- 締切済み
中学受験・月の問題です。
下記の問題を教えて下さい。 太陽と月の動きを調べることにした。しゃこう板を使い校舎のふちにかくれていくのを、場所を動かないようにして見た。その時の時刻は12時ごろ。太陽が隠れ切るまで ちょうど2分かかった。 (絵I) ・ ・ ・ (目) ・ 太陽 ・ 見かけの大きさ (絵II) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 半月の絵です。 (絵III) ____________ (| | 校舎から少し太陽が見えている図 | | 人がこの位置から太陽を見ています。 問1 太陽の動きから考えて、太陽の見かけの大きさは角度で何度になるか? ア)0.1度 イ)0.5度 ウ)1度 エ)2度 オ)5度 答えは0.5度だそうです。 また別の時、上図のような半月が同じ方向に見えたので、太陽の場合と同じ場所に立って校舎のふちにかくれていくのを見た。その翌日同じ時刻に月をさがすと、見える方向が変わっていたし、形も半月からかわっていた。 問2 太陽と月のみかけの大きさはほとんど等しい。月の動きから考えて、半月が校舎にかくれる時間は、太陽が校舎にかくれる時間の半分より、長くなるはずか、短くなるはずか? 答えは、長くなるとのこと。 絵は苦肉の策です。 すいません。 問1は、角度って太陽のどのところか、わかりません。 問2は、問題の意味が全くわかりません。 どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- DexMachina
- ベストアンサー率73% (1287/1744)
> 角度って太陽のどのところか 直接触れるものではない場合、見た目の直径はミリメートルや センチメートル等の単位では計れません。 (例えば透明の定規をかざしたとして、その定規を目の近くに 持ってきたときと、腕を一杯に伸ばした先に持ったときとでは 定規のメモリの見え方が全く変わってしまうため) そのため、「太陽の端の1点」と「観察者の視点」、そして「太陽の 反対側の端」を結んだ3点がなす角度で、大きさを表します。 イメージとしては、下の不等号の角度の感じです; 太陽の端の一点 ↓ ○>・←観察者 ↑ 太陽の反対側の端 > 問題の意味 満月であれば、「太陽と月のみかけの大きさはほとんど等しい」ので、 月が太陽と同じ速度で移動していれば、同じ時間(=2分)で隠れること になります。 従って、半月では、(「半月の弦」と「校舎の縁」が平行に見えていれば) その半分の時間で隠れることになります。 しかし、実際には、月は地球の周りを公転しているため、移動速度は 太陽とは異なり、太陽よりもわずかに遅くなります。 (別の日の同じ時間(=太陽の位置はほぼ同じ)に、半月(上弦)と満月の 見える位置を比べると、月齢の大きい満月の方がより東側にあること は授業で習ったか教科書に出ているかと思いますから、そこから、 月の方が遅いことを考え出す必要があります) 移動速度が遅い方が、物の陰に隠れるのにかかる時間は長くなります から、答えは「長くなるはず」ということになります。
1時間15度。 15/60=0.25度(1分で0.25度の移動) >月の動きから考えて 答えが書いてありますね。 月は移動してます。^^ 三日月→半月へは、東に移動してます。 約30日で1週しますから、1日で約12度東に行きます。 1時間で2度東へ移動。 1分では、2/60東へ移動します。 >太陽が校舎にかくれる時間の半分より 太陽の半分が隠れる時間と、半月が隠れる時間の比較。
お礼
1分で0.25度移動するんですね。教えてくださりありがとうございました。
お礼
何の角度をあらわしているか、よくわかりました。でも、このような問題が本当に試験とときでるのかとても不安です。私には難しすぎます。 頭の悪い私のために解説してくださりありがとうございました。