• ベストアンサー

あちらの地名がこちらに移動?

福岡という地名の由来は岡山にあるとのことが何かの本にあるのを覚えていました。(あまり自信はありませんが・・・) 地元の方は「博多」であることを誇りに思っているので新しく付いた福岡の地名を快く思っていないとも聞いたことがあります。 こういった領主が地名を持って新しい土地に行き、そこに持ってきた地名をつける例が他にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.8

こんにちは。 「福岡」の地名は福岡藩初代藩主黒田長政が筑前に入部した際、先祖が姫路に移る前に暮らしていたという備前福岡(岡山県瀬戸内市長船町福岡)に因んで城地を名付けたとされています。 この時代、「岐阜」「安土」などと居所の名前を変えていった信長の影響もあってか、各地に入部した大名達の間で城地の名を改めることが流行しました。 蒲生氏郷の「松坂」(三重県松阪市)「(会津)若松」(福島県会津若松市)、蜂須賀家政の「徳島」(徳島県徳島市)、加藤嘉明の「松山」(愛媛県松山市)、山内一豊の「高知」(高知県高知市)、堀尾吉晴の「松江」(島根県松江市)、小笠原貞慶の「松本」(長野県松本市)、木村吉清の「福島」(福島県福島市)などです。 しかし縁起が良い「福」や「松」「徳」などを用いることはあっても、故地の名をつけたのは黒田長政くらいのもので、そう考えてみますと長い歴史の中、確かに人の移住に伴って新たな入植地などに故地の地名が用いられるようになることは沢山あっても、「為政者」がその個人的な故地から地名を持ってくるようなことは結構珍しい例のように思います。 黒田氏は鎌倉末に近江の名族佐々木氏の流れを汲む京極宗満が近江国伊香郡黒田村に拠って「黒田」を名乗ったのがはじまりと言われ、室町後期の高政に至って将軍足利義稙の怒りを買い、前述の備前福岡に移ったとされています。 ですから「黒田氏の発祥」ということになると近江になる訳ですが、備前に移るまでの二百年間のことはよくわかっておらず、長政にとって「父祖の地」と言えるのが「福岡」だったということかもしれません。 「福」という縁起の良い文字が入っていたということもあるのでしょうが、余程何か拘りがあったのだろうというような感じもしますね。

hirarno36
質問者

お礼

おっしゃるように信長の「岐」「阜」の話は有名ですね。 しかし黒田氏の福岡のようにそのまんまは珍しい例のようですね。備前福岡が長船町だとは知りませんでした。長船と言うと暗殺された綱直、その父で同じく騒動で殺された定親を思い浮かべます。あまり良い印象のない長船なのですが、おっしゃるようによほど長船町福岡への思い入れ(拘り)は強かったのでしょう。 余談になりますが尼子氏も近江佐々木氏被官時代の近江尼子村出身ですね。名族なるがゆえ近江出身者は各地にいたのかもしれません。 県庁所在地が多いのも特徴ですね。これも大名の特権というか権力の象徴なのでしょう。言われてみると縁起を担いだのでしょう。福、松、徳は県庁所在地に多いです。 歴史カテでも通るぐらいの沢山の例を挙げていただき感謝します。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.10

(NO9さんが古代に渡来人が持ってきた地名を挙げられておられるので) 私は移動せざるを得なかった例の1つに触れて見ます。(笑) それは(曹洞宗諏訪山)吉祥寺に因むもので、家康の時代に水道橋付近が吉祥寺の門前町となった後、門前の住人が移住し(現在の五日市街道沿いの)原野を開墾し、吉祥寺村と名付け、350余年を経て、武蔵野市吉祥寺(本町、同東町、北町、南町)諸地番として根付いているのです。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_jisha_kichijoji.html http://bird.zero.ad.jp/~zam77093/kichijoji.htm http://www.city.musashino.lg.jp/profile/musashino100/pr.html

hirarno36
質問者

お礼

別観点からの回答ですね。 吉祥寺(地名)には吉祥寺(寺社)が無いとは。違和感ありますね。 火災(天災)による集団移動は珍しいと思います。 回答者様は駒沢大御出身なのでしょうか。それともお住まいになられているのでしょうか。えらく詳しいURLで驚きました。 回答ありがとうございました。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.9

豪族や大名が出身地から持ってきた地名だけでなく、古代に渡来人が持ってきた地名もありますね。 秦氏の「太秦」(京都)、「秦野」(相模国)とか、高麗人の「高麗」(武蔵国)とか。 朝廷がその土地に住まわせて支配することを認めたものなので、大名の例と同類と言えるかもしれません。 近年では、北海道の入植地に集団移住した人たちが出身地名を持ち込んだ例が多数あります。 広島から入植した「北広島市」、奈良県十津川村の罹災民が集団移住した「新十津川町」、他にも全国各地の地名が、北海道にはあります。 アメリカ各地にも同様の地名が多数あります。出身地とは無関係に世界各地の有名な地名を借用したものも多数あるようですが。

hirarno36
質問者

お礼

古代秦氏と太秦(なぜ「うずまさ」と呼ばせているのか興味ありますのでそのうち調べてみます)、秦野はなるほどと思いました。高麗は初めて知りました。旧名とはいえ外国(人種)の名前がついているとは凄いです。 北海道は面白いです。北広島や新十津川があるなんて驚きました。 前出回答者様にも伊達市の回答がありましたが、ここに「自分たちの開拓した旗」の意味で地名をつけたのでしょうね。 回答ありがとうございました。

noname#107878
noname#107878
回答No.7

 #2様の千葉県の安房についてのご回答で思い出したのですが、千葉南部の地名、白浜、一宮、勝浦などは元々紀伊、つまり和歌山県から黒潮に乗って移ってきた地名だとか。

hirarno36
質問者

お礼

歴史カテで過去に同様の回答を頂いたことがこの質問の走りです。 なんでも火薬の元になる硝石を運ぶための黒潮ルートが、回答してくださった紀伊と安房のつながりになるそうですね。一宮は知りませんでした。結構多いものなのですね。 回答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.6

