締切済み 文章の組み立て問題がわからないです 2007/04/21 22:44 国語の文章の組み立てを表す図の問題が不得意です。何か、コツはあるのでしょうか。段落ごとのつながりをみなければならないのはわかっているのですが。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 yore917 ベストアンサー率25% (13/52) 2007/04/21 22:50 回答No.1 具体例を出していただければもっと適切な回答ができます。もしよろしければ具体例をお願いします。 あなたの仰る問題が私の思っている問題ならば、それぞれの文頭に注目すれば解きやすいと思います。文頭が「このように」や「そして」であれば最初にくるはずがありません。そして次はその接続詞にかかっている単語(文章)が何かを探していけば、自然に答えが作られていくと思います。これがよく言われているコツです。 私の場合はそれぞれの文頭とキーワードっぽいところと文末をザッと頭の中で声に出すとなんとなくつながりが見えます。すごく抽象的な表現で伝わりにくいかもしれませんが・・・。キーワードがあれば文頭にくる可能性が高いのですよ。二度目以降は「それ」とか「これ」と置き換えられることが多いですし。 検討違いな回答でしたらスミマセン。 質問者 補足 2007/04/21 23:13 ありがとうございます。 1--ー2-- | |ー4 ー3-- うまくできないですがこういう問題ができないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 国語の解き方(文章問題) 国語の文章問題で効率の良いとき方や 解くコツ知ってる方なんでもいいので教えてください! もうすぐ受験を控えていて文章問題が出ます。 私は問題を見て文章読んでの繰り返しで1つ1つ解いていってます。 文章を読むのも遅いのです。。 理解もなかなかできなくて困ってます。。。 なにかいい方法知っているという方は教えてください! 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには? 国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください! 国語の文章問題を解くコツを教えてください! 国語が得意な方に質問します^^; ・論説文 ・詩 ・物語文 ・古文 の問題を解くときのコツを教えてください。 (テストは中3~高1レベルとして・・) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 連立方程式で解く文章題・・・ 文章題で、式をつくることができません。 問題集には、 「図や表をつかって、問題文の内容を整理して考えるのがコツ」 と書いてあったのですが、その「図や表」をかくこともできません。 「図や表」をかくコツを教えてください。 文章問題の解き方 各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。 文章問題について 高校受験を控えた者なのですが、国語の文章問題には○○文章とジャンルがあります。 自分が知っているのは「論理的文章」「説明的文章」「論説文」「文学的文章」「小説文」なのですが、これらはどのように違うのでしょうか?又、「論理的文章」を演習する際、「論説文」での問題演習でも対応できますでしょうか?(説明的文章ではどうでしょうか?) ちなみに、論理的文章と文学的文章を重視して勉強したい場合、お勧めの方法や良い問題集などを教えていただければ幸いです(知っていればでけっこうですので、よろしくお願いいたします) 組立図の描き方 装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。 国語の文章問題 我が家の長男(小学5年生)が、国語の文章問題を解くとき、全く文章を読まないで回答します。どうしたら改善できるか、どなたかアドバイスを! 命題と対偶の問題というのでしょうか? 命題と対偶の問題というのでしょうか? 例えば 数学が得意な人は、英語が好きである。 という文章を、 言い換えると、英語が好きでない人は、数学が得意でない。と言い換える事が出来ると(これを対偶というのか不明ですが?)機械的に覚えました。 (語尾にでないという言葉をつけて、逆から考える) が、問題によっては、 (1)”も”が付く文章の場合? 音楽が好きな人は、社会も数学も得意である。という文章もありました。 この場合、逆から言うと、 社会も数学も得意でない人は、音楽が好きでない。と言い換えるのが正しい? それとも、 社会が得意でない人は音楽が好きでない。 数学が得意でない人は、音楽が好きでない。 と分けて考えるのが正しいのか? (2)”や”が付く文章の場合? 英語が好きな人や美術が好きでない人は、国語が得意である。 この場合は、 国語が得意でない人は、英語が好きでない人や美術が好きな人である。 と言い換えるのが正しい? それとも、 国語が得意でない人は、英語が好きでない。 国語が好きでない人は、英語が好きでない。 と分けて考えるのか? (3)”も””や”が付いた時に機械的に覚える方法がある様ならばその方法。 解りやすく教えて頂けないでしょうか? 国語の問題って 私と息子は国語が苦手です。特に文章を読んで「作者は何を言いたかったのか?」などという問題は中2の息子の問題でも間違えます(笑) 「作者が何を・・・ってこの問題作った人は作者に聞いたの?もうこの世にいないでしょ?原作者」って思うんですよね そこは「作者は・・・」ではなく「問題作成者は作者が何を言いたかったと思っていますか?」ではないのか? 国語の問題のくせに文章がなっていないと怒りを覚えるのは私だけでしょうか? それとどうやったら国語が得意になるでしょうか?私はもういいのですが、せめて中2の息子のために何か秘策があったら教えてください 文章問題(算数)の教え方 こんばんわ。今、小学校4年生の家庭教師をしている者です。 国語担当で、漢字が苦手なので、ひたすら漢字をしてたのですが、この前「今年は文章題が大事なので、そっちをして欲しい」と親御さんに頼まれました。算数は別の先生がいるので、多分国語的に文章を読み取る力をつけて欲しいという意味だと思います。 どのように教えれば効率的だと思いますか?国語の読み取り問題をしても意味がないと思うんです。ささいな事で構いませんので、アドバイス下さい。 スライダの組立て性について いつもお世話になっております。 スライダの組立て性についてお聞きしたくお願い致します。 