• 締切済み

引渡し日の会計上の前倒し

1年ほど前にミサワホームの粉飾決算がありましたが、その内容は実際の建物引渡し日より前倒しして売り上げを計上していたことだったと記憶しています。 本来ならば翌期に計上すべき売り上げを今期に上げたということで決算書を粉飾したことになったわけですが、その期内ならば1ヶ月前倒しなどをしても、決算書には反映されないので問題ではないと考えてよろしいのでしょうか? 最近内部統制が厳しく言われていますが・・・

みんなの回答

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.5

貴方にとって問題なのは「建物引渡証明証」に記載された日が虚偽で、登記にも支障を生じた?または、引き渡し日を起算日としたアフターサービス期間の短縮による損害を被るおそれがある?ということですか? 「会計上の前倒し」という言葉から「消費者」や「購入者」を連想しますか? NO.1の回答を読めば、僕の意図は読み取れるはず。 ここは財務・会計・経理の板ですよ。 消費者問題でもなければ、社会問題の板でもない。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.4

もう出かけますが、 ■「体裁」をとる「意味」と「誰に対して」でしょうね。 です。誰が、何の目的で行っているのですか? あと、どの程度の金額を。会社全体として問題になる金額ですか? 部門責任者が、上司や経営者に怒られるのが嫌で、締め後の売上を当月の売上高に入れているという話ですか? それが経営判断を誤らせる規模でなければ、経営者に大きな興味はないと思う。 つまり、どっちだっていい。 ■すると社長に告発しても何にもならないということですね。 何度も言いますが、判断を誤りかねない問題であれば言うべきだし、些細な問題を「告発」すれば、「このバカ、、何もわかってないな。」と思われる危険はあるかもしれません。 貴方の年齢、キャリア、立場にもよりますが。 以上^^

TomJones
質問者

お礼

度々申し訳ありません。 私の立場を書いていなかったので、おそらく私のことをその会社の経理担当者とご理解されているようですが、私は客の立場です。(説明不足ですみませんでした) 私は業界最大手の一つのハウスメーカー(もちろん上場企業)で家を建てました。引渡しを7月に受けたのですが、その後この会社から来た書類には引渡しが6月となっていました。間違いを指摘しても何の反応もありません(営業本部の責任者にですよ)。それで昨年の粉飾決算のことを思い出しました。 下半期の売り上げを上半期に計上したのかな、と。 その後調べると、この会社の決算期は2月~7月、8月~1月とのことですので、期内での前倒しなんて何の問題もないと考えているのかなと思い、質問した次第です。 ただ、私自身は会社で営業部長の職にありますが、同じ期内であっても売り上げを前倒し計上することは弊社では厳しく禁じられており、場合によってはクビもありえます。この業界(この会社)ではそのあたりは結構いい加減なんですかねぇ。 別の話になりますが、ネットで検索していくと、この会社はこの営業本部のテリトリーで不当表示で訴えられて敗訴しているようですし、問題が多い本部かなと感じているもので・・・・

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

今、ピンときたけれども、もしも部門長が月次目標達成のために、「売り上げちゃえ!」ってやっている話なら、一定以上の規模の会社であればいくらでもあるでしょうね。(笑) でも、それって僕みたいな立場の人間は、見ていないことにしています。 あんまり目に余ると、「無理するとマイナスが大きい」とは言いますがね。 あと、責任者を呼んで、「月々の実績でビクビクするな!年間で悪ければクビか降格だから安心しろ!(笑)」と励まします♪

TomJones
質問者

お礼

再びありがとうございます。 すると社長に告発しても何にもならないということですね。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

■体裁をとるために行なっていた場合は、どうなるのでしょうか? 「体裁」をとる「意味」と「誰に対して」でしょうね。 体裁を整えることによって、利害関係者つまり株主、取引先、金融関係等の判断を誤らせ、損害を与えれば勿論問題です。 逆に言えば、何も起こらなければ大きな問題は実際問題としてはないのかもしれない。 旧商法くらい守られていない法律はなかったですが、問題がなければ誰も訴えなかった。 社内の管理データ、例えば対前年の実績値として使われれば数値に偏りは出るにしても、もしも御社が建設業だと元々引き渡し時によって業績は大きく変動するから気にするほどのことはないのかも知れない。 ただ、経理操作をしたという事実って忘れられるので、対前年の数字が大きな意味を持つ企業でこれをすると、訳が分らなくなる危険はある。 言い換えれば、会社に何らかの問題が起こり、こういった経理操作によって利害関係者の判断を誤らせたという理由付けになりうるか?については考慮は必要でしょう。 また、何か問題が起きたときに「内部の経理操作に対するモラルが低い会社であり、ひいては経営陣のモラルに問題があった」という理由付けに利用される可能性はあるかもしれませんね。 こんなところかな。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.1

小さな会社ばかりですが、4社の代表者をつとめています。 僕は怒りますよ。 そんなことしたら、試算表の利益が過大に計上されます。 それを判断材料に賞与の支給額を決めて、資金繰りや業績が悪くなったらどうするんですか? 会計とか経理って、税務署のためにあるのではないんです。 経営者が、起業の財政状態や経営成績を正しく判断するためにあるのですから、「期間損益計算」を狂わせるような経理処理は全て不可です。 もしも経理担当者の勝手な判断でそんなことをして、賞与支給額の判断を誤り、会社に損害を与えるようなことがあれば、解雇相当なんじゃないかと思いますよ。

TomJones
質問者

お礼

早速のお返事有難うございます。 仰るとおり経営者の立場から言えばとんでもないことだと思います。 ただ一経理担当者の勝手な判断ではなく(そんなこと大体できませんよね)、トップ(会社あるいは部門)も承知の上で体裁をとるために行なっていた場合は、どうなるのでしょうか? 粉飾決算ならば違法ですが、期内だけのことならば社内だけの問題ですむのでしょうか?

関連するQ&A