And about time too.
NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(2)のGraceさんの台詞で、”And about time too.”が登場します。これいきなりではわからないと思いますが、この1つ前でCollinsさんが、「(1990年代にはペーパーレス・オフィスが到来すると予言されてきたものが、その後も紙の使用量は増え続けて、)それが最近になって減少し始めた。」と説明しています。その言葉を受けたものです。
「Mr. Bean」の脚本でお馴染みのリチャード・カーティスRichard Curtis監督・脚本の映画「About Time~愛おしい時間について~」を念頭に入れているのかな?邦題は苦労して考え出されていますが、逆に言えば”about time”は訳しにくいということですね。
そのせいか、Weblio英和対訳辞書での「about time」の意味としては
about time 良い頃, よい頃, 良いころ, いい頃
となっていますが、テキストのWords and Phrasesでは、「ようやく、やっと」となっています。
It’s about time to start. そろそろ出かける時間だ。@研究社英和辞典
NHK土曜時代ドラマ「悦ちゃん」の父親がお見合いの前日、お座敷遊びで羽目を外し酔いつぶれてのお泊り。翌朝、大寝坊で慌ててお見合い会場に駆けつけます。ドアを開けての開口一番
Sorry to be late. And about time too!
遅れてすまない.こんな時間になってしまって - Eゲイト英和辞典@Weblio
今まさに帰ろうとしていた先方ですが、お相手の御令嬢は、「バイロンはお好きですか。」
と尋ねます。それに応えて、「僕としてはボードレーヌの方が好きです。」そして、何事もなかったかのように二人の会話が進みます。
副詞”too”は、”Me too.”や”too much”でお馴染みですが、辞書でも、[文全体を修飾する]と[副詞・形容詞を修飾する]のが2大用法で、”about time too”はその形式からも文全体を修飾する用法ですよね。“about time”「漸く」ですが、ここで”too”があるのは、「漸く(その時間になった)なんてもんじゃない、とんでもない遅刻だ」という強調の”too”ですよね。
そうは考えるものの、“Me too”と”about time too”では、距離があり過ぎてすっきりしません。
また、Web検索では、遅刻の言い訳場面しか見つかりませんでした。そういった限定した使い方でしょうか?
どなたかもう少し解説いただけないでしょうか。
Collins: Actually, folks, the paperless office may finally be happening, believe it or not. For the first time in history, there is a steady decline of about one to two percent a year in office use of paper. The number of pages churned out in the U.S. by office printing and copying was 10 percent less last year than in 2007.
Grace: And about time too. @ 2017年6月L6(2)
※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
お礼
回答ありがとうございました
補足
just aboutは、まさに、という意味ですよね。any timeを除いて will be just about now!とすることはできるのでしょうか? また、any timeはどんな意味になるのでしょうか?