ベストアンサー 如是について 2007/11/27 07:52 あるお坊さんが書いた色紙に「如是」という言葉がありました。どのような意味、教えなのか、教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Samantabha ベストアンサー率61% (560/916) 2007/11/27 13:15 回答No.2 禅の語録には、よく「如是」という言葉がでてきます。 禅の辞典によれば、「如是」には、「かくのごとし」だけではなく、「このまま」「このとおり」などという意味があります。 語録では、お師匠さんが質問し、弟子がそれに答え、それがお師匠さんのお眼鏡に適ったら、お師匠さんは「如是、如是(よしよし、その通り、その通り)」というふうにうけがいます。 では、色紙に書かれた「如是」が、何に対して、「その通り、よしよし」とうけがっているかといえば、“この世のすべて”でしょう。 すべては「かくのごとし」、あるがまま、ということではないでしょうか。 そういう意味の「如是」だと思います。 質問者 お礼 2007/12/07 14:19 ありがとうございました。漢字が難しいと思っていましたが、仏教の意味となると、もう珍文漢文状態です。専門的に勉強しないと分からないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Ishiwara ベストアンサー率24% (462/1914) 2007/11/29 08:25 回答No.3 「如是我聞」は「にょぜがもん」または「かくのごとくわれきく」と読みます。「このように私は(仏の言葉を)聞いた」ということです。 質問者 お礼 2007/12/07 14:18 ありがとうございました。漢字が難しいと思っていましたが、仏教の意味となると、もう珍文漢文状態です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 finneganswake ベストアンサー率23% (194/809) 2007/11/27 11:32 回答No.1 如是我聞 からかな。上だと「(お釈迦様から)このように私は聞きました」という意味。如是だけだと、「このように」とか「このとおり」という意味。 色紙に書くってことは、「自然」って意味かな。 十如是だと意味が違うのだけど。 質問者 お礼 2007/12/07 14:20 ありがとうございました。漢字が難しいと思っていましたが、仏教の意味となると、もう珍文漢文状態です。漢字だけの勉強も大変なのに、仏教の勉強もとなると、達磨になってしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「如是我聞」 「如是我聞」の意味、「このように私によって聞かされた」。これは北京語でしょうか?これは典型的な受身構文「是」でしょうか? 「如是我聞」の意味は? 「如是我聞」とは、どのような意味でしょうか? どう読みますか? また、論語かなにかの引用でしょうか、出典があれば教えてください。 よろしくお願いします。 創価学会の法華経方便品第二の十如是 あるサイトをみていたら法華経方便品第二の十如是のあとに諸仏を信じなさいというような言葉が本当はある・・・それを削除してあるからそのため十如是は意味が解らないと書いてありましたがこれは何か物的証拠があるのでしょうか? 私自身親が創価学会のため子供のころから本当は違うんじゃない?という本音を押し隠してきましたがあるとき爆発して今は平穏に暮らしています。 ですが、親とこれから話し合いになったときに論理的なことも知っていたいので・・・他に何か知っていることがありましたら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛して 仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛していない者に会ってはならない。とありますが、日本のお坊さんは仏教の教えを学んだはずなのに結婚して子供がいるわけです。仏教の教えを学んだのに破っていて平気なのでしょうか? お坊さん、結婚していますか?→ええ、お陰様で男の子が一人おります。のやり取りをしているのを聞いて、こいつ偽物やんけ!って思ったんですが、どう思いますか? 師匠のブッダの教えを無視する人がお坊さんと名乗って良いのでしょうか? 読み方を教えて下さい(甚麼、金剛林如是釋性戒識) 義母が点字翻訳をしています。 