• 締切済み

数1の三角比の公式は暗記?

高校1年です。数Iの三角比をニューアクションβという参考書で独学してます。 それで、基礎の基礎である、sinA=斜辺分の対辺・・などというところはもちろん覚え、sin120°を求めよ、やcos30°cos150°を求めよ、などと鈍角の三角比までは求められるようなりました。 ここから本題です。 90°-θや180°-θの三角比って小タイトルで、 問題に、cos^2(90°-θ)+cos^2(180°-θ)を求めよってあります。 参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。これらは暗記だけでいいですか?考え方が分かりません。 また、問題の模範回答の途中式に、 (sinθ)^2+(-cosθ)^2とありますが、 なぜcos^2(90°-θ)が(sinθ)^2になったり、cos^2(180°-θ)が(-cosθ)^2 になったりするんでしょうか。 cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 長々とすみません。結構急いでます。誰か返事ください。

みんなの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.8

みなさんがご指摘のように、三角比は単位円を描いて考えるようにしましょう。教科書や参考書にも記載されていると思いますし、皆さんが紹介されているサイトを参考にされると良いでしょう。まずは、単位円を描いてcos(90°±θ),sin(90°±θ),cos(180°±θ),sin(180°±θ)を考えることができるようになれば、暗記は全く必要がありません。また、今後三角比を使い続ける上でも、単位円を描いて考えると良い事が度々出てくると思いますので、是非身に付けるのが良いです。 なお、質問者さんの質問で、 > cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 とありますが、cos^2θというのは、cos(cosθ)ではなくて、(cosθ)^2のことです。cosθ^2と書いてしまうと「θの2乗のコサイン」と読めてしまうので、(cosθ)^2のことをcos^2θという書き方をします。sin^2θやtan^2θも同じように、(sinθ)^2,(tanθ)^2のことです。 ですから、cos^2(90°-θ)=(cos(90°-θ))^2 = (sinθ)^2 = sin^2θ cos^2(180°-θ)も同様に、(cos(180°-θ))^2=(-cosθ)^2=cos^2θ です。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

noname#47894
noname#47894
回答No.7

>参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。 cos(180°-θ)=-sinθは誤りです。cos(180°-θ)=-cosθが正しいのですが... これらの公式の証明あるいは詳しい説明は出ていませんか? 出ていないとすれば、ちゃんと説明が出ている参考書を使用すべきでしょう(教科書には必ず出ているでしょうが、独学とのことですので...)。 それから、勘違いをされているようですが、 cos^2 θという記号は (cosθ)^2 すなわち、(cosθ)×(cosθ) を意味しています。これは、数学的にどうのこうのではなく、単に書き方の問題です。いちいち、(cosθ)^2と書くと、括弧が多くて煩雑ですので、cos^2 θ と書いても良いという書法上のルールがあります。 こういうことも、教科書にはきちんと出ていると思います。お使いの参考書のできが悪いのかは判断しかねますが... 数学IIで、さらに公式が増えます。加法定理もマスターすれば、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-cosθ もそこに含まれてしまいますから、記憶しなくても計算だけならできるようになります。 しかし、三角比の問題は、図形的な状況設定を使って問題を解いていくものが多いのです。「加えて90°になる関係」、「加えて180°になる関係」を利用した図形的な問題はよく扱われるので、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-cosθ を作図的に証明を理解した上で、記憶しておいたほうが良いでしょう(もし試験等で使うのであれば)。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答どうもです。 あ、僕の文字うちミスかもしれません。ちょっとあとで確認します。 書き方のルールをわかってませんでした。 長文での回答どうもでした。 すごく参考なりました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

私は,工学の専門家ですが,高1のとき以来20年間ずっと, 加法定理など少数の公式だけ覚えて,あとはこれをいじるか, ご質問のような問題だとグラフをいちいち描いてやってます. 沢山覚えられるなら良いでしょうけど,ぱぱっと導出出来るなら最低限だけでも良いとは思います. その場合,要となる図がぱっと描ける程度には理解しておくこと, 計算間違い(特に符号)には気をつけることにだけは留意しておく必要があります.

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

  • run_show
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

#4です。さっきのサイトにちょうど詳しくcos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθなどの図形的な考え方が載っていたので、のせておきます。http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/keisan-no-kiso.html

yorm-yorm
質問者

お礼

どうもです。

  • run_show
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

高校の何年生でやるか忘れましたが、加法定理って言うものがあります。 例えば、sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB cos(A+B)=cosAcosB-sinAsinB などがあります。 詳しくはhttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri.html で確認してください。 この加法定理を使えば cos(90°-θ)=cos90°cosθ+sin90°sinθ =0*cosθ+1*sinθ =sinθ と、導けます。 勿論この方法はかなり強引なので、#1の方の仰る様に、図形的な判断が出来ると、ここの分野ではかなり強くなれます。 後、とても下品ではありますが、加法定理の覚え方を載せているサイトもありますので、暗記方法に興味があったら、yahooで「加法定理」と調べてみるのも良いかもしれません。 そのサイトは不適切だと思うので載せませんが。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。 サイトの紹介ありがとうございます。一度みてみます。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

独学してるんだね。 ●sin^2 θは、(sinθ)^2 のことです。sinの合成sin(sinθ)のことではありません。 二乗をいちいちカッコをつけて (sinθ)^2と書くのは面倒だし、カッコをつけなければ sin (θ^2) と勘違いするので、sinの右肩に2をつけることにしたんですね。 ●90°-θや180°-θの三角比は、#1の方の仰るように、図で理解します。 教科書に載っていますから、教科書を見ながら、解くようにしたらいいと思いますよ。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答どうもです。 文字の書き方に関するルール。助かりました。そうことだったんですね。 やっぱイメージが大切なようですね。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

正弦定理や余弦定理は暗記ですが、 この程度は単位円を描くことで導けないと…。 (sinθ)^2+(cosθ)^2=1は あんまり関係ありません。 これは三平方の定理から自明です。

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

回答No.1

図を描いてみてください。 http://www.musashino.ac.jp/m/1/no5/12.htm 単位円を書き あるθを適当に定めたとき,cosθ,sinθがどこか探してください 90°-θの角を書いてください 合同な図形がありますね

yorm-yorm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱイメージが大切なようですね。

関連するQ&A