• ベストアンサー

タイのバンコクの仏像って何であんなに胡散臭い金ピカ

タイのバンコクの仏像って何であんなに胡散臭い金ピカの仏像になってるんですか? いつから仏像に電飾やらで光らせるようになったんですか? 日本の仏像は木や銅?で出来ているので何だか有り難みがありそうですが、タイのペラッペラの金じゃなくて真鍮やブリキやらに金メッキして電球付いてて派手でどこに有り難みを感じることができるのか不思議なくらいに派手派手ですがどうやってあんなヤンキー仏像に信仰心を持てるのか不思議です。 何でタイのバンコクの仏像は安っぽい宗教になってるんですか? あれで信仰しようと思うタイ人が不思議でなりません。胡散臭すぎますよ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

かつて鎌倉の大仏様も当初は建物の中に鎮座されていて金ピカに施されていた、しかしあるとき建物が消失してしまい、大仏様だけが残って、そして風雨にさらされて現在のお姿になってしまった、と研究者の方が報告されていたのを記憶しています。当時のお姿を想像するだけで興奮します。 更に鎌倉といえば超有名な長谷寺、あの仏像はまぶしいくらい豪華絢爛ですよね、私ばかりでなく大部分の人々は思わず合掌してしまうのではないでしょうか。 現在でも寺社仏閣の中に収められている仏像のほとんどは金ピカではないかと思いますが、特に如来様や菩薩様などは。 私個人としてはどちらかといえば地味な仏像より金ピカの派手な方の仏像に手を合わせてしまいます。 答えになっていないと思いますがあくまで個人的意見です。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

仏陀の姿は金色に輝いていると 書かれた仏典があり、 それに忠実にしようとすれば、 金ぴかにせざるを得なかっただけのことです。 ただ、仏教の教えには「あるがままに」という考えもあり、 日本ではこちらのほうが、 あっていたんだと思います(費用負担もあったとは思いますけど)。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 日本の仏像の代表的なものは「奈良の大仏さん」でしょう。 1。外  正式には、サンスクリットを漢字で音訳して盧遮那仏、漢訳では「光明遍照」(全て外を照らす)という意味で、やはりピカピか光ってという意味です。 2、内  盧遮那仏には色々な相があり、下記の14.金色相(こんじきそう)身体全体が、まともに直視できないほど金色に輝いている、という相と、  15番目の、15.丈光相(じょうこうそう)身体中から光を四方へ放っている。その光の輝きは直視できない、の二相は、内からの光を持つものと思われます。  https://東大寺-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E3%81%95%E3%82%93/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%83%BB%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%A4%A7/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%83%BB%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%BB/.html 3。したがって、建立には、金440グラム、金との合金を作るための水銀が2.5トン使われています。この合金で大仏の仕上げの鍍金が行われました。 4。ところが、1回目は1180年、平重衡の南都焼討で全焼、1567年の兵火では首から上という二回の火事で鍍金は剥がれてしまいました。 5。このため、建立当時は金色燦然としていらっしゃった奈良の大仏さまは、今のお姿になられたわけです。 6。だから、といういわけでもありませんが、タイも日本も、元を正せばそう違わないことになります。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A