締切済み ミクロ経済なんですが分かりません。教えて下さい。 2002/07/16 17:39 公共プロジェクトの便益評価の方法について論述をお願いします。 それか市場の失敗が生じる要因とその対応について論述をお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mellon ベストアンサー率34% (94/272) 2002/07/16 17:46 回答No.1 大学の試験か何かでしょうか? 講義を聴いてないのでこれだけではなんとも言えませんが、参考にこちらはいかがでしょうか? 東北大学の博士の論文集ですが、この問題からいってこの教授の教科書や論文が講義に使われていませんか? 参考にならなかったらすみません。 参考URL: http://www.plan.civil.tohoku.ac.jp/regi/morisugi/papers2.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 経済用語がわかりません・・ こんなことここで質問して良いのかわかりませんが、経済用語で理解に苦しんでいます。 市場の失敗の要因に「外部性」があるんですが、文章の中に 「外部性が存在する場合、私的便益とそれに外部便益を加えた社会的便益との乖離、あるいは私的費用とそれに外部費用を加えた社会的費用との乖離が生じる。その結果、目的とする財の生産が社会的にみて過剰になったり、かしょうになったりする。」 と記述されていて、これがよくわからなくて困っています。 外部性とはある経済主体の行動が他の経済主体に与える有利不利な効果ですよね。 私的費用、社会的費用ていうのも理解できるんですが、乖離が生じて財の生産が過剰になるって・・よく理解できません・・ 便益って言うのもちょっと・・・ 誰か理解できるように教えていただけないでしょうか? 経済学の十原則 お暇な時に回答お願いします。 1 生活の中で重要なトレードオフを3つ答えよ。 2 映画をみることの機会費用とは。 3 コップ1杯の限界的な便益は大きいか、小さいか。 4 なぜ政策立案者はインセンティブを考慮すべきなのか。 5 なぜ諸国間の貿易は勝ち負けのあるゲームと異なるのだろうか。 6 市場の見えざる手はなにをしているのか。 7 市場の失敗の原因を2つ説明し、それぞれの例を答えよ。 8 生産性はなぜ重要なのだろうか。 9 インフレとはどのようなものか、またその原因はなにか。 「市場の失敗」の公共財について 市場の失敗の原因について公共財市場が挙げられていますが、そもそも公共財には市場がないですよね。そこらへんの関係がよく分かりません。もしよかったらどなたかご指導お願いします<(_ _)> 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 情報の不完全性 市場の失敗に外部性、公共財、費用逓減産業、情報の不完全性が分類されていましたが、情報の不完全性は市場の失敗というよりも不完全市場に該当すると思うのですが・・・。 また「不完全市場」と「市場の失敗」をあまり区別しないのでしょうか? 市場の失敗(公共財) 公共財でも市場の失敗の理解に苦しんでいますが、次のような理解で一応であってもあっていますかどうか指導してください。 公共財というのは対価を払わなくてもOKなので人々は払わないようにする。そのことにより競争はなくなるので市場が成り立たない。 このような感じでとりあえずOKかどうか教えてください。そのあとなにかありましたら指摘してください! ミクロ経済学について 労働の限界生産力と、労働生産性の値は同じですか? それぞれどのように求めればいいのですか? ミクロ経済学 ミクロ経済学の問題です。 どなたかお知恵を貸してください。。 同じ商品を生産するX社とY社はZ社とR&Dをして、R&Dによって利潤が変化するとする。 *X社がR&Dを行い、Y社がR&Dを行わないと売り上げは、X社が10億ドル、Y社が1億ドルになる。 *X社がR&Dを行わず、Y社がR&Dを行うと売り上げは、X社が1億ドル、Y社が11億ドルになる。 *X社がR&Dを行わず、Y社がR&Dを行わないと売り上げは、X社が7億ドル、Y社が3億ドルになる。 *R&Dを行わない場合、生産にかかる固定費用と変動費用は発生しない。ただしR&Dにともない、Z社にX社は1.5億ドル、Y社は2.5億ドルの固定費用が発生する。 1、この状況を複占ゲーム理論的に考えると、プレイヤーではないのはどれか。 2、全プレーヤーがとる戦略はどれか。 3、全プレーヤーに支配戦略は存在するか。 4、X社の利潤が7億ドルになることはあるか。 5、Y社の利潤が11億ドルになることはあるか。 6、共謀をして両者の利潤の合計を最大にするとき、その合計はいくらか。 よろしくお願いします。 ミクロ経済学 以下の問題の模範解答を宜しくお願いします。 以下に示した複数のプロジェクトの便益と費用をもとに、(1)と(2)に解答しなさい。 