• ベストアンサー

日本の仏像に涅槃像が少ないのはどうしてでしょうか?

タイへ行くと寝ている釈迦像、涅槃像が多くみられます。 しかし日本では、涅槃絵でしか見たことはありません。 寝釈迦を立体の仏像として作るのにさしさわりがあったのでしょうか? それとも中国の影響を受けているのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

日本の仏像は「毘盧遮那仏」でゴータマ・シッダッタとは別人。 国家仏教としては威厳のある姿の方が・・・。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C8%FB%E2%BA%BC%D7%C6%E1%CA%A9/detail.html?LINK=1&kind=epedia

その他の回答 (3)

回答No.4

日本にはお釈迦様の像自体が少ないのです。 日本で仏像と呼ばれているものは、 そのほとんどが釈迦以外の如来です。 お釈迦様はあまりに人間的過ぎて、 日本では預言者みたいな扱いになってしまいました。 もともと阿弥陀如来のような強力な存在が宇宙にあって、 お釈迦さまが覚りを開かれたのも仏教を広めたのも、 すべてそんな宇宙の如来たちの力なのだと。 涅槃像は「仏も死を免れない」ことを意味するので、 衆生を救うという人間を超えた力に縋りたい日本の仏教には きっと受け入れられなかったのでしょう。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

法隆寺五重塔には涅槃像がありますね。 他は思いつきません。あまり好まれなかったのでしょうか。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

私は宗教学には全くの素人ですが、それでも「元々お釈迦様(釈尊)一人からはじまった仏教なのに、なぜ日本には阿弥陀様や観音様など多様な仏様がいるのか」が不思議で仏教関連の本を何冊か読みました。 今資料が手元にないので正確ではないかもしれませんが、紀元前5世紀にインドで生まれた仏教は1世紀に中国に伝わり、更に538年に日本へ伝わるまでに大きく変貌してしまい、そのため仏像の建立の目的(仏像が指し示す意味)が異なるのだと思います 元々釈尊の仏教では悟りを得ること(輪廻からの解脱)を目的としていました。涅槃は悟りを得た状態ですから、解脱を目的とする小乗仏教では涅槃像は今でも大切な象徴といえます(南方アジアは今でも小乗仏教が主流だったと思います) でも日本に伝わった仏教は大乗仏教に密教が加わったものです。 大乗仏教は解脱よりも救済を目的としています。また仏陀(本来の意味は悟りを開いた者)は過去~未来、また世界中の色々なところにいると考えますから阿弥陀如来や釈迦如来、大日如来、薬師如来などたくさんの仏様がいらっしゃいます。 これらの仏様は衆生に救済を与えてくれるので、仏像はどうしてもこれらの仏様の姿で建立されるのではないでしょうか。言い換えると日本では解脱を意味する涅槃の考え方は重視されなかったということでしょう。 なお日本では大乗/小乗という分け方をしますが、その表現は適切ではないという意見もありますので、「一応日本式の表現にした」とお断りをしておきます。 なお、私は素人ですので、正確な解説は専門家の方にお任せします。

関連するQ&A