• ベストアンサー

歴史的仮名づかいについて教えてください。

東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

「きよう」「きやう」「けう」「けふ」 これらは現代ではもちろん全て「きょう /kjo:/」と同じ発音をされますし、古典作品を読むときも全て同じように読みます。 ご質問はこの4つのつづりがどう使い分けられていたのかということでよろしいでしょうか。 その前にそもそもなぜ同じ音にいくつものつづりがあるのかを考えてみます。初めから同じ音に複数のつづりを用意するのは考えてみればおかしなことです。実は歴史的仮名遣いは昔は書いてある通りに発音していたのです。「きよう」「きやう」「けう」「けふ」は全く別の音をその通りに書いているだけで「使い分ける」ようなものではなかったのです。 しかし言語というものは時間がたつと発音が変わってゆくのが普通です。その一方文字の方はそれに比べると改定されるのが遅れるのがまた普通です。書いたものはいつまでも残り、また話し言葉は書き言葉よりも常に先を行くものです。こうなると単に昔からの習慣として同じ発音に違う文字を使い続けることになります。 このように文字と発音に乖離が生じるのは決して珍しいことではなく、代表的なのは英語です。日本語はつづりを改定し発音と文字を完全ではないにしろ近づけましたが英語はいまだに「歴史的仮名遣い」をしているのです。 なお、漢字の音読みの場合、伝わってきた当時の音を限られた種類の仮名でできるだけ忠実に表そうとしたのが歴史的仮名遣いに現れていると言われます。 「京(きゃう)」-現代中国音 jing:朝鮮音 kyeong 「協(けふ)」-現代中国音 xie:朝鮮音 kep 昔の中国や朝鮮の発音は正確には分かりませんが、日本音(旧仮名遣い)と中国音、朝鮮音の間にはほぼ正確な対応が見られます。「~ふ」となる場合は中国では末尾の子音なし、朝鮮では p で終わる、「~う」は ng に対応するなど。

kantansi
質問者

お礼

発音と表記の関係で一番例外が多いのは英語であると何かで読んだ記憶があります。「one」などは典型的な例で、通常の英語の発音のルールからすれば「oun」としか発音できません。 これもかつては「oun」と発音されていたと言うことなんですね。 皆さん「一般人」とのことですが、非常に深い知識をお持ちなので感服しました。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

私は「歴史的仮名遣ひ」で小学校を出た者です。 「どうやって覚えた?」と聞かれても、「個別に覚えた」としか答えようがありません。理屈は学者がもてあそぶもので、一般人は「丸呑み」で習得するものです。 何百年もさかのぼれば、発音と文字は一致していたはずです。発音と違う文字をわざわざ当てるということは、意味のないことですから。

kantansi
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 実は自分でもよく分からないことを書かねばならないので、少々気が重いのです。 「共(キョウ)」「兄(キャウ)」「教(ケウ)」「今日(ケフ)」の四つを挙げていらっしゃいますが、まず最後の「今日」は別に考えてください。どうしてかと言うと、これは「明日(アス)」や「昨日(キノフ)」と同様に、「明日」「昨日」に当てられた本来の日本語=和語であり、これらを「熟字訓」として区別します。    さて、漢字が日本に入ってきたとき、漢語の読み方を一応真似て「読み方」が決まりました。しかし、漢字は一字、一語、一音節という性質を持っていました。だが、日本人は日本流の音韻により、一部を除いてほとんど二音節(場合によっては二拍と言うべきかも知れません)として取り込みました。  更に漢字には「四声」という「声調」(当時は「平声」「上声」「去声」「入声」)があり、それぞれ発音が違い、高低アクセントのようなものもありました。さすがに日本人はこの種のアクセントは無視したようです。しかし、発音の違いは完全無視できなかったので、「発音表記(字音仮名遣い)」で区別しました。  そのため、「共」は「キョウ」に、「兄」は「キャウ」に、「教」は「ケウ」となります。この点は詳しい漢和辞典でお確かめください。  このように日本流の発音で取り入れたことについて、高島俊男氏は「日本人は口が不器用だったから」と書いています(『漢字と日本人』・文春新書)が、これはちょっと言い過ぎで、本来日本にない音韻は取り入れにくいことは英語の例でも分かることです。例えば「spring」は一音節なのに、「スプリング」は5音節になりますから。  結局、現代仮名遣いでは「字音仮名遣い」も含めて「キョウ」となったわけです。特別難しかった「入声」については触れる余地がありませんでした。読んでいて、ちょっと変なところがあるのに気づかれた方もおありでしょう。その点ご容赦のほどを。

kantansi
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

現代仮名づかいというのは「現代」の仮名づかいです。当然、現代の言葉に合わせて、それを表示するために使っているわけです。京都を「きょうと」と書き「今日」を「きょう」と書くのは、そう表示しておけば、みんな正しく読めるからですよね。 旧仮名づかいも、基本的には同じです。 「けふ」「きやうと」と書いておくと、みんなが正しく読めるからなのです。 現代では、すべて同じ音になってしまいましたが、昔はこれがすべて違う音で発音されていました。明治期の録音などを聞くと、たとえば「かん」と「くわん」は明らかに発音分けされていますし、もっとさかのぼるとよく知られている、「え」「ず」「じ」などのほかにも、「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「よ」「ろ」などでも違っていたそうで、それぞれは書き分けられていることもあります。 ただ、もともと似ている音なので、そんなにこだわらない人も多かったようで、昔から混淆されていることも多く、なかなかどの文字をどう発声していたかを細かく区分するのは、難しいようです。

kantansi
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。旧仮名は昔の発音に近い表記と言うことですね。確かに蝶々を旧仮名で「てふてふ」と書くのはそれに近い発音だったからと言う話を聞いたような気もします。こういうことは、国語か古文の授業で教えて当然だと思いますが、私自身習った記憶がないのは、まじめに授業を受けてなかったからでしょうか?