プロジェクトA 便益900 費用450 プロジェクトB 便益800 費用150 プロジェクトC 便益650 費用100 プロジェクトD 便益300 費用 50 プロジェクトE 便益180 費用 40 ※単位:万円(割引現在価値換算値) (1)予算制約がないときに最優先で採用されるプロジェクトを示せ。 (2)予算制約が割引現在価値換算で150万円とする。この場合に採用されるべきプロジェクトを示し、プロジェクトが実施されたときの純便益の合計値を求めよ。 (1)はBかと思いますが(2)がわかりません。 以上、宜しくお願いいたします。 ミクロ経済学について 独占市場において市場を独占している企業の利潤最大化の条件とは一体何なのでしょうか。また、複数の企業が存在する寡占市場ではそれはどのように変化するのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 ミクロ経済でわからないんです。 完全構想市場のとき、供給関数がK=2p-10,需要関数K=10-pで、Yを生産する関数がY=K2/3L1/3と与えられているときYを10生産するとき、最適な資本サービス量、労働力はいくらになるのでしょうか?(労働者の賃金は1、銀行の利子率が0,2、資本減耗率が0,1)道筋だけでもよいのでわかる方教えてください。お願いします。生産関数の2/3,1/3は乗法です、書き方が悪くてすみません。 ミクロ経済学について ミクロ経済学の教科書を読んでも理解できません。 効率のいい勉強方法教えてください? テストのある人はどうやって勉強しますか? 基礎からわかりません。 頭で上手に整理できません。 ミクロ経済学?について ミクロ経済学のレポートを作成しているのですが、どうもわからない点が多く行き詰まっています。なかなか言葉だけで説明するのは難しいと思うのですが、是非教えてください。 (1)費用の変化が需給均衡へ与える影響について、価格は安くなればなるほどな生産者は儲かると言うわけではなく、ある所で利潤は最大になるようなのですが、どのようにして最大利潤は決まるのでしょうか? (2)どのような場合生産者は豊作貧乏の状態になるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ミクロ経済学がわかりません! 授業内で問題が提示されたのですがよくわかりません・・・返答お願いします! ・自分にとっての代替財、補完財、正常財、劣等財、ギッフェン財、自由財をあげ、それぞれを説明せよ。理由と定義を明確にすること。そして、これらの財と弾力性の概念を使って説明を試みること。 かなり抽象的な問題だと思うのですが・・・ ミクロ経済学 次の講義で費用曲線についてやるので、パラパラ教科書見てたんですが、「正常利潤」って何ですか?質問が簡単で申し訳ありませんが、教えて下さい。 ミクロ経済学 需要曲線がX=-2P+500 X=需要量、P=価格を意味します。このとき、価格が50のとき、100のときの需要の価格弾力性を教えてください。まだ習い始めなので、事細かい説明をしていただけるとありがたいです。 ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・ 大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。 ミクロ経済学について教えて下さい。 ある個人がA、Bという2つの状況でX1、X2について以下のように消費選択を行った。 ここで状況に関わらず財の価格P2=1であった。 この個人の消費選択は一貫しているだろうか。 状況A:所得40、P1が1、X1の購入量20。 状況B:所得60、P1が2、X1の購入量25。 という問題です。 これは所得制約線と無差別曲線を書いて求めるものですか? また、交換比率から考えて、求めるものですか? 問題の意味がよくわからず、どう答えていいかわかりません。 よろしくお願いしますm(__)m ミクロ経済学。 ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします ミクロ経済 資本と労働の2つの生産要素を用いて財を生産している会社を考えます。 この会社の生産関数がy=klで示す。この会社はプライステーカーとする。 y=生産量、k=資本投入量、l=労働投入量とする Q!、この生産関数の等量曲線はどう描かれるか?縦軸資本投入量、横軸労働投入量としグラフをかく Q2、資本の要素価格が2労働の要素価格が4であるとき、この会社の等費用曲線はどう描けるか? 縦軸資本投入量、横軸労働投入量としグラフをかく ミクロ経済学 ある財のしじょうにおいて逆需要関数がp^D(X)=12-X 逆供給関数がp^s(X)=2/3X+2のとき Q1均衡における価格と取引数量を求めよ Q2均衡における消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ Q3取引数量をx=2で規制する場合、このときの消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ 但し、価格は需要曲線によって決まる 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など