• 締切済み

ひらがな

なぜ、「ひらがな50音」なのですか? ネットで調べてみましたが、 読解力がなく今ひとつわかりません。 教えてください。

みんなの回答

回答No.4

ひらがな(カタカナもそうですが)は、表音文字です。 表音文字とは、音を表す文字のことです。(それに対し漢字のように意味を表す文字を表意文字といいます。) 奈良時代(八世紀ごろ)の日本語には、87の音がありました。 清音が61、濁音が27です。 その音が段々減っていって、平安時代には清音が47になりました。(濁音は、清音に濁点を付けて表すので、ここからは考えに入れません。) そのころにできたのが「ひらがな」と「カタカナ」です。 それで、47通りのひらがなとカタカナができたわけです。 その47字とは、私たちが今使っている文字に、「ゐ」と「ゑ」を 足したものです。それに「ん」を足して、「いろは48文字」というようになったのは、他の回答者の方のおっしゃるとおりです。 つまり、もし奈良時代にかな文字ができていたら、61文字になっていたかもしれない、ということができます。 かな文字が作られてからしばらくして、平安時代に仏典を学んでいる坊さんが、音韻の知識を整理して作ったのが「五十音図」です。 今の理屈で言えば、他の方が書いていられるように、母音(あいうえお)と子音(KSTNHMYRW)を組み合わせて表にしたものです。 なお、いろいろの説があるわけではありません。

bbpaopao
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

ま、昔のえらい方が日本語の異なる音素(ちと説明用)だけを集め てみたら50個になったということでしょ。

bbpaopao
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろな説があるのですね。

noname#204879
noname#204879
回答No.2

「いろは歌」てのをご存知ですか? いろはにほへと ちりぬるを (色は匂へど 散りぬるを) わかよたれそ つねならむ  (我が世誰ぞ 常ならむ) うゐのおくやま けふこえて (有為の奥山 今日越えて) あさきゆめみし ゑひもせす (浅き夢見じ 酔ひもせず) 上の47文字に「ん」を加えた48文字が、清音の“かな”のすべてですね。 約50文字ということで、納得してください。

bbpaopao
質問者

補足

ありがとうございます。 いろいろな説があるのですね。

回答No.1

『50音』とは『あ・い・う・え・お』と5つの母音と『K・S・T・N・H・M・Y・R・W』の9つの子音を表にして、50個の発音の事ある。 A-I-U-E-O KA-KI-KU-KE-KO SA-SI-SU-SE-SO TA-TI-TU-TE-TO NA-NI-NU-NE-NO HA-HI-HU-HE-HO MA-MI-MU-ME-MO YA-YI-YU-YE-YO RA-RI-RU-RE-RO WA-WI-WU-WE-WO 実際、が(G)行やざ(Z)行など他の発音もあるのですが、50音といえば上の表になるのです。 「ん」も入っていないのは少し不思議ですけどね^^;

bbpaopao
質問者

お礼

ありがとうございました。 このように表記してくださるとわかりやすいです。 「I」と「YI」はひらがな表記上同じですが、 区別するのですね。

関連するQ&A