- ベストアンサー
子供の言葉教育
今晩は。 子育てについて質問させていただきます。 現在3歳4ヶ月になる子供(女)ですが、そろそろ「あいうえお」の読み書きを教えたいと考えています。 日常の会話は、ほぼこなせるのですが、読み書きはまだ出来ません。 1歳ごろから英語教材をやっており、アルファベットの認識は少しできます。 私の親から、英語やらせてるからひらがなを覚えないんじゃない? といわれて、ふと気になりました。 すこしずつひらがなを教えていこうかと思うんですが、早すぎ、遅すぎとかあるんでしょうか? また、興味を持って、楽しく覚えるにはどんな方法があるんでしょうか? 皆さんの体験談等をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1月に4歳になった娘がいます。 去年の年末頃から文字への興味が強くなり、文字の少ない絵本を一緒にゆっくり一文字ずつ読んだり、娘からの「これなんて読むの?」という質問に答えたりしていたら、1ヶ月ほどでひらがなは殆ど読めるようになりました。 昼間は保育園に通っているので、先生方に質問したり、お友達の持ち物に書いてある名前を読んだりしていたようです。 子供がものを覚えたり、新しいことが出来るようになったりするのって、緩やかな坂道を登るような感じでなく、ある日突然高い壁を乗り越えちゃう、というような時ありませんか? いくら教えても覚えなかったのに、あきらめて放っておいたら、いつの間にか覚えていたり、とか。。 これって、子ども自身の成長のタイミングがあるんですよね。 いくら教えてもダメな時、というのは子ども自身の受け皿が小さいから、いくら大量に水を注いでも殆どがあふれ出てしまうんです。 でも、子供が自分から興味を持った時というのはその受け皿が大きくなっている時だから、その時に水を注いでやるとあふれることなくどんどん吸収していく・・・、そういうことだと思います。 #6さんの書いていらっしゃったモンテッソーリ教育の考え方って、こんな感じです。決して「早く教えてはいけない」というのでなく、「子ども自身の受け皿が出来てない時に無理に教えてもダメよ」という感じですね。 (あまり詳しくないのですが、娘がモンテッソーリ教育を実践している保育園に通っているので・・・) 質問者様のお嬢様、文字への興味はどんな感じですか? まだあまり興味がなさそうだったら、無理に「教える」ということはしなくてもいいと思いますよ。持ち物に名前を書くときに一文字ずつ声に出しながら書く、とかそんな程度で。子供にとって一番身近な文字って名前ですから。 因みに、「書く」ことはまだきちんと教える予定はないです。まだ筆記具をしっかり正しく持つことができないので、無理して書かせても変なクセがつくだけなので。真似して怪しい象形文字みたいなのを書いてる時もありますが、「上手に書けたねー」ってとりあえず褒めてます(笑 背伸びしなくても、興味を持つ時期が来ると思いますので、その時を見逃さないようにしてあげれば、と思います。
その他の回答 (9)
- sakurako91
- ベストアンサー率27% (15/54)
はお勉強に関してはわざわざ先に教えていこうとは思ってません。 本人が「これ何て読むの?」と聞いてきた事に対しては教えます。 #8の方がおっしゃっていたように 早くから読み書きできてしまうと授業が退屈になり・・・> と聞いた事がありますし、自分自身も経験があります。 私は小3~小4の時、英会話でなく文法の英語の塾に通っておりました。 中1の半ばぐらいまでのことを教わった頃やめました。 で、中学生になり英語が始まり、すっかり覚えていて簡単簡単!なんて思って、なめておりました。 しばらくして、ふと気がつくともう塾で習ったことは過ぎてしまっていて、わからなくなってしまっていた。という経験があります。 なので息子には学校に行って教わればいい、と焦りもせず自然にしています。 ただ、本屋さんでよく売っているポスターは貼っています。 毎日目にするものだからか?、ひらがな・カタカナ・数字は完璧に覚えました。 