• ベストアンサー

not and

英語やり直し組みです 本日は基本的なことだと思いますが、よくわからなくなってきたので質問させていただきます。 it is easy not to speak English and to read a magazine written by English. この文だとnotはどこまでかかってくるのでしょうか? 私は今までnotは両方にかかってくるものだと思っていましたが、to read以下にはかからない、というのはネット上で見ました。 某翻訳サイトでもやはりnotは前半のspeakだけにかかってreadにはかかっていません。 もう答えは出ているのかもしれませんが、この上の文のような場合はnotは両方にかかるのでしょうか?それともspeakだけなのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

No.4です。補足質問にお答えします。 ご質問: <で私が理解したことは間違っていた、ということでしょうか?> そういうことです。コメントにある質問を拝見しました。 this is the wish of the whole international community, to urge the rulers not to use force and to exercise restraint, negotiate seriously with the democratic movements of the country and start building a road towards democracy." 1.ご質問されている、not to use force and to exercise restraintは、ともにurge「~するように促す」にかかる、副詞的用法のto不定詞です。 2.このandはbutとした方がよく、not A but Bの用法になると思います。つまり、「AしないでBする」となり、not toのnotはandのあとのtoにはかかりません。 もしかかるとしたら、「AもBもしないように」ということですから、その場合は、今回のご質問No.4で回答したように、not to A nor to B(nor=and no)「AしないでBもしないように」という英文になるはずです。 3.この部分の文法上の解釈は以下の通りです。 (1)thisを=Itと置き換えると分かり易いでしょう。つまり、このthisを具体化したものが、to urge~以下となります。 (2)urge人to~「人に~するように促す」という意味で、to不定詞は副詞的用法になります。 (3)ここでは「~するように」の部分が4つあります。 1)not to use force「武力行使をしない」 2)to exercise restraint「抑止力を行使する」 3)(to) negotiate seriously with the democratic movements of the country「民主化促進側と交渉する」 4)(to) start building a road towards democracy「民主化への構築開始」 (4)この英文は会話の部分ですので、最後の2つのto不定詞は、口語的に省略されたものでしょう。 (5)not to use force「武力行使をしない」とto exercise restraint「抑止力を行使する」が矛盾するように思われるかもしれませんが、use forceとexercise restraintは同じような意味ではありません。 exercise restraint「抑止力を行使する」=「取り締まりを強化する」「統制力を強化する」ということで、自分の軍隊に対する取り締まり強化のことを言っており、無謀な殺人を防ぐことを示唆しています。日本人カメラマンが射殺されるシーンをこちらフランスのTVで見ましたが、あのような無差別殺戮が起こらぬよう、軍隊への取り締まり・監督強化という意味で、この表現をしているのです。 従って、not to use force「武力行使をしない」で、to exercise restraint「抑止力を行使する」よう統治者に促す、という訳の流れになるのです。 (6)以上からこの部分の訳は 「武力行使をせず、拘束力を行使し、民主化推進側と交渉し、民主化への構築を開始するよう、統治者に呼びかけることが、全世界の願いである」 となります。 以上ご参考までに。

toitoi1098
質問者

お礼

何度も回答していただきありがとうございます。 今回exerciseだけにtoが付いてnegotiate,startにtoがついていないので、一度答えを理解しながら間違った理解をしてしまいました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

not to use force and to exercise restraint, negotiate seriously with the democratic movements of the country and start building a road towards democracy. not to use force 武力の使用をやめて、 and to exercise restraint, negotiate seriously with the democratic movements of the country and start building a road towards democracy. そして、自制を働かせ、その国の民主運動(家)と真剣に交渉し、民主政への道の構築を始める。 notは、exercise以下にはかかっていないと思います。

toitoi1098
質問者

お礼

何度も回答していただきありがとうございました。 「not to ~ and to ~だと両方にnotがかかり変な文になるからexerciseは何と同列?なんだろう?urge?」と思ったのが自分の間違いの原因でした。 「notは二つ目のtoにかからない」これを知らないだけでどんどん迷路に迷い込んでいくみたいにわからなくなっていきました。。。 本当にありがとうございました。

toitoi1098
質問者

補足

何度もありがとうございます。 そうなると前回の質問は全く解決していない事になってしまいました(自分の責任ですが) 多分これでいいと思うのですが 「use,exercise,negotiate,startは同列?扱いでuseは否定なのでnot to useでexerciseは肯定なのでto exercise(肯定とわからせるためtoがつく)negotiate,startはexerciseと同じ肯定なのでtoがつかない」 ということでよろしいでしょうか?