添付画像(左:スライダ/右:ガイド)の左側では組立て性が悪いと 指摘がありました。 右側は問題なく組めるようですが、スライダを基準として突き当て面の 位置がおかしいのでしょうか。 設計として組立てとして、左側の図がおかしい点をご指摘頂きたく よろしくお願い致します。 http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4530752521.png 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 何故理系の方が論理的な文章を書けるといわれるの? 私は数学が結構好きで、よく数式をいじくりまわして解いたりして遊んでいます。 しかし文章を書くのはからっきしでよく怒られます。 一度国語のところで質問させてもらったのですが、数学が得意なら普通論理的な文章は書けると解答を貰いました。 皆さんは論理的な説明や、文章は得意ですか? もし得意だったら、トレーニング方法を教えてください。 ちょっと数学とは関係ないかもしれませんが、国語のほうでそう教えてもらったので、よろしくお願いします。 組立図から部品図の作成 組立図から部品図を作成するときに部品がどこまでつながっているのかがよくわからないのですがいい参考書、または問題集を教えてもらえないでしょうか? 国語の文章問題の答え方について 中学2年生です。 入試ではどうなるのかなと思い、質問します。 国語の文章問題の、「~はどんなことか答えなさい」とか「~は何ですか」という形式の問題についての質問です。 大抵そういう場合、答えが「です・ます」調にはならないですよね。 そういう時、答えの最後に読点はつけるべきですか? 例えば、 問題が「~はどんなことですか。」のとき 答えは「~なこと」or「~なこと。」? ということです。 国語の先生は「どちらでもいい」と言いますが、ワークなどの解答ではほとんど読点が付いています。 組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツ… 組み立て図・計画図 必要な寸法 不要な寸法 コツをお願いします 組み立て図・計画図を描いた後に、寸法を入れますが、 その寸法について悩みがあります。 それは、どの寸法を入れればいいのかわからないのです。 勿論これは重要だから寸法を入れておかなければいけないだろうーという寸法はわかるのですが、その他の寸法を入れればいいのか、それとも入れなくてもいいのか、わかりません。 勿論、必要な寸法を入れて、不要な寸法を入れなければいいのですが、 それが、どれが必要でどれが不要か、今ひとつわかりません。 組み立て図・計画図は部品図ほど、細かく寸法を入れなくても良いと聞いたことが有ります。なので、不要な寸法が入れられていたり、必要な寸法が入っていなかったりしても、それほど厳しく注意・怒られたりすることはないとも聞きました。 この寸法を入れておいた方がいいのかなと思うと、じゃーここも同じ感じだから入れた方がいいな。そうすると、ここもか?と、最終的に全部入れてあるじゃん・・・・・・ってなります。 逆に、ここは入れなくてもいいだろうーと思うと、じゃーここも同じレベルだから入れなくてもいいな。そうすると・・・・ 重要な部分しか寸法入ってないじゃん・・・・・ となります。 確かに組み立て側の作業者からすると、寸法が入れてないより、入れてあったほうがわかりやすいと思いますが、だからと言って、むやみに、ここも、あこも、そこも、とむやみに寸法を入れるのはどうかと思います。勿論それが必要なら入れるべきでしょうが、はたして計画図ってそんなに寸法が盛り沢山になるでしょうか? 部品図とは違い、あまり必要とされる寸法が少ないのではないかと思います。 計画図に必要とされる寸法がわかりません。 どこの寸法が必要で、どこの寸法が不要かわかりません。 コツなど教えて欲しいです。 どういった風に考えればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 組み立て家具は、分解・再組み立てできますか? 部屋に大きな本棚を置きたいのですが、数年後には引っ越す予定なので、組み立て式のものを買って、引越のときには分解し、再度組み立てたいと思っています。 ネットで調べると、組み立て家具は分解してまた組み立てられるので便利、みたいなことが書かれているのですが、わたしが今持っている組み立て家具はどれも買ったときはバラバラでしたが、組み立ての段階で木ダボをねじ込んだり、ボンドを塗り込んだりして、二度と分解できなくなっています。 実際、前に一度、捨てるつもりで分解したことがありますが、木ダボは抜けないし、接着部分はきれいに剥がれずに割れるしで、どう見ても使い物になりませんでした。 組み立て家具を分解して再度組み立てて使っていらっしゃるというみなさま、分解・再組み立てのコツを教えてください。よろしくお願いします。 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか? まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。 組み立てパソコンで・・・ 以前ドス○ラの組み立てパソコンを買って組み立てようとしたのですが説明書が字ばっかりで結局作れませんでした。なので図などが多くあって初心者でもサクサク迷うことなく作れる組み立てパソコンのメーカーを教えて下さい。 文章が、話が、長くなりがちなんです タイトル通りです。 口下手ですが国語は得意(なつもり)でした。 雑談のときは聞き手役が多いのでさほど問題ないのですが、何かを説明するときや「この前こんなエピソードがあって…」ということを話すとき、文章で伝えるときは他の人と比べてやたら長くなってしまいます。 このサイトを利用するときも、質問も回答もいつもいつも長文です(反省…) 説明不足で伝わらなかったら困る、背景にはこんな事情があって…なんてこともきちんと言わなきゃ、具体例やたとえ話も入れてわかりやすくしよう、嫌な思いにならないように一言おわびとかお願いの言葉も混ぜよう… 等と考えるのですが、某掲示板等では逆に「長文読みづらい」といわれてしまうこともしばしば…。 たしかに、他の方の文章を読むと短くても言いたいことはだいたい伝わります。 要点だけさくさくっと簡潔に話したり書いたりできるコツなどありましたら教えて欲しいです。 とか書いてるとまた長文になってます…(泣) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 1--ー2-- | |ー4 ー3-- うまくできないですがこういう問題ができないです。