるいは(4)だけが成り立っていても(1')(2')が成り立つとは限りません.例えばc^2 - (a+4)c + 5a も c^2 + (a-2)c - 5a も1だったりすれば,(4)は成り立つけど(1')も(2')も成り立っていません. ですが,(3)(4)が両方成り立っていたら(1')(2')は両方成立します.それは(3)+(4),(3)-(4)がそれぞれ(1'), (2')の2倍にあたるからです. この問題では「共通解がただ一つ」とあるので,aの値が求まったらそれを(1)(2)に代入して,本当に唯一の共通解か確かめるのが無難でしょう.
その他の回答 (2)
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
(1),(2)は、それぞれ方程式ですから、 (1)=(2) という書き方は、意味を為しません。 (1) ⇔ (2) という書き方は、意味を為します。また、 (1)の左辺=(2)の左辺 という書き方も、意味を為します。 等しい大きさの二つの数に、等しい大きさの数を加えても、引いても、やはり、二つの数は等しいわけです。
- oshiete_goo
- ベストアンサー率50% (374/740)
>(1)=(2)となり これは(一般には)正しくなくて, 単に共通解αを持つ独立な条件式(1),(2)があるだけなので, 線形結合(1)+(2)も(1)-(2)もいえます. それぞれは必要条件です. (両方で(1)かつ(2)と必要十分になりますが.) ここでは単に必要条件でよいのです.