締切済み ミクロ経済学 2004/05/30 15:25 次の講義で費用曲線についてやるので、パラパラ教科書見てたんですが、「正常利潤」って何ですか?質問が簡単で申し訳ありませんが、教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 shakkouhan ベストアンサー率23% (5/21) 2004/05/31 05:13 回答No.1 「正常利潤」という言葉が、教科書に出てきたのでしょうか?適正利潤なら見たことはありますが、正常利潤というのは、初めて聞きました。どこの教授が書いた教科書か知りませんが、正常な利潤という概念は、その教授が説明してくれなければ、彼がどのような意味合いで使っているのか?解りませんね。 もし、適正利潤と同じ意味合いで使っているのであれば、資本主義経済においては、適正利潤は、市場の需要と供給の関係によって、自然に導かれると考えられております。 質問者 お礼 2004/06/08 16:05 ありがとうございます。どうも「企業が経済活動を継続的に行うために最低限必要な利潤?」のことみたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A ミクロ経済の単語がよくわからないです・・・・ こんにちは 大学でミクロ経済をとっている者なんですが 講義で等量曲線のことを 「同じ産出量を生産できる投入の異なるすべての組み合わせを示した曲線」 等費用曲線を 「同じ費用になる投入要素の組み合わせを示した曲線。もし企業が固定の投入要素価格に直面すると等費用曲線は直線になる」 え~~すいません何のことだがさっぱりわかちません 誰かもうすこし噛み砕いて説明してくれませんか? お願いします ミクロ経済に詳しい方 最近、ミクロ経済の書籍を読んでいるのですが、中々、理解できないところがあり困っています。 もし、ご存知の方おりましたら教えて下さい。 1、価格が下がると、2つの効果を起因として需要量が変化するらしいのですが、その2つの効果とはなんでしょうか? 2、需要曲線と供給曲線がシフトする理由を教えて下さい。 3、価格と限界費用が等しくなると、利潤が最大になる理由を教えて下さい。 ミクロ経済学について 練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム ミクロ経済学の問題について・・・ 現在大学3年の者です。ミクロ経済学を勉強しているのですが、教科書の練習問題でわからないことがあるので、質問させていただきます・・・。 ・限界費用価格形成というのは『MC=p』となりますが、その限界費用価格形成における赤字額を求める計算式は、『(AC-MC)×q』であっているでしょうか? ・あと、『(pi-MCi)/pi=1/Ei i=1,2,・・・,n という式を参考に、利潤極大価格とその利潤額を計算せよ』という問題があるのですが、この式をどのように参考にして利潤極大価格を出すのかがわかりません・・・。 ※ちなみに『E』は価格弾力性です。 上の2つについて教えていただけると幸いです。 どうか、よろしくお願いします。 ミクロ経済です 平均可変費用曲線は、平均費用曲線よりも常に下方に位置しますか? ミクロ経済学?について ミクロ経済学のレポートを作成しているのですが、どうもわからない点が多く行き詰まっています。なかなか言葉だけで説明するのは難しいと思うのですが、是非教えてください。 (1)費用の変化が需給均衡へ与える影響について、価格は安くなればなるほどな生産者は儲かると言うわけではなく、ある所で利潤は最大になるようなのですが、どのようにして最大利潤は決まるのでしょうか? (2)どのような場合生産者は豊作貧乏の状態になるのでしょうか? ミクロ経済学複占市場について ミクロ経済学についての質問です。 複占市場において、企業の最適反応曲線上では、企業の等利潤曲線の接線の傾きが水平になる理由を教えてください。 どなたかご存知の方、ご教授ください。宜しくお願い致します。 ミクロ経済学の問題です 。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました ミクロ経済学 助けてください 1.ある自然独占市場における、企業の費用関数はC(Q)=2Q+5で、この市場の(逆)常要関数はP=10-Qで与えられているとする。(なお、 Qは生産量。) いま、この企業に、限界費用に基づく上限価格規制を導入した状況を考える。規制導入の前後で、社会はどのように変化したか?増加した場合は正の数で、減少した場合は負の数で答えなさい。なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 社会余剰の変化量=、 2.前間の状況で、規制導入後の独占企業の利を答えなさい。(赤字の場合は負の数で答えなさい。)なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 独占企業の利湖= 3.次の式のAとBに入るものとして、最も適切なもの2つを以下から選びなさい。 独占企業の利潤最大化問題において、最適な生産量qの二乗を決定する条件式(1階条件): A=B 1 TR(qの二乗) 2MR(qの二乗) 3VC(qの二乗) 4FC 5AVC(qの二乗) 6AFC(qの二乗) 7AC(qの二乗) 8MC(qの二乗 4.