• 締切済み

太平洋側に米作が多いわけ

タイトル通り太平洋側に米作をやってる都道府県が多い理由を教えてください。 兼業農家をやりやすい理由や、季候の関係、地形の関係など、根拠のある論じることのできる回答がほしいです。 参考URLなどもあれば教えてください。

みんなの回答

回答No.10

千葉県で米作りをしていますが、 お米は田んぼで作りますが、田んぼは水を溜めなければならないので、山の斜面では難しいです。 棚田、というのもありますが、一枚一枚が小さくてコンバインなど大型の機械では作業しにくいため、 農家が稲作をするには広い平地があったほうがやりやすいのです。 なぜ稲作農家が大型の機械を使って大規模にやるかというと、お米は他の農作物と比べて単価が低いので、 たくさんとらないと利益も上がらないからです。 単価を上げるには品質を上げて味をよくするのがいいのですが、そのためにはいい水が必要です。 新潟や秋田、山形のお米がおいしいのは、山からのきれいな雪解け水が豊富に得られるからです。 ちょっと話がそれました。 で、太平洋側に米作が多いわけ…は、?です。 ただ、太平洋側で兼業農家をやりやすい理由は、農業以外の産業が盛んだからです。 兼業と言うことは農業と他の仕事を掛け持ちすることですが、太平洋側なら商業や工業なども盛んだから (太平洋ベルト地帯、とか言いますよね)副業が得やすいわけです。 実際、農業だけで食べていくのは大変で(時給換算200円、とか言われてたりします)、 兼業している人が多いのも実情です。 答えになってないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

noname#111031
noname#111031
回答No.9

元々米作は温度、水が多く、など自然がどちらかと言えば、温暖な地方のものと思います。現在は北陸から東北、北海道まで全国的に米作が行われておりますが、このようになった時期は永い米作の歴史から見れば ほんのさっき始まったようなものですね。 そのようなことから、あなたは書き込まれたようなことをお考えになったものと思います。兼業農家なども極々最近の現象ですよ。60年前までは、自前の田圃を持って米作をされていた農家の数はそなに多くなかったと思います。戦後農地解放が実施され、今まで小作農家であった農家が自作農となったが、今になってみると農業だけでは(面積などの点や、総収入などから見て)農業単独ではいわゆる喰えなくなってきたし 後継者も不足気味で、日曜農家にならざるを得なくなったのではないでしょうか? ですから、あなたの質問はどうも不適切かも。

noname#111031
noname#111031
回答No.8

元々米作は温度、水が多く、など自然がどちらかと言えば、温暖な地方のものと思います。現在は北陸から東北、北海道まで全国的に米作が行われておりますが、このようになった時期は永い米作の歴史から見れば ほんのさっき始まったようなものですね。明治までは北海道などでは 米作は出来なかったと思いますよ。 兼業農家なども極々最近の現象でしょう。60年位前までは、自前の田圃を持って米作をされていた農家の数はそなに多くなかったと思います。戦後農地解放が実施され、今まで小作農家であった農家が自作農となったが、今になってみると農業だけでは(面積などの点や、総収入などから見て)農業単独ではいわゆる喰えなくなってきたし 後継者も不足気味で、日曜農家にならざるを得なくなったのではないでしょうか? ですから、あなたの質問はどうも外れているような気がします。

  • Firmament
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.7

私の知るところでは、米作は基本的に日本海側で盛んです。 米の主な産地として知られる平野は、 石狩平野(北海道)、津軽平野(青森県)、秋田平野(秋田県)、庄内平野(山形県) 仙台平野(宮城県)、越後平野(新潟県)、富山平野(富山県)、福井平野(福井県)、 鳥取平野(鳥取県)、出雲平野(島根県)、筑紫平野(福岡県、佐賀県) で仙台平野と筑紫平野をのぞくと全て日本海側です。 ちなみに山梨県の甲府盆地は、 水持ちが悪く米作には不向きで、 現在は日本有数の果樹栽培地帯となっています。 たいへん失礼ながら、 何か勘違いされているように思われます。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

農水省の統計情報のページに米作に関する平成16年のデータがあります。 3.米の都道府県別収穫量   http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kome/kome03/kome03.html 4.農業総産出額に占める米の割合   http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kome/kome04/kome04.html 3に、都道府県別の作付面積や収穫量が載っています。 新潟・北海道・東北各県が上位を占めていますね。太平洋側に多いという特徴は見られません。 4に、農業総産出額(生産高×価格)のうち、米作の占める金額や比率が載っています。 富山の76%は近い値ですが、山梨の数字は全然違います。 その他、詳しいデータは農水省の統計情報のサイトを探してみてください。 http://www.maff.go.jp/tokei.html

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.5

日本の都道府県別農業総産出額の中の、何という項目のデータですか? Web上で見られるサイトはないですか? %と言う事は比率だということですが、何に対してそれぞれの%だったのでしょうか?全国の作付面積?総生産高?

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.4

>富山76,3% 山梨71,4% これは何のデータですか? また、富山は日本海側ですし山梨は内陸ですが。

gaku-hibiki
質問者

補足

日本の都道府県別農業総産出額というもののデータです。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

>太平洋側に云々に、疑問(or違和感)を抱いた1人ですが、好意的に解するなら、次の如く考えれば"牽強付会"にせよ!完璧にNGではないでしょうね。 前提Iオホーツク&東シナ両海沿岸の道県及び日本海、太平洋双方に面している(道)府県は日本海沿岸と見做す。 前提II東シナ海、太平洋双方に面している県は太平洋沿岸と見做す。 前提III内陸県は一応除外 とする時、内陸なのは8県&日本海沿岸道府県は18道府県。 日本全体で47都道府県なのだから、太平洋沿岸都府県は21(=47-8-18)。 拠って、「米作をやっている都道府県(の数)は太平洋沿岸の方が上回る」との切り口もあるには有得ます。 ですけど、作付面積、収穫量etcの面ではNO1さんが指摘されている通りです。 尚、都道府県数に関してはhttp://map.msn.co.jp/home.armx左記の地図等を参照して下さい。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

設問自体に問題があります。 まずデータをもとにした客観的事実で問いを立てる べきです。

gaku-hibiki
質問者

補足

事実として、富山76,3% 山梨71,4%というデータがあがっています。一応これをふまえたうえで質問をあげたんですが、説明不足ですみません。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/stat.htm#gentan 米の生産量のトップ3は (1)北海道 (2)新潟県 (3)秋田県 と、とても太平洋側が多いとはいえないんですが。 北海道、東北で多い理由は http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/kid/kidqa040502.htm

gaku-hibiki
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A