読み方を調べて欲しいとの依頼ですが、確信が得られません。 (弁慶の話) 生涯に淫事を犯せる事ただ一度にして,一挙万里し、 甚麼に妄想を滅却す。(金剛林如是釋性戒識) 「ジンマ」で良いのでしょうか? 「コンゴウリンニョゼシャクセイカイシキ}でしょうか? 読み方の根拠となるものがあれば知りたいとのことです。 【宗教・やくざ用語】やくざ用語に「道義」という言 【宗教・やくざ用語】やくざ用語に「道義」という言葉があります。 この道義という言葉の意味を教えてください。 道義ってどういう意味で使われますか? 道義の意味合いを教えて下さい。道義はどうぎですよね? 道義というのは韓国の儒教の教えですか?中国の教えですか? 「張り切ってますね」の意味 「張り切ってますね」の意味 職場で、先輩からの連絡待ちのところ、なかなかこなかったので、自分から教えをいただこうと思ったら 「ずいぶん張り切っていますね」 と言われました。 言葉の受け取り方ですが、張り切るという言葉が、「でしゃばる」に聞こえたので、気になってしまいました。 「張り切る」って言葉はいい意味でしょうか、悪い意味なのでしょうか。 オンマクラサイソワカ?? こんばんは、よろしく御願いします。 私は去年から参禅会に出ているのですが ちょっと謎のような言葉があって悩んでいます。 食事のあとのお唱えがいろいろあって、最後に オンマクラサイソワカという言葉があるのです。 意味はどういうこと?ってお坊さんに尋ねても よくわからないらしいのです(T_T);。。。 この意味がわかるかたおられますか??? 良い言葉、いい格言、感動した言葉など さきほど、このサイトを見ていたら、ネイティブアメリカンの教えとして、次のような言葉が紹介されていました。 「あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、 あなたは泣いていたでしょう。 だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、 周りの人が泣くような人生をおくりなさい。」 いろんな意味で、良い言葉だなぁ、忘れたくない良い言葉だと思いました。 こういう、良い言葉、格言、感動した言葉、お気に入りの教えなど、教えてください。 よろしくお願いします。 創価学会の「御書」の内容について 創価学会の「御書」の内容について質問です。 創価学会がその教えの根本としているのが、「御書」と呼ばれる日蓮さんというお坊さんが書いた辞書のように分厚い本だと聞きました。 その本の中に、「この教えに反対する者はためらわずに殺すべし」というような内容が書かれている箇所があると聞いたのですが、本当ですか? 具体的に分かる方がいらっしゃったら、何ページのどの部分かを教えていただきたいです。 実家に(確か)創価学会の「御書」が置いてあったと思うので、自分で確認してみたいです。 (昔の言葉で書かれているため、自分では探せないので困っています。) 宜しくお願いいたします。 「お坊さん」を時代劇風に言うと お世話になります。 「お坊さん」を呼ぶときの古い呼び方を調べています。 誰かが名前を知らないけど見た目があきらかにお坊さん、 という人を呼び止めるときにかけるフランクな言葉を捜しています。 時代で言えば江戸時代当たりの言葉がベストですが、 それよりも古くても当然かまいません。 また、相手はどちらかというと「いかがわしい」、いわゆる生臭坊主っぽくて、 かといって適当にあしらっていいほど位の低くはないかもしれないという、 言わば「怪しい霊能力者」的な人を呼びとめるときの言葉を捜しています。 例えば、「聖人」では宗派を限定してしまうし、卑下するイメージもあまりないのでダメ。 「坊主」では逆に卑下しすぎるイメージがあるのでダメです。 「御坊(おぼう)」という言葉も考えたのですが、 この言葉にお坊さんという意味があるかどうかがわかりませんでした。 かなり曖昧な感じですが、ご回答いただければと思います。 ことわざを教えてください 中国のことわざで 師の教えを守るものは滅び、師の教えを守りつつ工夫をしていく者は栄える といいう意味のことわざを以前聞いたことがあります。 どんなことわざだったか どなたか教えてください。 また、これは誰の言葉なのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この言葉の意味と読み方を教えてください。 徳の高い禅宗のお坊さんから言葉をもらいまいした。書いてもらったものそのまま打ちますと、「生而ふ乃」です。 