限界収入に関する以下の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。なお、需要曲線は右下がりの直線とする。 1独占市場において、限界収入は独占価格と同じ意味である 2完全競争市場において、限界収入は定数となる 3限界収入は負の値になる場合がある 4限界収入曲線は右上がりになる場合もあり得る 5.(本間は第29回ERE 試験第16間をもとに作成しています。)ある独占企業の用関数がC=2Q+8で与えられているとする。 (逆)需要関数が P=-0.25Q+25であるとき、独占企業の利潤が最大となる生産量(=独占生産量)を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して整数で答えなさい。 独占生産量= 6.ある独占市場でP=12-Qという(逆)関数があったとする。このとき、この市場の独占企業の、Q=2のときの限界収入の値を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して登数で答えなさい。 限界収入= 7. 限界用が右上がりの直線となるとき、総費用曲線のグラフはどのような形をしているか? 以下から最も適切なものを選びなさい。 1右上がりの直線 2右上がりの曲線 3右下がりの直線 4右下がりの曲線 5水平な直線 6垂直な直線 8.規模の経済がない、あるいは、非常に弱い市場を考える。この市場の独占化防止対策として、相対的に最も有効な経済政策は何か?以下から最も適切なものを選びなさい。 1独占禁止法による規制 2政府による価格規制 3特許による保護 4全ての当該企業の国有化 9.ある研究開発について、最初に成功した企業に対して、政府が独占を合法的に認める措置を取っているとする。(注:一定期間、特許権を認めることを法的に保証しているとする。) このとき、ある研究開発に企業が挑戦するよう促すためには、最低限、どのような条件が必要になると考えられるか?以下から最も適切なものをえらびなさい。 なお、挑戦しても失敗に終わる可能性もあること、研究開発費用は成功・失敗にかかわらず一定で、埋没費用として扱うこととする。 1研究開発費用>0 2独占利潤>研究開発費用 3独占時の収入>研究開発費用 4生産者余剰>研究開発費用 10.資本Kと労働Lを投入して財を生産する独占企業を考える。 生産関数は Q=2√KL、逆需要関数はP=18-2Qで与えられるとする。 また、資本レンタル価格と賃金の組(r, w)は(1,4)だったとする。このとき、(資本水準が自由に選べる)長期の独占利潤を答えなさい ミクロ経済学の問題がどうしても解けません! 独占企業の費用関数が、 需要曲線 d=90-p 独占企業の費用関数 C(q)=q^2 /2 (d:需要量 p: 財の価格 q:生産量) で表される。 1. 近郊における独占価格、独占供給量を求める 2.独占企業の利潤 3。独占企業によって支配されたことによって発生した死荷重損失の大きさを求める という問題なのですが、詳しい方いたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。 ミクロ経済学についての問題なんですけど・・・ すみません! 今大学でミクロ経済を受講している者なんですけれども。 「利潤の最大化」がわかんなくて、すごく困っています>< この問題なんですけど・・・。 ある製薬工場で考える。 この工場はある薬品を生産しており、500単位までなら1単位につき500円の費用で生産できるが、500単位を超えて生産する場合、残業する必要があるため、501単位目から600単位目までは1単位につき700円、601単位目から700単位目までは1単位につき1000円の費用で生産できる。 しかし701単位以上は生産できない。 薬品の価格が1単位600円の時、利潤を最大にする生産量は( )単位であり、利潤は( )円である。 利潤の出し方は売り上げ-総費用でしょ・・・? で、価格=限界費用トカ書いてあるんですケドもうさっっっぱりわかんなくて・・・ どうか切実に回答お願いします>< ミクロ経済学 ミクロ経済学の問題です。 どなたかお知恵を貸してください。。 同じ商品を生産するX社とY社はZ社とR&Dをして、R&Dによって利潤が変化するとする。 *X社がR&Dを行い、Y社がR&Dを行わないと売り上げは、X社が10億ドル、Y社が1億ドルになる。 *X社がR&Dを行わず、Y社がR&Dを行うと売り上げは、X社が1億ドル、Y社が11億ドルになる。 *X社がR&Dを行わず、Y社がR&Dを行わないと売り上げは、X社が7億ドル、Y社が3億ドルになる。 *R&Dを行わない場合、生産にかかる固定費用と変動費用は発生しない。ただしR&Dにともない、Z社にX社は1.5億ドル、Y社は2.5億ドルの固定費用が発生する。 1、この状況を複占ゲーム理論的に考えると、プレイヤーではないのはどれか。 2、全プレーヤーがとる戦略はどれか。 3、全プレーヤーに支配戦略は存在するか。 4、X社の利潤が7億ドルになることはあるか。 5、Y社の利潤が11億ドルになることはあるか。 6、共謀をして両者の利潤の合計を最大にするとき、その合計はいくらか。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム ミクロ経済学の問題です… ミクロ経済学の問題です… 費用関数をqを生産量としてC=C(q)=q^3ー3q^2+9q+6とすると、 (1)この財の価格をpとして利潤πを示し、利潤最大化の条件式を示せ。 (2)この企業の利潤を最大化する供給関数q=S(p) という問題がわからず、困っています。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m 後、限界費用は3q^2ー6q+9、平均可変費用はq^2ー3q+9と出たのですが、合っているでしょうか? あわせてよろしくお願いします…。 ミクロ経済学について。 企業の供給曲線は総費用関数からどのようにして導出されているのですか? ミクロ経済学の需給曲線について質問です。 ミクロ経済学の初歩的な質問です。 需給曲線が、それぞれキレイな二次関数で表されているのはなぜでしょうか?実際はもっとグニャグニャしてるけど、便宜上二次関数で表しているだけなのでしょうか? また、「財の価格が上昇すると供給量を増加させる」というのがいまいちイメージできません。「利潤を増加させるために供給量を増やしたい」という思惑は理解できますが、それは価格のハイ/ローに係らず同じ気がするので。この曲線は「企業は、他の条件を全く考えない場合には原始的にこのような行動をとりますよ」といったことを表している線なのでしょうか? 本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします* ミクロ経済学 ミクロ経済学についての質問です。 ある独占市場で需要関数が D(p)= -20p+500 で製品一個作るのに15円かかる時、 1.利潤関数は凹関数、凸関数、またはいずれでもない、どれにあてはまるか。 2.利潤最大化のためには価格 をいくらにすれば良いか。 ミクロ経済学 独学で経済の勉強をしている者ですが、以下2点の問題が理解できなく困っております。 ご存知の方おりましたら、ご教授ください。 1、無差別曲線を用いて、右下がりの需要曲線を描けません。 解説が文章なので、図解しているサイトなどありましたら、教えてください。 2、限界費用曲線が供給曲線となる理由を教えてください。 文字数は多くなっても構いませんので、出来るだけ詳しく教えてください(>_<) 以上、お願いいたします。 ミクロ経済学の問題について 生産関数の問題についていくら考えても分からないので質問させてください。 ある企業が、労働Lを投入して、ある財xを産出している。その企業の生産関数は、 x=L*1/3 となっている。 財の価格を54、労働の対価を2とするとき、企業の利潤最大化生産量を求めよ。 という問いですが、資本に関する情報がないこと、また利潤=総収入-総費用からも算出できず、困っています。お分かりの方がいればよろしくお願いします。 ミクロ経済学 競争を促進し、カルテルなどの反競争行為を防止するための法である、「独占禁止法」を運用している日本の政策当局はどこか?各自で調査の上、以下から選びなさい。 1 財務省 2経済産業省 3国土交通省 4日本銀行 5公正取引委員会 6 上のいずれも正しくない 次の文章がミクロ経済学的に正しい内容になるよう、各空欄に入る最も適切な語句を以下から選びなさい。 Aの市場において、政府が当該企業を国有化した場合、Bが起こり、経営状態がCことが懸念される。 (1) Aに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1.自然独占 2政府により公的に認可された独占 3カルテルや談合による実質的な独占状態 4完全競争 (2)Bに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1カルテル 2談合 3モラルハザード 4参入企業の増加 (3)Cに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1良くなる 2悪くなる 3.変わらない 2つの企業A、Bのみが生産を行なっている市場を考える。需要曲線は次のように表されるものとする。 D=120-P 企業Aの費用関数 CA(QA)は、次のように表されるものとする。 CA(QA)=10+92 企業Bの費用関数CB(9B)は、次のように表されるものとする。 Ca(98)=20+2082 さて、企業Aと企業B が合併して、一つの独占企業になったとする。合併後の総生産量(=独占企業の利潤が最大になる生産量)を求めなさい。 (ヒント:費用最小化問題から考えてみると良い。) 総生産量= (注:本問題は、大学院進学を検討している人などを対象とした、難しめの問題です。) ミクロ経済の独占企業について 以下の問題の解がわかりますでしょうか。 町でただ1軒の酒場を経営するオーナーが以下の4つの経営方針を立てた. (1)赤字にならない範囲でなるべく多くの飲物を売りたい. (2)赤字でも最大に飲物を出したい. (3)できるだけ多くの収入を得たい. (4)最大限可能な利潤を得たい. 酒場の需要曲線と費用曲線を一つの図に描き,4つの経営方針の価格と数量の組合せを図示してその理由を説明をお願い致します。需要Dと価格pの関係は、D=10-pと置いて下さい。 以上です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。どうも「企業が経済活動を継続的に行うために最低限必要な利潤?」のことみたいです。