• 締切済み

大学のマクロ経済学の貯蓄投資バランスについて

大学のマクロ経済学の練習問題についてなのですが、 貯蓄投資バランスの式から見て、「経常収支の黒字の増加」に必ず対応するのは? という問題で、 ・民間部門の貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の減少 に選択肢を絞ったのですが、正解が分かる方がいたら教えていただきたいです。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

三面等価の原則は分かりますよね? GDP=Y、消費=C、投資=I、政府支出=G、輸出=X、輸入=M とすると 供給面もしくは分配面から見ると Y=C+S+T※  ・・・(1) つまり、GDPは、消費に回されるか+貯蓄に回されるか+税でとられる、ということです。 需要面もしくは支出面からみると Y=C+I+G+(X-M) ・・・(2) つまり、GDPは、消費に使われるか、投資に使われるか、政府が使うか、外国に輸出されるか(輸入するか)になります。 そして (1)=(2)なので C+S+T=C+I+G+(X-M)→(X-M)=(S-I)+(T-G) となるわけです。 そして 経常黒字=(X-M)=(S-I)+(T-G)>0 なので 民間部門(S-I)と政府部門(T-G)を合わせた貯蓄超過、ということになります。 ちなみに、80年代後半、経常黒字(X-M)を高く積み上げた日本は経常黒字(X-M)を減らすために(米国の機嫌を取るために)政府支出≒公共事業(G)を拡大しました。その結果日本のバブルを加速し日本経済は酷い目にあいましたし、多額の借金を背負うはめになりました。それをやったのは小沢一郎です。 ※ 本当は賃金=W、資本利潤=Rとした時 Y=W+R+T つまり、GDPは賃金として労働者に分配されるか(W)、資本利潤として資本に分配されるか(R)、税として政府に分配されるか(T)なのですが W=Cw+Sw、R=Cr+Sr → Cw+Cr=C、Sw+Sr=S つまり、賃金も資本利潤も消費か貯蓄に回されるのでY=C+S+Tになります。

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

民間部門と政府部門の貯蓄超過の増加

関連するQ&A