そのとき、お話をしながら書いてもらったので意味を聞き逃してしまいました。 「生きることはすなわち・・・」という内容だとは思いますが、「ふ乃」とはどういう意味なのでしょうか。もしかしたら崩した文字かもしれませんが、仏教用語だと思います。 この言葉の意味と読み方について、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 潜龍欲徳雲ってなんの言葉ですか!? 潜龍欲徳雲ってなんの言葉ですか!? 家に政治家からいただいた色紙があります。 でも、意味がわからなくて疑問に思いました。 検索しても出てこないので疑問が増すばかりw 知っている方、お教えください。 【お釈迦さまは「家は火宅で家は持つべきではないと説 【お釈迦さまは「家は火宅で家は持つべきではないと説いた。家は燃えるものなので持つべきではないと。」 で、仏陀さまもお釈迦さまの教えに従い家を持たなかった。 なぜお坊さんは家に住んでいるのでしょう? なぜ大仏に家を建てたのでしょう。 お釈迦さまも仏陀さまも家は火宅で長く保つものではないので持つなと教えたのになぜ教えを破ったのでしょう。 キリスト教のりんごを食べるなという教えとイスラム教の豚を食べるなという教えのように仏教には家を持つなという教えがあったはずです。 今やキリスト教徒はりんごを食べ、仏教徒は家に住み教えを破っています。 イスラム教徒だけが豚を食べるなという教えをちゃんと守っている。 なぜチベットのダライマラさえ家に住んでしまったのでしょう。 釈迦の八苦 今日、祖母のお通夜に行きました。 そこでお坊様が「釈迦の教えには人生において八つの苦しみがある」みたいなことを仰っていました。 一つは大切な人との別れで『○○離苦』だったと思います。 あまり聞き取れなかったのですが、他の残りの苦しみとその呼び方?を教えてください。 彼氏のことが好き? 部活の後輩が、彼氏の卒業の色紙に「大きい存在ですよ。」と書いていました。 わたしも同じ部活なので、わたしたちが付き合っていることは知っています。 この言葉に何か意味はあるのでしょうか? それともわたしが気にしすぎでしょうか? また、自分が付き合っている恋人のことを好きな異性がいるとしたら、貴方はどうしますか? お答えして頂けると嬉しいです。 お願い致します。 お坊さんへのお香典。 知り合いのお坊さんのお義父さまが亡くなられたことを、今日、人づてに聞きました。 そこで、お香典を送ろうと思うのですが、お坊さんにお香典を送るには、何か普通とは違うルールなどがあったりするのでしょうか。 ちなみに、そのお坊さんは我が家の菩提寺の住職ではなく、仕事上の付き合いのある方です。 そのお坊さんも私も在宅で仕事をしており、ある会社から同じ仕事を分担して請け負うような関係です。といっても、そのお坊さんの方が先輩で、私はいろいろと教えを請いながらお坊さんのお仕事を手伝っているという感じなのです。 また、亡くなられたお義父さまは、そのお坊さんとは違うお寺のご住職で、お坊さんは葬儀のためにお義父さまのお寺に行かれていて、ご自坊の方は留守になっていると思います。 なので、落ち着いた頃にご自坊に郵送するか、次に会った時に手渡ししようかと考えています。 お坊さんへのお香典について、特別なルールや「こうした方がいい」といったことが何かありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ユダヤ教は自分たちだけが神様に選ばれたという教え? ユダヤ教は,自分たちユダヤ人だけが神様に選ばれ、「約束の地(カナン)」を与えられたという教えだと教えていただきましたが、いまでもそうなのでしょうか? このような教えですと信者はユダヤ人しかいないのでしょうか? また、ウィキペディアで「カナン」という言葉について少し読んでみたのですが、私には少しむずかしくてわかりませんでした。 約束の地(カナン)というのは、どのような意味なのでしょうか? すみませんがお教えくださいますよう、お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 仏像が本当かどうか 法事でお坊さんが阿弥陀さんについて 本当にあるものではないが、でも本当の姿なのです。というような意味の仏教用語を言っていたのですがその言葉を忘れてしまいました。 どなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。漢字が難しいと思っていましたが、仏教の意味となると、もう珍文漢文状態です。専門的に勉強しないと分からないですね。