• ベストアンサー

今年小学生になる子を持つ親の悩み

はじめまして。6才と3才子を持つ母です。今日、中央出版のチェック&アタックの教材を勧められたので、まずは評判を調べてから!と思い調べていくうちに購入する気持ちは無くなったのですが、営業の方が言っていた事はどこまで本当なのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 1.小学校に上がるまでに、ひらがな・カタカナの読み書き。足し算(10の合成)英語(アルファベットは書けるように) 2・学校での授業はほとんど疑問・質問形式で、家に帰って自分で調べるという進め方。 実際に使っているという教科書を見せていただいたんですが、本当に写真ばかりで、自分が使っていた教科書とは明らかに違うものだったので驚きました。高い教材を買う必要はないかもしれませんが、図鑑などを揃えたり、学研などの教材をやらないと勉強についていけないのではないかと心配です。(勉強が出来る子にしたい訳ではないのですが、みんなについて行けない=いじめにあうのでは?という心配から)小学生のお子さんをお持ちの方どうされているか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.4

私の子はまだ未就学ですが、小学校教員ということで回答させていただこうと思います。 1 お住まいの学区によって様子は大きく違うと思います。 経済的に裕福な地域の子達は、ひらがなについてはほとんど書ける・読める状態で入学するところもあります。 それでも、全員がそうであるということはまずありません。 ただ、自分の名前だけはひらがなで書けるようになっているとよいと思います。 2 質問形式というのは、そりゃあそうだと思います。 先生が質問を投げかけ、子どもたちはその答えを考え、わかった子が挙手して答える。 それがスタンダードな授業形式だと思います。 ただ、授業中にその答えを導き、教えることがほとんどで、その質問を家で知らべるということは、特に低学年ではほとんど行われないと思いますよ。 (生活科では時にはあるかもしれません。家で育てている植物は何か、赤ちゃんのときの事を聞いてくる、など) 低学年で家庭学習でやって欲しいのは、調べて回答を得るなどと言うことより、反復練習の必要なことです。 音読、書くこと、運動などです。 大人が低学年の教科書を見るとたいてい自分の中学や高校の教科書のイメージがあってビックリするのですが、忘れているだけで、自分の時も同じような教科書でした。 自分だって小学校に上がる前にカタカナやアルファベットなんて覚えていませんでしたから、そんな字がいっぱいの教科書なんて役に立たないのです。 また、参考書のように自分で学習するのではなくて、授業によって先生の話を聞いて勉強していくのですから、そのヒントになる絵や写真だけで十分なのです。 ひらがなやカタカナが書けるに越したことは無いですが、それよりも大切なことがあります。 学習効果を挙げるには、「先生の話を聞ける」事が大切です。 友達との話をやめ、作業をやめ、先生の顔を見て話を聞く。 これができれば、小学校に上がってからもどんな勉強もぐんぐん伸びます。 また、いじめにあわないためには、学習で付いていけないことではなく、身なりを自分で整えられる、あいさつができるということが重要だと私は思います。 どんな時代も、不潔な子、だらしが無い子というのは、理屈でなく生理的に嫌がられるものです。 鼻が出たらティッシュで拭いてきちんとゴミ箱に捨てる、つめを切る(小さいうちはお家の方で)、給食の後口の周りを拭く…。 また、最近は子供同士で遊ぶ機会が減っていますから、遊びの時間もトラブルでいっぱい、そしてトラブルを上手に解決できないことが多くなってきています。 「いれて」「いいよ」「ごめんね」と言う言葉が言えるか、そしてルールに従ったりお友達に合わせて遊べるか… 本題の質問からそれてしまいました。 参考になれば幸いです。

yu-nomama
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!自分が小学生だったときの記憶はかなり曖昧で、そこに付け込んで不安にさせられてるんでしょうね。いじめについても、少し安心できました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.6

3人の子を持つ塾講師家庭教師経験者です。 教材会社のセールスマンは、様子のわからない第1子の親の不安をあおるような言い方をして購入を勧めるのが常套手段です。ほとんどは自分で教えたこともなければ、子育て経験もなく、ちょっと突っ込んだ質問をするとマニュアル以外は答えられない人ばかりです。 また親に指導力があるかよほど熱心でない限り、高額な教材を使いこなす事は難しいです。その時々で子供に合った、本当に必要な教材を本屋で買ったほうがよほど約に立ちます。これからも進学するにつれて色々来るかも知れませんが、気をつけて下さい。 ご質問の件ですが、 1.のひらがなは、公立小学校の説明会では「自分の名前くらいは読めて書けるように」といわれることが多いですが、それを信じていたらあとで大変だった、という話しもよく聞きます。 その原因は主に、(1)子供の能力差・(2)教師の指導力不足・(3)思ったよりすでにひらがなをマスターしている子が多かったなどです。 (1)は、早生まれであるとか、上にに兄弟がいるなどで同じ授業をしても子供によって理解度が異なりますので、もしお子さんがのんびりタイプでしたらちょっとおうちでフォローをしておいてあげるといいと思います。 カタカナはあせらなくていいです。、今は子供に人気のテレビやキャラクター物はほとんどカタカナですから、けっこう楽しみながらカタカナに親しんでいると思います。 アルファベットは、ローマ字をやるのは4年生ですので、英語のある学校でなければ書けなくて大丈夫です。最近はパソコンの時間があり、ローマ字入力で自然に覚えていく子が多いです。 足し算引き算は、お風呂で数を数える位から始めましょう。 2.は確かに「調べ学習」がありますが、各学年の子供が充分調べられるものですし、学年が上がればその頃には子供の方がパソコンを使いこなして自分で調べられるようになっていると思います。 教材会社の言うとおりなら、学校で学ぶ必要はありません。どうぞ惑わされないように。それと「これが出来ないと学校にいけない。」など、子供を不安にするようなことだけは絶対にいわないであげて下さいね。

