• ベストアンサー

鎮台制と師団制の違い

この間歴史で"1888年師団制鎮台を廃し、師団に改組"と習ったのですが 鎮台制と師団制の違いがイマイチ理解できません そもそも鎮台制と師団制の違いよくわかりません 鎮台制の師団制の仕組みと大きな違い、鎮台制と師団制の長所短所を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

鎮台制は最初有力諸藩の兵士を天皇の親兵として結集した(近衛兵の前身)のから軍備の強化が必要と考えられて旧武士を編成し、さらに徴兵制の制定に進み国民皆兵により、国内の重要拠点に置かれたものです。 最初国内向けが主眼で主として内乱対策や治安を目的としていました。 これが機能したのが西南戦争でした。 最初は旧武士集団の薩摩軍にたいし劣勢でしたが熊本城の防衛に成功し近代兵器により最後の勝利を得たのです。 この結果軍の近代化と兵制の改良の必要を痛感した明治政府は富国強兵策をとり諸外国の兵制に習い師団制をとるようになったのです。 師団は独立して行動出来るような編成に拡張された集団で各種の兵種も備えて歩兵、騎兵、砲兵の全てを有していました。 独自の作戦行動をとる事も可能でした。これらが威力を発揮したのが日清、日露戦争でした。  海軍は主要軍港に鎮守府を置き連合艦隊制でした。 鎮台は国内向けで、師団は外国まで視野にいれた編成が長所でもありました。

nanbuchou
質問者

お礼

回答ありがとうございます 鎮台は古い形式でその後の近代化に伴い諸外国の影響を受け、効率の良い各自の自己判断で行動できる師団制をとったということですね ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

鎮台は、明治の初め各地に置かれた軍団で、明治4年には、 東京、大阪、鎮西(小倉)、東北(石巻)の4鎮台でしたが、 同6年に徴兵令の公布にともない、全国を6軍管区として、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E5%8F%B0 東京、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本に置かれ、同21年 師団と改称されました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB%E5%9B%A3 また、師団は陸軍の部隊で、独立した作戦行動のとれる固定 編制部隊としては最大の諸職種連合の作戦部隊で、近衛師団 がよく知られています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%B8%AB%E5%9B%A3

nanbuchou
質問者

お礼

回答ありがとうございます ぱっと見は場所と名前が変わった 内容は師団制になり部隊単位で比較的自由に行動できるようになったという感じですね 鎮台制の長所 師団制の短所 とかは無いのでしょうか?

関連するQ&A