• ベストアンサー

数学が生まれたのはいつの時代?

今使用している数字が生まれたのはインドらしいですけど、数学が生まれたのはいつの時代なんでしょうか?最近ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

#1 0の発見について、 インドで発見されたの 0 ではなく <空><無>であり、 数学の0は10進構造ではじめて意味をもちます。 10進構造をが誕生したのは少なくとも、インドではありません。 10進構造の誕生は<不明>です。 遺憾ながらWEB検索では、全てインドのように書かれています。 WEB検索は便利ですが、<この手の議論には、弱いのは>事実です。 WIKIさんには0から9まで、恰もインドで生まれたかのように記述されていますが、WIKIさんには多くの誤記述が含まれているのは知る人ぞしる明白な事実です。 #2 何をもって数学と定義するのでしょうか。 この定義は殆ど不可能であり、これまた<不明>としかいえません。 http://homepage1.nifty.com/ishituka/math/history/mathhisto.html #3 一体どこから、<5千年程度前>なる数値が出てきたのでしょうか。 誠に不可解です。天体測量技術がインドで発達のは事実かもしれません、ただしそれを持って、数学の誕生とするのは論理の飛躍であり少なくとも明確ではありません、算術と数学の境界は曖昧ですが、算術の誕生なら話はわかりますが、数学の誕生となると話は全く違ってきます。 質問者様に申しわけありませんが、<0(10進法構造)、数、数学の誕生は不明である>が私の回答です。 なお、この議論に参加するのは、今回一度だけとさせて頂きます。

reigji
質問者

お礼

そうですか。実は僕も明確な答えを出すのは無理じゃないかなーと思ってたので納得します。聞いた僕が馬鹿でした。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは 日本の中学高校の数学免許保持者です。(教員ではありません) インドで、5千年程度前です。 農業をするのに、雨季乾季や、栽培時期、天候気候が1年のサイクルで 来るのが経験的に分かっていました。そこで、雨季乾季や、栽培時期、天候気候の予測を経験上の勘だけに頼るのではなく、 天体の動き、つまり星の動きで、季節を割り出す方法を考案しました。 すると、太陽の動き、月の動き、星の動き、天体の位置、 年間の周期のなどの測量の必要性が発生し、天文学とともに 発展したのが測量数学です。 なぜならば、勘は外れる場合が多かったのです。 ですから、より確実性を天体の動きから求めたかったのでしょう。 インドは地理的に季節風の影響がかなり深刻で、雨季乾季が はっきりしていて、しかも雨季乾季の気候の差が激しい。 雨季乾季の境目が微妙な天候。そんな逆況から脱する 確実な方法を入手したかったため、天文学=測量数学が 発達したのでしょう。 天体の動きに注目した点は高く評価すべき事項と思います。 その副産物が数学だったわけです。 5千年のデータから、数学で、過去未来まで様々な天体の位置を 特定できます。そこから、様々な天体が地球に与える微量な重力の 影響が、地球の自然現象、果ては人間の健康にも影響する ことが判明。もっともの身近かな例は潮の干満現象。月、太陽が もっとも地球から近く、影響が出やすいから。 様々な天体も多少なり影響しています。そこから スートラ、ベーダなどインド予言も発達しました。 日本にも天体測量技術はありました。5千年の歴史には負けますが。 東芝創業者の田中久重も天体観測(技術者)の一人です。 京都の天文学者に師事して、修行を積みました。 当然、数学、特に日本で発達した和算なんて 得意だったでしょう。和算は日本の誇るべき 文化の一つ。 エジプト、インダスにも農業関係で天体測量技術が発達しました。 インドほど、数学が発達しませんでしたが。 ピタゴラス(エーゲ海出身者)もエジプトで勉強して 奇数の和が平方数になること. 例) 1 + 3 + 5 + 7 + 9 = 25 = 5 x 5 無理数の発見 三角形の内角の和は180度である. 正五角形の作図 ピタゴラス音階(弦の長さを半分にすると1オクターブ高くなる) など、数学を音楽の域まで発展させました。 こんなところでよろしいですか? 数学の歴史は広いし、深いので、ご興味があれば 勉強なさってください。学校の勉強よりも楽しいですよ。

reigji
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。すっきりしました

関連するQ&A