  • ma-mann
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

初めまして。 私も子どもはいないので、あまり偉そうなことはいえないのですが、元塾講師ですので、思ったことを書かせて頂きます。 まずは、 1ですが、他の方のご意見にもありましたが、確かにひらがなは書けるようになっておいたほうがよいと思います。 ただ、足し算、アルファベットというのは、(進学目的用の小学校でない限り)必要ないと思います。 ただ、お住まいの地域等によって、考え方も違うと思うので、私のは一般論としてお願いします。 2には、ごめんなさい、ちょっと分からないですが、、、 ただ、他の保護者の方を見ていましても、やりすぎは逆によくないと思います。 どちらかと言うと私は、考える力をつける方を考えられるのもよいと思います。(能力開発というと、あまりいいイメージはないかもしれませんが) それと、はっきり申し上げて申し訳ないですが、そちらの出版社さんはやめておかれたほうが無難かと。 しっかりとご家庭で活用できるならよいですが、そうでない場合そちらの出版社(たいていそうだと思いますが)売るのが目的で、お子さんのことを考えてくれてはいませんから、使いこなせない可能性が大です。 あまりお求めの答えになってなかったら申し訳ありませんが、、、 参考にしていただけたらと思います。

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

1.自分の名前(下だけでいい)をひらがなで書けること、10まで数えられる事。程度でいいと入学前説明会で言われました。 一応ひらがな・カタカナは読めて書く方は程々でしたが、つまずく事はなかったです。 2.1・2年生の時は算数と国語が中心。毎日のようにプリントが出てひたすら繰り返しやる事で体に覚えさせると言うやり方でした。 時々公文のドリルなども出ていたみたいです。 社会に関しては「せいかつ」という科目で、校外学習でお店や工場などを見学し発表しあうと言う内容が多かったように思います。 上の子(現在3年生)が入学前に、代理店みたいな所の人に3時間ほど居座られ説明を受けた末に断りました。(最後はPCで「悪徳商法」などのHPを開いて販売員に見せて「警察呼ばれる前にお引き取りください」と笑顔で言い帰っていただきました) 断った理由は「教科書に沿った答えがそのまま書いてある」事です。 わからない事を辞書や図鑑、人の話など色々なツールを使って解く事、その過程で他のことにも興味を持って欲しいという考えでしたので、教科書ガイドのような教材はいらないと思いました。 宿題は担任の先生によって違うでしょうが、ウチの子の担任の先生が「塾や通信教材いらない位宿題出すよ。」と言っていましたが、本当でした。毎日最低30分は机に向かわないといけない状況でした。 今3年生で、担任が変わり宿題が少ないのと自分の弱点がわかってきたので通信教材(進研ゼミ)を始めました。 他のクラスの子供のお母さんとも話しますが、「勉強が遅れている」と言う話は聞いた事がないので、大丈夫だと思います。

yu-nomama
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.2

小学校 1 年生の娘を持つ父親です。 >図鑑などを揃えたり、学研などの教材をやらないと勉強についていけないのではないかと心配です。 心配無用。確かに教科書は薄っぺらですが、まともな教師なら授業にはプリントなどを使用して、教科書の不足分をフォローしてくれますから。 学校に上がるまで、お子さんには絵本の読み聞かせでもしてあげれば十分です。

yu-nomama
質問者

お礼

まとまな教師・・事件が多すぎですよね。ありがとうございました。

  • kanakonn
  • ベストアンサー率26% (110/419)
回答No.1

うちの娘(小2)の場合なのですが‥ 小学校入学時に出来たのは、ひらがな・カタカナの読み書きだけです。 たし算などは授業で習って出来るようになりました。 私は働いているので、家庭で教えるような時間もあまり取れませんでした。 アルファベットは全く勉強してません。今でもたいして書けないし読めないと思います。(今のところ出来なくても困っていません) 宿題は計算と音読が毎日で、調べる学習はそれ程ありません。 家庭学習としては、本人の希望で進研ゼミを入学時からさせています。 最近、英語にも興味を持ったようでベネッセの「ビーゴ」を始めました。 これはゲームが楽しいようで進んでやってますが、アルファベットの読み書きにはあまり効果はないようです。 教材販売の方は大変な面を強調するとは思います。 それほど心配する必要もないと思いますが、うちの娘の場合 遊びの延長のような教材で、少しは役にたってるのかなぁとは思います。 教材がなかったら宿題以外に勉強はしないと思うので‥

yu-nomama
質問者

お礼

本人のやる気がなければ無意味になってしまいますもんね!ありがとうございました。