- ベストアンサー
化学反応式について
私は最近理科の授業でやっている化学反応式がわからなくなってしまい困っています。 特に化学反応式の書き方、化学反応式の作成方法、化学反応式の係数の決定方法の3つがわからなくなっています 以上の3つについてわかりやすく教えていただけたら助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
keizu12 さんの回答:例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 ですが、keizu12さんご本人も気づいてはいるかとい思いますが「窒素と水素が反応してアンモニア...」が正しいですね。 keizu12さんのお示しの通りに数式を解いて係数を決定することがもっとも間違いない方法と思います。 a128さんの3つの質問から考えてもう少し初歩的な説明をつけてみます。 (1)化学反応式の書き方 反応させるもの (+ 反応させるもの + ・・・) → できるもの (+ できるもの + ・・・) です。反応させるものが1つの場合もありますし、3つ以上のこともあります。当然、できるものが1つではなく2つ以上のこともあります。 数については制限はありません。ただし、1つの化学反応に関して厳密な正解は一つです。(有機化学では、生成する水や塩などをよく省略します) (2)化学反応式の作成方法 まずは、係数は関係なく、(1)のように”反応させるもの”を書き出し、”→”を書いて、右側に”できるもの”を書いてみてください。 (3)係数の決定法 keizu12 さんの方法がオールマイティーでしょう。(何にでも応用可能ということ)方程式を立てられる意味は、”→”の左側:反応させるもの全部を含めた、原子ごと(keizu12さんの例でいえば、N原子(窒素分子に含まれています)、H原子(水素分子に含まれています))の数が、”→”の右側:できるものの中の原子(keizu12さんの例でいえば、N原子、H原子(両方ともアンモニア分子に含まれています))の数と一致しなければならないためです。言い方を換えると(keizu12さんの例でいきますよ)、反応させる側の窒素原子Nの総数と、できるもの側の窒素原子Nの総数が同じ数になり、かつ反応させる側の水素原子Hの総数と、できるもの側の水素原子Hの総数が同じ数にならなければならないのです。keizu12さんの例でいうと N2+H2→NH3 のままでは反応させる側は窒素原子Nが2個、水素原子が2個ですが、できるもの側では窒素原子が1個、水素原子が3個で、窒素原子が1つ消滅、水素原子がどこかから湧いてきたことになります...。 変ですよねこれでは。化合物の立場に立って考えてみましょう。アンモニアには窒素原子が1つ含まれます。でも反応させる側の窒素分子は窒素原子を2個持ってますから、アンモニアは最低2分子できるはずですよね。だから、アンモニアの前に係数”2”をつけてみましょう。そうするとできるもの側の水素原子の数が全部で6個になりませんか?そしたら反応させる側にも合計6個水素原子があるようにしないといけません。反応させる側の水素分子は2個水素原子を持ってますから、水素分子が3個あれば合計6個になりますね。だから水素分子の前に係数”3”を書きましょう。keizu12さんの連立方程式を解くのと同じ答えになりました。 反応式が簡単であればこんな考え方でもできますが、反応させるもの、できるものが3つになったりし始めると、この考え方では余計ややこしくなりますのでkeizu12さんの回答のように解いていったほうがすっきりすると思います。 以上、参考にしてください。
その他の回答 (2)
- keizu12
- ベストアンサー率0% (0/1)
係数の決定方法! 例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 (1)まず簡単に化学式を書いてみる。 N2+H2→NH3 (2)係数に仮記号(A.B.C)をつける。 A N2+B H2→C NH3 (3)方程式を作る。 N(ナトリュウム):2A=C H(水素) :2B=3C (4)方程式を解く。 仮にA=1を式に代入し求める。 N:2=C → C=2 H:2B=3×2 → 2B=6 → B=3 解) A=1 B=3 C=2 (5)解を化学式に反映させて完成。 N2 + 3H2 → 2NH3
- keizu12
- ベストアンサー率0% (0/1)
係数の決定方法! 例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 (1)まず簡単に化学式を書いてみる。 N2+H2→NH3 (2)係数に仮記号(A.B.C)をつける。 A N2+B H2→C NH3 (3)方程式を作る。 N(ナトリュウム):2A=C H(水素) :2B=3C (4)方程式を解く。 仮にA=1を式に代入し求める。 N:2=C → C=2 H:2B=3×2 → 2B=6 → B=3 解) A=1 B=3 C=2 (5)解を化学式に反映させて完成。 1N2 + 3H2 → 2NH3