締切済み ウイルスとアセチルトリプシン 2007/09/13 10:29 ウイルスをアセチルトリプシンで30分37℃で反応させると細胞への吸着が促進されるのはなぜですか? アセチルトリプシンがどのように作用するのか、調べてみてもよくわからなかったので知っている方よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 tunertune ベストアンサー率31% (84/267) 2007/09/13 20:58 回答No.2 ロタは専門外ですが、気になったのでPubMedで調べてみました。 どうやら、ロタウイルスのスパイク蛋白であるVP4を開裂させるみたいです。 「Trypsin activation pathway of rotavirus infectivity.J Virol. 1996 Sep;70(9):5832-9. 」より 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tunertune ベストアンサー率31% (84/267) 2007/09/13 12:23 回答No.1 どのウイルスを扱っているのですか? 例えばIFVの場合は、トリプシンを使うことでHA蛋白が開裂し感染性を有するようになります。逆に多くのIFVはトリプシン非存在下では細胞膜との融合を起こすことができません。 質問者 補足 2007/09/13 14:43 ありがとうございます。 ロタウイルスをしようしているのですが、同じように外層の糖蛋白VP7とVP4の外層蛋白質が開裂するということなのでしょうか? しかしロタウイルスではアセチルトリプシンで処理しなくても感染がしないわけではないみたいなのですが。(約10倍位ウイルス価が落ちます。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A ウイルスと維持培地 次の工程で細胞にウイルスを吸着させ、細胞障害性を観察しています。 (1)コンフルエントになった細胞をFCS不含Eagle MEM(EagleMEM参照)で洗浄し、1時間培養する。 (2)ウイルスをフラスコに添加し吸着させる。(37℃,60分間) (4)維持培地(+アセチルトリプシン1μg/ml(1μl添加))をフラスコに入れる。 (5)2~3日培養。 (6)細胞障害性を毎日確認する。 吸着後にEagle MEMではなく維持培地で培養するのは何故なのでしょうか? Eagle MEMで培養したことないので差は分からないのですが、もし置き換えが出来るのならば維持培地を作製しなくてもいいので楽だなと思ったので知っている方がいましたら教えてください。 維持培地にはEagleMEMの上にTPB(Tryptose phosphate broth)、1% yeast extract、10% glucose を添加しています。 細胞培養のトリプシンEDTAの毒性 細胞を剥がすときトリプシンEDTAを使っています。 細胞を剥がしてから細胞数をカウントする工程が多々あるのですが、細胞数を計測している時間(10~多い時で30分)は細胞はトリプシンEDTAに浸かった状態のままになります。 トリプシンEDTAは細胞にとって毒性があると思いますが、何分ぐらいなら細胞をトリプシンEDTAにつけていても大丈夫なのでしょうか。 また細胞を剥がして、少しの間放置しなければならない場合、細胞に負担がかからない何か良い方法はあるのでしょうか。 ご教授お願い致します。 ε-カプロラクタムとN-アセチル-ε-カプロラクタムの構造上の違い ε-カプロラクタムからナイロン6を生成する際に反応開始の促進剤としてN-アセチル-ε-カプロラクタムを加えますが、ε-カプロラクタムとN-アセチル-ε-カプロラクタムの構造上の違いが反応開始促進剤としての働きに関与すると考えられます。このことについて、具体的にどの部分の電子状態が異なることが反応性に影響を与えているかがわからなくて困っています。わかる方、答えていただければうれしいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム トリプシンの活性部位 トリプシンの基質特異性と活性部位について質問をされました。 基質特異性とは酵素が作用する物質を基質といい,酵素はそれぞれ基質との結合部(活性部位)が決まっていて合致する基質としか働ず、このことを基質特異性という。 という説明でいいでしょうか? また、トリプシンの反応するBANAの活性部位はどこなのでしょうか? 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。 現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。 アセチル化反応について 無水酢酸によるアセチル化反応ではアミンはアルコールより反応性が高いとあるのですが、何故ですか? アルコールのOの方が電子を引っ張りやすそうなので反応性が高そうだと思ったのですが、わかりません。どなたか説明お願いします ベンゾインとトリプタミンのアセチル化の反応速度に関して ベンゾインを無水酢酸とピリジンを用いてアセチル化を行い、反応をTLCで追跡しました。 同様にトリプタミンも行いました。(ピリジンの代わりに酢酸エチルを加えた) TLCの結果ではトリプタミンは10分ほどでアセチル化が完了しているのですがベンゾインは80分ほどかかってしまいました。 何故これほどまでに反応時間に差が生じたのでしょうか? 分かる方、是非回答ください。御願いします。 ベンゾインのアセチル化物? 先日学校でベンゾインのアセチル化反応の実験を行ったのですが、反応したと思われる液とベンゾインの溶液をTLCで確認(UVライト下です)したところ、反応液のほうは全くスポットが見られませんでした。 前置きが長くなりましたが、ようは「ベンゾインのアセチル化物」というものにはUV吸収がないという結論でいいのかどうかということです。 何らかの失敗で出なかっただけかもしれませんし・・。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。 