• ベストアンサー

どうして学校の授業ではきまった古典しか勉強しないのでしょうか?

25才の女性です。 恥ずかしながら大学を卒業してやっと日本の歴史にハマりました。 様々な古典をわずかながら読んでいるうちに、なぜ学校の古典では『枕草子』とか『源氏物語』とかわけわかんないモノガタリばかり教えるんだろう?と思いました。 吉田松陰の『講孟箚記』をはじめとして、「なんて素晴らしい古典だろう!」と感激する古典はたくさんあります。高校時代にこういう古典を勉強していたらきっと楽しかったのになあ。。。とも思います。 私に情緒がないだけなのかもしれませんが、いまだに高校時代勉強した古典になんの意味があったのかさっぱりわかりません。 どうして授業では「つまらない古典」しか教えないのでしょうか? 吉田松陰や坂本竜馬の手紙、秋山真之のまとめた兵学書などは危険な思想書として学校教育では教えられないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

学校というところはすべからくそうですが、基礎を教えて くれるところです。 なので、それをきちんと学んで基礎学力を身に着けることが 大切です。そして、もっとも大切な時期は学校を出たあとに あります。どれだけつばさを大きく成長させることができた かで、自分の読みたいものを自力で読める地平線も変わって きます。古語の基本的な意味や用法を高校の授業やや大学の 演習で自分の身に着けていなければ、古典を読めません。 学校の授業の意味がわかるのは、学校を出て自分で古典や 外国語を読んでいるときです。もっと勉強して置けばよかっ たなあ、といつも私は思います。

takenoko7
質問者

お礼

そうですね。私ももっと大学時代いろんなことを勉強しておけばよかったと思います。 基礎をたたきこむための材料、と考えれば、ああいうナニが趣旨なんだかさっぱりわけわからない古典を授業でとりあげるのもアリなのかもしれないな~と思いました。 それにやっぱり中学高校時代に基礎を仕込んだからこそ古典をよめるんですよね! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

素晴らしいとか、つまらないとかは人によって違いますからねぇ。 例えば、源氏物語なんかは 漫画家の大和和紀さん(代表作「はいからさんが通る」)が「あさきゆめみし」というタイトルで漫画化していますし (当時の常識とかけ離れている、という指摘もあるみたいですが) 現代でも高く評価している人が多くいる、という現れですよね? そういうのは人によりけり、という事でしょう。 源氏物語も、後世に多大な影響を及ぼしたのも事実みたいですし。 関係ないですが、江戸時代の文章ってあまりやった記憶がないのですが、 平安時代近辺というきまりでもあるんですかね?

takenoko7
質問者

お礼

失礼ですがなにがいいたいのでしょうか?

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

いまから改めて「枕草子」「源氏物語」を 勉強しなおすと面白いかもしれませんよ? つまらないのは興味が無い時に 勉強させられたからだと思いますが。 そういう意味では古典の授業の やりかた自体に問題があるのかもしれませんね。

takenoko7
質問者

お礼

そうですね~今から読んでみるっていうのもありますね! でもああいう時代錯誤のコイバナよりも、ほかの古典のほうがいいなあ。 (源氏物語を激褒めする人には申し訳ないのですが。。。) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A