この3種は私が選んでなんとなく(子供部屋っぽいかな~て感じで)貼ったものですが、 本屋さんで「これ貼って~」と息子が選んだものが地図と1年生の漢字ポスターでした。 漢字は半分は読み書きできるようになりました。 地図は自分が住んでいる場所と国旗少しを覚えました。 先日もママ友がひらがな覚えないのよね~と悩んでいて 別に自然でいいのでは?と思いつつ、ポスター貼っとくだけで勝手に覚えるよ。と言い、その日から貼ったらすぐ覚えたそうです。 恐るべしポスターと思いました^^ あと、以前「ママのための読み聞かせ講座」を受講したことがあり、 その読み聞かせのルールにそって、本を読んできました。 そのことによってかは、わかりませんが 本は知らないことを教えてくれるということ、 小さな「っ」や「わ」と「は」について覚えました。 直接その事柄を教えるというより、興味をもつ環境にすることがいいような気がします。
お礼
参考になります。 有難うございました。
- akirio
- ベストアンサー率19% (103/537)
あまり早く読み書き教えてるのも良し悪しです。 私もアメリカで出産し、子供は2歳半から現地幼稚園へいれましたので、アルファベットは3歳代で読み書きしていました。 だけど5歳で帰国してからは、ひらがなのほうが興味がでて、結局アルファベットは忘れてしまいました・・・。 あと小学校入学のときに先生に言われたのですが、小学校に入学してすぐにひらがなの勉強をみなでします。早くから読み書きできてしまうと授業が退屈になり、授業を聞くということが出来なくなりますと・・。 だから子供が興味をもって覚えようとするのはいいですが、そうでないなら親から先走って教えないでくださいと・・・。 ほっておいても幼稚園の年長にもなれば、みんな読み書きできるようになります。なので、まだ教えるとこまでいかなくていいのでは?
お礼
参考になります。 有難うございました。
- big-mam
- ベストアンサー率26% (26/99)
お子さんは読み書きに興味を示してらっしゃいますか? 子供が興味を持たないうちから読み書きを始めてもなかなか身にはつかないのではないでしょうか・・・。 私の長男はもうすぐ4歳ですが、最近ひらがなに興味を持ち始め、あれよあれよという間に少しひらがなが読めるようになりましたが、興味を持つ前に教えようとしても全く反応しませんでした。 子供には育つ力があります。 絵本の読み聞かせやスキンシップ、遊びを通じて子供が興味を持ったときに教えてあげるのがいいと思いますよ。 嫌でも小学校に入れば勉強することになりますし、私立の幼稚園とかだと教えてるところもありますし、急がなくても大丈夫と思いますよ。
お礼
参考になります。 有難うございました。
何度か似たような質問に答えたような気がしますが・・・ 現在海外在住です。 こちらでは7歳ぐらいまでは文字を教えない方がいいという考えです。それは、子供が小さすぎると左右の認識ができない(ひらがなを書かせても左右逆に書いたりしますよね。これは覚えられないのではなく脳の左右がまだ定まってないせいです。)のと、文字は7歳を過ぎれば覚えられるので今は文字に頼るよりも絵や雰囲気で状況判断する想像力を伸ばす方がいいという考えです。 でも同じように悩んでいた日本の友達に話したら「外国はそうでも日本はほとんどの子が小学校入学前に覚えているもの。遅れたらかわいそう。」と言われました。それも一理ありますが、学校の先生が教える時に子供が興味を持たずに授業を聞かなくなったり、変な書き順で覚えてしまっていたり、クラスのレベルにばらつきがあって教えにくいとも聞いたことがあります。 日本では外国のような考え方は「モンテッソーリ教育」として一部の教育法としてしか受け止められていないそうですね。私の友人はモンテッソーリに疑問を持っているので小学校入学前に文字を教えることにしました。私個人としては、小学校入学後か、または本人が覚えたいと思うまで無理に教えなくてもいいと思っています。本や看板を見ても「これは”あ”だね」と文字を追うよりは、絵を見て「これは何をしているところだろう?」と考えることが大事だと思っています。 どちらを選ぶかはyuduchiさん次第ですが参考までに。
お礼
参考になります。 有難うございました。
