- ベストアンサー
加賀藩の石高
こんにちは。 「藩」についての本などを読んでいると加賀藩の石高は百二万「二」千石となっているものと百二万「五」千石となっているものをどちらも複数目にします。百石以下は切り捨てた大まかな数字なのでしょうが、それでも三千石の違いは大きくないでしょうか。 これはどちらかが間違っているということでしょうか。それともはっきりわかっていないとかどちらの可能性もあり得るといったようなことなのでしょうか。 ご存知の方おられましたらお教え頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『寛政重修諸家譜』の前田家(加賀藩)の石高についての記事からの抜粋です。これを見ると前田利長の知行から前田利次、利治に分知された合計17万石を除いた102万2700石と前田治脩の記事の102万石5000石の違いですね。 どちらの記事を重視しているかでしょう。 前田利長 119万2700石余(加賀、能登、越中、近江国高嶋郡) 前田利常 前田光高 80万石 弟前田利次に10万石分与、前田利治に7万石分与 利常隠居料に22万石 前田綱紀 102万石(80万石+隠居料22万石) 預り地 1万4000石余(能登国鹿嶋郡、羽咋郡、鳳至郡、珠洲郡のうち) 前田吉徳 前田宗辰 前田重熈 前田重靖 前田重教 前田治脩 102万石5000石
その他の回答 (1)
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
なぜ治脩の時に増えたのかですがわかりません。加賀藩の詳しい資料を見れば載っている可能性がありますが、私の見ることができる資料には載っていませんでした。 可能性としては、高直しが行なわれた。加増があった。などありますが、それぞれ疑問が出てきます。 高直しは盛岡藩など多くの藩で実際行なわれていますが、それぞれ理由があって藩から申し出ています。加賀藩にその理由が見当たりません。 加増は加賀藩にあったとは思えません。また、加増があったとしても寛政重修諸家譜に載らなかった理由がわかりません。
お礼
重ねての質問にもご丁寧にお答え頂き本当にありがとうございます。 なるほど、事情が不明である為に余計「二千石」と「五千石」のどちらがより正確であるのか藩関係の本ですらわかりかね二説にわかれているのですね。
お礼
なるほど、どちらかが間違いということではないんですね。 細かく引いて下さりありがとうございました。
補足
しつこくお伺いして申し訳ないのですが、何故治脩の時に急に増えているような感じになっているのでしょうか。その辺りの事情は不明なのでしょうか。