加茂、鴨、賀茂:加茂一族 秦:秦一族 鰐、鮫、和邇:鰐一族

hirarno36
質問者

お礼

京の都に加茂や賀茂は深く関わっているのでしょうね。 和邇一族は初めて知りました。出雲では鮫を鰐と呼ぶそうですね。なにか関連がありそうですが。調べてみます。 回答ありがとうございました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.5

またNo.1です。 地名の移動で答えないとご質問の意に副えないですね。 都とか中央幕府のあった土地より遠くの、僻地と言われた地域に 事例が多いと思います。 私の近辺には事例が少ないので、良く分からない地域の事例を記載します。 例えば青森県陸奥湾は、帆立・ホヤ・海鼠・ひらめの養殖のメッカですが、 奥の海と詠った歌が7首あります。 実はこの海と同じ名前の海が宮城県石巻にも有るのです。 今その海は万石浦と呼ばれていて同じく海の畑と言われるほど養殖漁業が盛んです。 陸奥にはこの様に同じような名前が結構あるのです。 例えば茨城県日立近辺にある多珂は福島県南相馬市に高とあり、 そこには多珂神社もあります。 更に北上して宮城県の多賀になって国府多賀城があります。 亦同じく日立の大甕が福島県の南相馬市にもあるのです。 亦秋田県にある花輪・平鹿郡は青森県にも鼻和・平賀郡として存在していたのです。 勿論外にも調べれば沢山あるはずです。 之の意味する所は 大和朝廷によって蝦夷が北へ北へと追い詰められていった証であり 以前の居住地名が移動先にも同じ地名を付けたものです。 奥の海も全くこれと同じでしょう。 http://www7.plala.or.jp/t-aterui/aomori/a-okunoumi.htm

hirarno36
質問者

お礼

私の質問の主旨にまで言及していただき感謝しております。 陸奥、常陸、出羽などの国は征夷されていますので、追われた東北人は北へ移動し、新しい○○(地名)として再興を祈願したのでしょうね。 その事情も踏まえてURL参考にさせていただきました。 東北などの当時の僻地に同名の地名が多いことがわかりました。 回答ありがとうございました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

No.1です。 では、領主ではありませんが、昭和33年に市名を変更した愛知県豊田市。 「豊田(とよた)」は、トヨタ自動車創業者の豊田(とよだ)喜一郎に由来します。 喜一郎の出身地である静岡県湖西市は遠江国に当たり、 磐田市北部が旧豊田郡に当たるので、 豊田は遠江国に由来する名称だと思われます。 尚、トヨタ自動車の創始者は喜一郎の父、豊田佐吉とする説があるが、 佐吉は豊田自動織機を創業しただけです。 佐吉の遺言が「これからは自動車の時代だ。お前は自動車を作れ。」 だったので、トヨタ自動車を創業しました。 市制を敷いた当初は、「挙母(ころも)市」という名称でした。 しかし、自動車産業が本格的に軌道に乗り始めた1958年、 商工会議所から市宛てに市名変更の請願書が提出されました。 理由は、挙母市が全国有数の「クルマのまち」に成長した点と、 地名の「挙母」が読み難いという点でした。 「挙母(ころも)」が長野県の「小諸(こもろ)」と混同されることがあった模様です。

hirarno36
質問者

お礼

回答お礼に対する再回答うれしく思っています。 トヨタは静岡が発祥だったのですね。ただし紡績機器のほうで。 関西にも大発がありダイハツ町がありますが、こちらは元来の地名が何だったのか不明です。 挙母市はたしかに読みにくいですね。豊田市の説明ありがとうございました。

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.3

北海道伊達市 陸奥国亘理(現・宮城県)藩主・伊達邦成(仙台・伊達氏の一門)が戊辰戦争後、明治の新政府に命じられ、家臣らを率い開拓にあたり、この地を「伊達」と呼びました。

hirarno36
質問者

お礼

亘理氏は伊達一族でしたね。北海道の伊達氏は開拓使ですね。 歴史カテにしようか、地理カテにしようか悩みました。こちらでも回答いただき感謝しております。 ありがとうございました。

  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.2

えーっとこんなのでどうですか? ・千葉県の安房:忌部氏が阿波から移住したので安房 ・福島県の相馬市:下総国の相馬氏が移住したので相馬 戦国大名の名前が地名の由来だったりすることが多いので、探されると他にも見つかると思いますよ。

hirarno36
質問者

お礼

安房が阿波から来たとは意外ですね。地名と言うよりは国名ですからビックリです。 相馬は元々下総の国出身なのですか。いろいろ勉強になります。 ありがとうございました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

全国あちこちにありますよ。

hirarno36
質問者

お礼

ありがとうございました。具体例を挙げていただければ幸いです。

関連するQ&A