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。9/28のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <この文だとnotはどこまでかかってくるのでしょうか?> 正確には、not toがどこまでかかるか、という問題になります。このnot toは既に回答にある通り、speak Englishまでとなります。 1.ご質問文のような、名詞的用法のto不定詞では、肯定のto不定詞の否定形がnot to不定詞になります。従って、not to不定詞とto不定詞は別のもの、と切り離して考える必要があります。 2.ご質問文では2つの不定詞でくくられた文は、それぞれ文として完成しています(主語はありませんが)。 例: (1)not to speak English speakが動詞V、Englishが目的語Oで、(S)VOの第3文型になっています。 (2)to read a magazine written by English. readが動詞V、a magazine written by Englishが目的語Oで同じく(S)VOの第3文型です。 このように、不定詞でくくられた部分がそれぞれ文として足りないものがない=文として完成している場合は、その不定詞句はそれでひとつの完成した不定詞句となっているのです。 3.ご質問文では、2つの完成した不定詞句が等位接続詞andで接続されているというだけですから、ここでは、not to不定詞句とto不定詞句の2つをandで結び、それぞれが真主語として主語になる名詞句になる、というわけです。 ご質問2: <この上の文のような場合はnotは両方にかかるのでしょうか?それともspeakだけなのでしょうか?> ご質問文のような場合、つまりそれぞれのto不定詞の中の文が完成している場合は、notは最初のtoだけにかかることになります。 1.speakだけにかかる場合、すなわち、notはspeakとreadを否定する場合は、次のような文になります。 例: It is easy not to speak and read English. 「英語を話したり読んだりしないのは、簡単だ」 ここでは、speakの目的語がなく、文として完成していません。ここではspeakとreadの目的語がEnglishという共通のものであるため、not toという否定の不定詞句は、speak and read Englishという動詞句をまとめてくくっている、ということになります。 この意味の時、readにtoを接続する必要はありません。 It is easy not to speak and to read English.(X) 2.つまり、名詞的用法のto不定詞の否定形not toと肯定形toが、等位接続詞で結ばれる場合、次の選択しかないというわけです。 (O)It is easy not to speak Enlish and to read an Enlish book. (O)It is easy not to speak and read Enlish. (X)It is easy not to speak and to read Enlish. 3.ちなみにandで結ばれた2つの文が、否定となる場合は、 It is easy not to speak Enlish nor to read an Enlish book. 「英語を話さないのも、英語の本を読まないのも、簡単だ」 norは=and not either「~もまた~ない」という意味で、and notの代わりに用いられます。 4.ただ、副詞的用法のto不定詞だと、2の3つ目の用法not to~and to~もありえます。 例: 等位接続詞butを用いて I study hard not to fail but to succeed in the exams. 「試験に失敗するためではなく、合格するために猛勉強する」 この場合は、not A but B「AではなくB」という熟語に、to不定詞が導入されたものです。 以上ご参考までに。

toitoi1098
質問者

補足

回答ありがとうございます。 非常にわかりやすい回答でした。 …しかしそうなるとhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3393328.htmlで私が理解したことは間違っていた、ということでしょうか?

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

文法的に正確な理解が出来ている自信はありませんが… ご質問の文章では、似たような言い方が3通りくらい考えられます。 (1) not to speak and to read (2) not to speak and read (3) not to speak and not to read 私の感覚では、speakとreadをひとまとめにして全体にnotをかからせるのなら、(2)のように2番目のtoなしで言う方が分かりやすいのではないかと思います。 (1)のように2つめの動詞にもtoをつけると、それぞれのto不定詞が別々のものである感じになって、全体をまとめてnot(あるいは他の副詞)で修飾するようには取りにくいような気がします。

toitoi1098
質問者

補足

回答ありがとうございます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3393328.html での文では途中からですがto urge the rulers not to use force and to exercise restraint, negotiate seriously with the democratic movements of the country and start building a road towards democracy. と言うのがありました。この場合useにはnotはかからないのでしょうか?私はnotはto use とto exerciseにかかりnegotiateとstartはurgeと同じと解釈しましたが違うのでしょうか?

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「not」は「to speak English」にのみかかります。 「『not to~』と『to~』を同時にするは『easy』だ」と言っているわけです。 余談ですが「written by English」とは通常言いませんよね。「written in English(英語で書かれた)」もしくは「written by and Englishman(イギリス人によって書かれた)」ならわかりますが。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >written by English すいません。。。最初written by Americanにしたのですが「どうせならEnglishでまとめよう」と思い、Americanを消してEnglishに変えたので気づきませんでした。。。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

文脈依存だと思います。 and にしても or にしても、接続詞が使われるとき、そこでどのぐらい文意が区切られるかの、明確なルールはありません。 ただ、ご質問の文章だと、not は、両方にかかっていると判断するのが普通だと思います。 翻訳サイトは、当てになりません。よほど単純な、中学1年ぐらいの文章ならほぼ信用できますが、それ以上では、ほんの参考程度に考えるしかありません。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 両方にかかっていそうなんですけど、かかっていないみたいです。。。

関連するQ&A