有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると
知ってますか。
↓のページの共役二重結合の炭化水素の最大吸収波長があります。
http://acbio2.acbio.fukui-u.ac.jp/phychem/maeda/kougi/PC2/DEC7.pdf
エチレン 162nm
1,3-ブダジエン 217nm
1,3,5-ヘキサトリエン 266nm
1,3,5,7-オクタテトラエン 304nm
1,3,5,7,9-デカペンタエン 334nm
ベンゼン 184nm
ナフタレン 221nm
アントラセン 256nm
テトラセン(ナフタセン) 280nm
ペンタセン 310nm
共役系が大きくなると最大吸収波長が長くなっていきます。
ちいさな共役系では波長の短い紫外線吸収で無色ですが、
共役系が広がると紫の光も少し吸収するようになり、黄色に
なっていきます。これと似たことが起こって構造の変化では
無色から黄色のパターンが多いのです。
有機合成実験では、目的物に色がついていなくても、反応性
の高い段階で不純物ができる別の反応が起こったりして、
紫の光を少し吸収する黄色のものができる場合がよくあります。
もちろん、無色の不純物もできる場合も多いのですよ。
また、アゾ化 -N=N- やカルボニル -C=O ができると、孤立電子対
もからんで色がつく場合が多くなります。アニリンなどは、数日間
放置しているだけで、酸化されて黄色くなります。さらに茶褐色・
黒ずんでくると進みます。実際にどのような反応かは複雑でわかって
ないものも多いです。
もちろんアズレン(青)や真っ赤な指示薬とかもあるわけですが。
お礼
回答どうもありがとうございます! >有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると 知ってますか。 全然知りませんでした;;; というか、詳しいデータまで載せて下さってどうもありがとうございます!感激です! どうもありがとうございました!!