アセチル化に必要な熱量について エフェドリン等の様な無水酢酸に不溶な物質をアセチル化する場合、氷酢酸に硫酸等の触媒を添加して反応を行うのだと思いますが、その場合の必要な熱量が知りたいです。 エフェドリン1gに対してどれほどの熱量が必要なのでしょうか? ゼミの課題で実験しましたが、エフェドリン1gを100度で1時間程加熱しましたが失敗してしまいました。氷酢酸は10ml、濃硫酸は数滴でした。 最終的にはアセチル化した物質を提出しなければなりません。 詳しい方いましたら宜しくお願い致します。 フローサイトメトリーについて フローサイトメトリーで細胞における蛍光標識物質の吸着等を検出する際に、細胞をディッシュから剥離すると思うのですが、 細胞を剥離する際に用いる試薬は、トリプシン-EDTAでもただのEDTAでも変わらないのでしょうか? アニリン類のアセチル化 先日化学実験でアニリン、p-トルイジン、o-トルイジンの三種のアセチル化を行いました。 まず、できた租製物の重量を量った後、それを精製させてから今度はその精製物の重量を測りました。 結果、アセチル化の反応では生成物は試料(この場合アニリン類)とモル比1:1で反応するはずなのですが、収率を計算すると 収率 粗製物 精製物 アニリン 74.5% 53.1% (→アセトアニリド) o-トルイジン 58.3% 17.3% (o-アセトトルイジド) p-トルイジン 94.2% 60.8% (p-アセトトルイジド) となりました。 精製方法として 粗製物を完全に溶解させ、熱時濾過を行った後、10℃まで冷やてから吸引濾過をして、減圧乾燥をいたしました。 理論値と異なる理由はどんなものがあるのでしょう? そして何故試料によって収率に大きな差があるのでしょうか? また、アセチル化を行う際、水と試料と濃塩酸の混合液を50℃に加熱したものに、酢酸ナトリウム無水物を溶かした水溶液と無水酢酸を同時に加えたのですが何故同時に加えなければいけないのでしょうか? 一度に多くの質問で申し訳ありませんが 教えてください。 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ナイロン6の合成 N-アセチル-ε-カプロラクタムの構造式がわかりません。またなぜN-アセチル-ε-カプロラクタムがε-カプロラクタムからナイロン6への反応の促進剤になるのですか?レポートの課題ではないのですが気になります。教えてください。お願いします ゲノムの中のウイルス ネズミやヒヒの培養した細胞に特殊な薬品を加えると、ゲノムの中に眠っていたウイルスが飛び出してきた……、そんな記述を本で読んでびっくりしました。 同様の実験は人間の細胞でもなされているのでしょうか? 人間のゲノムの何割かはウイルスのゲノムの残骸だともいいます。それらのウイルスは何らかの作用によってよみがえることがあるのでしょうか? どなたか教えてください。 細胞培養について 2 細胞培養について 2 下で質問をしましたが別件でもう一件教えて下さい。 細胞培養の際に使う試薬等の温度についてです。 *DMEM 、 PBS ・・・冷蔵庫の保管 トリプシン・・・小分けして冷凍保存 使用前にすべて37℃の恒温槽に10分ほど入れていますが 調べたところ、使用前の温度は *DMEM ・・・37℃ *PBS ・・・室温 *トリプシン ・・・4℃ との記述を見かけました。実際はどちらが望ましいでしょうか。 よろしくお願い致します。 次亜塩素酸は、どういうしくみでウイルスを殺す(消毒効果がある)のでしょ 次亜塩素酸は、どういうしくみでウイルスを殺す(消毒効果がある)のでしょうか? 酸化作用によって細菌の細胞膜が破壊される、というのはわかるのですが、 細胞膜のない、ウイルスの、何を損傷するのでしょうか? 繊維芽細胞の接着性 薬大で研究している学生です。 今回、48wellプレートに正常ヒト肺線維芽細胞を3.0×10^4になるように播き、18時間後に、PBSで3回wellを洗浄したところ、細胞がほとんど剥がれてしまいました。 考えられる原因として、 (1)細胞がまだ張り付いていなかった。 →見た感じ張り付いていると思ったのですが、18時間では張り付かないのでしょうか?それとも、トリプシン処理のところで、トリプシンが効きすぎて、細胞接着が上手くいかなかったのでしょうか?(トリプシンはインキュベーター内に3分間静置) (2)繊維芽細胞は、コラーゲンなどの細胞外マトリックスでコートされたwellプレートでないと張り付きにくいのでしょうか? それとも私の腕が悪いからでしょうか??(>_<)行き詰ってしまったので、どなたか、繊維芽細胞を扱った経験がある方がいましたらよろしくお願い致します。 遺伝子の転写 ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<) ウイルスの種類によって病気の症状が異なる理由 ウイルスは感染すると、細胞内に核酸を送り込み、細胞の内部機構と材料・エネルギーを横取りして増殖し、細胞を破壊して出てきます(細胞内に組み込まれるのもありますが)。 この点が共通であるにもかかわらず、人体に感染したとき、ウイルスの種類によって症状が多種多様なのはなぜでしょうか。 (1)ウイルスの種類によって、ターゲットとする細胞、組織や器官の種類が異なるから? (2)ウイルスの殻に、毒性や生理活性があるから? (3)ウイルス遺伝子、あるいは宿主遺伝子との相互作用によって、毒性物質や生理活性物質等が作られるから? (4)ウイルスに対する免疫応答のしかたがそれぞれ異なっているから? などが考えられそうですが、実際にはどんな要因が大きいのでしょうか。 最適pHについて 実験でトリプシンとpH溶液を反応させ、吸光度をはかりトリプシンの最適pHを求めました。 トリプシンの最適pHは8くらいのはずがpH10で最大となってしまいました。 これは実験者の操作が悪かったのでしょうか? 何故だかよくわかりません 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 ロタウイルスをしようしているのですが、同じように外層の糖蛋白VP7とVP4の外層蛋白質が開裂するということなのでしょうか? しかしロタウイルスではアセチルトリプシンで処理しなくても感染がしないわけではないみたいなのですが。(約10倍位ウイルス価が落ちます。)