• 締切済み

廃藩置県について

明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

えっと, 「廃藩置県」直後じゃなくって, 府県統合のあと (3府72県とか, もっとあとの時代) ですよね? 政府派/反政府派というくくりもできなくはないですが, むしろ「各県によって異なる事情による」というのが正しいような気がします. 例えば栃木県は「県庁のひっぱりあい」をした形跡がありますし, 三重県は「一旦安濃津から四日市に県庁が移ったときに名前が変わったけど, そのあと再度津に戻ったときにはなぜか県名が変わらなかった」とか, 石川県は「本来金沢に県庁をおきたかったんだけど治安上の理由で石川郡においた」というのが由来のようです. そもそも「複数の藩が合体して 1つの県になった」例はいっぱいあるわけで, その場合に「全ての藩が一致していたのか」という疑問があったりします. というか, 誰も静岡に疑問をもたないんでしょうか?

chrismas
質問者

お礼

その土地、地域によって、いろんな事情が あるのですね。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A