• ベストアンサー

記号論理

記号論理(述語論理、命題論理など)は何に役に立つのでしょうか? 大学の授業であったのですが、何に役立つのか、何に応用出来るのかが全くわかりませんでした。。 ちなみに、コンピュータ系の学科です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

 全ての技術は、何らかの目的のもとに出てきてます。現在の記号論理はおおまかに言えば、集合論を整備するために出てきたと思われます(ヒルベルトさん)。なので記号論理が直接役立つ事はないでしょう。私も皆さんの仰るような形で、それを時々使います(私もプログラマーです)。唯一思い当たるのは、論理回路の設計くらいです。  話は飛びますが、役に立ちそうもないものを講義する、結局これは教育制度によるところが大きいと思えます。日本の高等教育の原型は、明治時代に輸入されたヨーロッパ方式、つまり自然科学よりの体制なのです。そこでは素養を蓄積させるために、役に立ちそうにないものまで講義し、その意味を汲み取るのはお前の勝手だ、という態度になります。これが工業系のアメリカ方式だったら、多少は違ったかもしれませんね。

その他の回答 (3)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

論理学は基本的に哲学なので、 何に役に立つというものではないです。 プログラミングの場面では、 ややこしいIF文の条件節をひっくり返すのに 命題計算を実際使ったりします。 ∀や∃は、数学の証明で使うことがあります。 もっとも大学レベルの論理学が必要になるのは希ですが。 「何々に使用される」というよりは、「考え方の基礎を追求する」 というような学問ではないでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

Prolog?

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

 コンピュータでは、and,or,notを01で処理するので、真理値の考えは絶対に必要ですね。  形式的に命題を表したり、形式的なまま証明をしたり、まあ余談が入らないということでしょうか。形式的に処理できるということは、もしかしてコンピュータで世の中の命題が全部証明できてしまうということでしょう・・・。そして命題が真か偽かたちどころに分かるでしょう・・・。さあどうでしょうか? ヒルベルトさんについてウィキで調べてみては。

関連するQ&A