- 締切済み
加賀百万石は何の数字?
金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5119)
>金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。 石高の事ですかね? だとすれば、前田家が支配している領土の年収です。 太閤検地で、全国各地の農地の米の収穫量が算出されましたよね。 この収穫した米の量の単位として「石」を用います。 A村では、1500石。 B村では、500石とかね。 A村+B村+C村・・・=H郡の収穫。 H郡+I郡+J軍・・・=旧国名の収穫。 前田家は、旧国(加賀の国)+他の飛び地を支配していました。 これらの支配地からの米生産量が約100万石です。 1石=約150kg。 1石=約1両。 江戸時代は、重農主義ですから「米が経済の中心」です。 各藩では、徴収した年貢をお金に換えていたのです。 簡単にいえば、加賀100万石は「年収100万両の企業」ですかね。 余談ですが・・・。 江戸中期になると米経済が崩壊します。 そこで、田沼意次は「重商主義」に舵を切ったのですね。 農業を基盤とする経済から、商工業を中心とする経済にしたかったのです。 独占企業(商人)を排除する為に、(有料で)営業許可を与えました。 また、商人から「税金」を取る事も始めました。 ※当時は、物を生産しない商人からは税金を取っていなかった。 これが「賄賂」として重農主義の重鎮である定信から攻撃を受けたのです。 「吉宗時代の政治を取り戻す!」を合言葉に、改革を行いますが(時代に全く合わなかったので)大失敗しました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18147)
将軍によって与えられた所領の額面上の石高が102万5千石であったことから加賀百万石と言われます。これは金沢藩の領地である加賀,能登,越中の3国の大半と飛び地である近江弘川村を合わせたものです。なお,実際の年貢の基準となる内高は新田開発などによって明治になるころには130万石を超えていたようです。 石高は,その土地の生産性を示しており,米だけでなく米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産力に換算して石単位であらわしたものです。1石=10斗=100升=1000合であり米1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされていました。
- Pochi67
- ベストアンサー率34% (582/1706)
石高(こくだか)は、畑・屋敷地などの生産高を米の量で表したものです。 つまり、加賀の土地は一年間で百万石の生産力があるよ、と。 一石は米150㎏、金一両で概ね一石の米が買えたみたいです。 江戸時代までは通貨ではなく、米を基準にしていました。 だから豊かさの指標が【加賀百万両】ではなく、【加賀百万石】なのです。 他の地でも『●万石』と示されてますし、武士の俸禄(給料)も米基準で支給されていました。
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6223/9770)
米の収穫量です。1石=およそ150kgですね。 前田家が統括している領地で取れる年間あたりの米の収穫量が百万石という意味になります。年間で15万トン程度の米が収穫できた、ということになります。 以上、ご参考まで。