successfulという単語は「成功した」という意味の形容詞です。これは当たり前ですが、このことでふと思ったことがあります。「成功した」ということは、この単語には過去の意味が含まれているのではないかと。つまり、これは過去形でしか使え何のではないかと。しかし、未来形で「彼は成功するだろう」は「He will be successful.」となりますよね。ならば、「成功した」でなく、「成功する」とした方が適切ではないかと。同じくsuccessiveも「連続した」ではなく「連続する」としたほうが適切ではないかと。succeedが「成功する」という現在形の意味で載っているのながら、派生語の形容詞も同じく基本形は現在形にするべきだと思ったのです。皆さんはどう思いますか?または、私の考えに誤りがあったらご指摘お願い致します。
一番です。単なる第六感の類の話で誠に恐縮ですが、(反論に耐えうるだけの理論背景は全く有りまっしぇん)(泣)
「successful」 -vs- 「unsuccessful」と否定形となると、かなり「過去」系の話しに使われるのは何だかかんだかどうやら確実なようですね、今フトそげな風に思いました。
実例は、、、、
Followed by the unsuccessful sales last month, the company
decided to change its sales policy drastically.
昨月の売上(を受けて)が悪かったので、会社は販売方針を大幅に変更する決意をした。
かなりお出来になるようですので、理屈は後横に置いて、こんな実例文(自駄作!)をご覧あれ、決して「過去」関係だけでは無いのだ(苦)、「現在は勿論、未来にも」充分使えることを実証(大袈裟だ!の声も聞こえる)しましょうか? 「過去」だけというのは「比較的よく使われる」(私もそう思う)という大いなる幻想かも、、、、気持ちは充分に判りますが!!(爆) もし質問内容取り違えておったらご免!!!
You have many options to make the story successfully interesting to the readers.
According to the mass-media forecast, he is supposed to be successfully reelected in the coming election.
He has to get all possible pre-arrangements successfully ready for the coming exhibition.
お礼
非常に静かに読まさせて頂きました。実は私も「完了」として捉えるべきではないのか、と思っていたのです。しかし、それを文面で表現してもうまく伝わらない(あるいは変な誤解を生む)かと思い、敢えて単純に質問させて頂きました。貴方のような学識の高い方の回答を頂けて非常に光栄で、嬉しいばかりです。有難うございました。