- ベストアンサー
廃藩置県の「県」
カテゴリー検索をしましたがわかりませんでした。藩から県に替った直後の県の境界を記述した地図などがあれば知りたいのですが、なかなか文章や表の類ばかりで地図そのものでの区分を目にすることがありません。(私の検索が悪いのでしょうが・・・) 県境は何度か変更されているようですが、知りたいのは藩から県になった「直後」の区分地図です。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
明治4年廃藩置県 で、明治5年の地図は http://www.gsi.go.jp/MAP/KOTIZU/h209.html 国土地理院の古地図コレクションから http://www.gsi.go.jp/MAP/KOTIZU/kotizu-0.html 国会図書館には http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetaOutServlet?CHARSET=UTF-8&XSLT_NAME=MetaDetailOne.xsl&META_KIND=MetaSummary&DEF_XSL=default&SUM_KIND=MetaFolder&SUM_NUMBER=20&IS_KIND=MetaMeta&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_START=1&IS_EXTSCH=&INTERNAL=false&LIST_TYPE=default&ID=M0000000000000829098&IS_DB=G9100001EXTERNAL001&IS_DB=G9100001EXTERNAL002&IS_NUMBER=1 こんなデータがある。 http://www.dap.ndl.go.jp/home/ で 探してみてください
その他の回答 (4)
- komes
- ベストアンサー率29% (147/494)
廃藩置県の直後といえば、旧藩のまま名称をかえただけで旧藩主が県知事の時代ですから徳川幕府の時代のままではなかったのでは? これが統合や変更されたのは県令が中央政府から派遣されてからではないでしょうか? 私も天領や旧幕臣の知行地(主に関東地方)がどうなったか知りたい所です。
お礼
ありがとうございます。皆さんあの時期の県境について知りたいですよね。私も調べてみます。
補足
県令が派遣されてからのものでもいいです。藩との最初の違いが知りたいので。気になりますよね。
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
旧高旧領取調帳データベースというのが歴史民族博物館のサイトにあります。 これを使えば廃藩置県の時にどの部落が何県に属したかがわかります。
お礼
ありがとうございます。地図形式だとありがたいです。歴史民族博物館で調べてみます。
補足
歴史民族博物館、興味深かったです。ありがとうございました。 地図化は難しいようですね。 NO2の回答者様の補足にも書かせていただいたように、別の面での検索を試みて近代でも良いので地図を探してみようかと考える次第です。(私の考えが甘かったようです)。
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
地図は作りようがありません。 部落別に県が違います。
お礼
そうなんですか。そんなに細かいのですね。回答ありがとうございました。 なんだか諦め切れなくて、かなり譲歩なんですが、「現在の都道府県」の個別の県の中の「旧県(大阪府に対する堺県みたいな)」でも無理なのでしょうか? 冊子でも結構なのですが。
補足
回答者No3様の検索方法で調べてみました。地図はありません。と言うか細かくて、これではおっしゃるとおり作りようのないのもわかります。近江の国内でも200郷村を越えていました。摂津の国内でも聞いたことのない県名が10以上ありました。 もう少し時代を近代に近づけてみます。県としてまとまって、地図化できる時代のものを調べる必要が有ると感じました。 さらに皆様の情報お待ちしております。
- agboy
- ベストアンサー率29% (93/317)
とても興味あるご質問なので、マイページに格納する意味を含めて発言することをご容赦ください。 浅薄な知識なのですが、当時300諸侯と言われていたのに、「県」は2百数十の解説までしか見てません。当時の天領を含めての明らかな線引きは可能だったんでしょうか?
補足
「天領」については思いもよらず。なるほどと感心しました。 私も一応しつこく調べてはいるのですが、中学の地理の時間用に貰った地図帳(なつかしい響き)には「現在」の都道府県の境界の下に微妙に点線の違った「藩」(伊賀・安房・若狭など現在はどこかの県に含まれているもの)は載っていましたね。あんなのの「旧県(堺県など)」版が知りたいのです。表形式ではイマイチ判りにくいのが正直なところです。(上手く説明できませんことお許しを) サイトでなければ、書物でもかまいませんのでよろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。なかなか目指す区分地図に巡りあえまん。私の検索がまずいのでしょうか? その後書店などを回り、詳しくはないものの歴史関連の本の中にそれを見つけることが出来ました(内容はそれなりです)。 その本によると1871年=3府72県(1開拓使)・1876年=3府35県(1道)・1888年=1道3府43県の大雑把な3区分図ですが載っていました。やはり合併、独立を繰り返していた為省略するしか表記方法はないようです。 今後も継続して調べていきます。ありがとうございます。