研究者として生きていくには。
先日「大学院進学について」という質問をさせていただいた者です。御意見大変参考になりました。ありがとうございました。
私は将来、研究者として生きていきたいと思っています。分野は再生医療を専門としていきたいのですが、一口に再生医療といっても、工学の分野や医学の分野と多岐にわたると思います。私は、医学部に在籍していませんので、大学院は医師免許を必要とする研究はできないと思いますが、工学系(医工学)の分野では具体的にどこが研究が盛んな所なのでしょうか?
(お盆を過ぎたあたりから再生医科学研究所の研究室「組織修復材料学分野」と「再生増殖制御学分野」
を見学させていただく予定です。)
また、今理工学部の一回生ですが、研究者として生きていくためにやるべきこと、読んでおくべき書籍、常日頃から意識してよぞむことなどがありましたら、教えて下さい。今は書籍としては先生に教えていただいた「細胞の分子生物学」を読んでいます。後期に入り実験をやるようになれば、実験のバイトがあると聞きましたので、積極的に参加していきたいと思っています。
長文で、わかりづらい箇所も多々あると思いますが、よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 参考にしてみます。