- ベストアンサー
研究室の選び方について
大学院の受験が終わって、これから研究室を選ぶところです。もちろん、ある程度の希望はありますし、願書にもその希望の研究室名を書いたのですが、大学院試験を受けている間にいろいろ考えも変わり、どのような事を基準に研究室を選ぶべきなのか不安になってきました。幸い、研究室の配属はまだ融通が利きますので、今更なのですが、もう少し真剣に考え直したいと思いました。私は博士課程後期までの進学を考えていますので、「論文が出せる環境であるのか?」、「その後の就職」について特に不安を感じています。そこまでのことを見据えたうえでしっかり吟味したいと思いますので、研究室の選び方についてアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
博士進学過程まで考えると、 1)卒業者が自分の希望分野に就職しているか? という面が大きいと思います。 修士卒と違って博士課程卒の就職は研究室によってかなりの隔たりがあります。 例え個人が実力者であろうともそもそも就職が非常に限られている分野、あまり協力的でない指導者の前ではどうしようもありません。 2)ボスの性格 学生を単なる労働者としてしか捉えていない教官というのは非常に多いのです。そしてそういうところは学生の入れ替わりも早いものですから、学生を常に募集していて、あまり知らない分野の人が引っかかったりします。 上記の件と絡みますが、就職・卒業を妨害する教官は現実にいるのです。 また、自分の業績にしか興味がなく、学生ほったらかし、はまだましで、発表や論文を書くのも自分の意のままにならないと怒り出す教官も多いのです。 3)自分がやれることがやれるか? 最後がこれです。 現在が少々の苦痛でも将来が明るければ(希望があれば)我慢はできます。 将来に不安を抱えながらやりたいことをやるというのは私には苦痛でした。 私も当初は、やりたいことがやれることを重要視して大学院に進みました。 確かに、大概のことはできました。 そして、われながら良い結果を残したと思います。 しかし、私のボスは何を勘違いしたかその結果を出し惜しみして、結局は競争に負けるというまったく愚にもつかないミスをしたあげく、学生の実験が遅いからだとわめきちらし、結局、就職先の推薦すら受けられませんでした。 博士取得後の進路もあやうく勝手に決められそうになりましたが(希望していない分野の一年限りのポスドク…単に使い捨て労働者)、なんとか立場の上の教官にとりなしを頼み、今は就職している状況です。 しかし、今でも私を私用で研究室に呼び出そうとするなど、まったくもって憤慨のタネです。 このような教官でもメリットがあれば(良い研究、良い就職ができれば)、と割り切れるならいいですが、一生(指導なんか受けた覚えもないのに)指導教官面されるという苦痛もありえます。 話がわかりにくくなりましたが、最終目標が博士課程なら、博士課程の期間そのものよりも博士課程卒業後どうするつもりなのかを考えなくてはならないでしょう。
その他の回答 (1)
- TIME508
- ベストアンサー率0% (0/1)
製薬会社勤務のph.Dです. もちろん0)が最も大事です. 嫌いなことは続けられないから. 人それぞれだと思いますが私が重視したのは以下でした 0)自分のやりたいことをやれる環境か? 1)研究室の実績(5年間の業績) 2)ボスの性格 3)過去の就職状況 4)同じ研究室で同期に変な奴はいないか?
お礼
回答ありがとうございます。TIME508さんの回答の2,3,4は研究室のホームページではなかなか調べることができませんので、もう一度研究室を訪問してみたいと思います。どうもありがとうございました。
お礼
とても参考になりました。ありがとうございました。私が希望している研究室の指導教官は非常に面倒見の良い先生だと聞いております。実際に訪問した際の対応もとてもよかったです。私が特に気にしているのは研究業績のことです。分野や実験の内容によっては業績が出にくいものもあると聞いてますので、研究室の業績が優れているのかという事に関してよくわからないのが実情です。学生の数もそこそこいますので、良いテーマが与えられるかと言った不安もあります。 どうもありがとうございました。