- sky-colors
- ベストアンサー率31% (58/183)
>すこしずつひらがなを教えていこうかと思うんですが、早すぎ、遅すぎとかあるんでしょうか? ないと思います。子供が興味があれば親が教えなくても覚えるし、遅くても小学生になると授業で教わります。 うちの子の3歳の場合は、持ち物に名前を書いていたら、自分のひらがなに使われている文字を発見して、そこから興味がでてきて、これは○○の○だ!と言っています。そこから、ママ・パパの名前・・・、ものの名前やキャラクターからひらがなを覚えていきました。文字を覚えたというよりも、名前に使われている文字を認識できるようになったことから始まりました。 書くことも教えていませんが、勝手に自分で書いています。 上の子も同じく自分の名前から読めるようになったのですが、文字を書きだしたのは、年中になってからです。年少の時は、自己流の文字で友達と手紙交換をして遊んでいました。まだ字を書けない子が多かったので、可愛い遊びだなあ~なんて思いました。そこから突然本当の字を書きたいという意思が芽生えて、それから毎日、これはどうやって書くの!!攻撃であっという間にかけるようになりました。 経験から子供が興味を持ってから教えたほうがいいと思います、そういった意味では、子供がまったく興味がなければ、文字を読み書きするのは早すぎると思います。 親が教えてくれるのに、私はできない・・・、分からないという気持ちを子供が持つことになると思います。
お礼
参考になります。 有難うございました。
- keiboz2004
- ベストアンサー率12% (1/8)
現在、4歳目前の男の子が居ます。 ウチの子の場合は、(ママによれば)毎晩、絵本を読んであげていたら、「これ何て書いてあるの?」と言い出したそうです。 そこで、お風呂の床にはトーマスのひらがなマット、壁には公文の「あいうえお」と数字の表を貼り、「これは、あひるのあ~だよ。」「これはゆうくんのゆー」とか、モノとか人の名前に関連付けて教えました。 今ではたどたどしいけど読めています。現在は濁音と撥音に挑戦中です。 この字は「あ」と読むんだよ、というように教えたら、興味を持ってくれませんでした。ご参考まで。
お礼
参考になります。 有難うございました。
yuduchiさん、はじめまして。 私は、5歳6ヶ月の男の子を持つ母です。 3歳4ヶ月で読み書き・・・凄いですね。 けど、お母様の気持ちも分かりますよ。 そういえば私もやっていたかも・・・ 無理強いになってしまっていたので やめました。 私の場合、自分の子供に教えるのは不向きだったのかな(笑) 幼稚園に行くようになれば字にも興味が出てきますし 自分のお名前や簡単なお手紙くらいは書けるようになりますよ。 現在小学校へ入っての状況は、ひらがなを授業で習い始めるのが 基本ではあるもののクラスの大半ができれば 授業もスピードUPで進むとか。 そういったことを聞くと不安になりますが お子さんに興味があればどんどん伸びると思うので 詰め込まない方が・・・と個人的には思います。 字は、誰でも読めるようになりますし書けるようにも なります。と、センパイママに言われ気持ちが楽に なったことがあります。(そんなこと言う方に限って お子さんがおできになったりするのかも知れませんが・・・) 詰め込む時期にたくさん詰め込めるよう(?) 今はいろんなことに興味を持たせ大らかに考えることができる ような環境を作ってあげてはいかがでしょうか? そうすれば、できる誰かに感化され興味を持ったり 負けん気を出して頑張ってみたりしていくのに 何となく容易に順応してくれそうな気がします。
お礼
参考になります。 有難うございました。
>また、興味を持って、楽しく覚えるにはどんな方法があるんでしょうか? 自分から「これ何ていうの?」と聞いてきたとき、サラっと答えてあげる。余計な説明もしない。 「昨日も言ったでしょ?」「あとで」「こっちも読んでごらん」と言わない。 オーバーに褒めすぎない 褒めすぎると、文字の一つ一つを読むことに集中しすぎて、文字(言葉)には意味があるということが理解できない。 英語も日本語もコミュニケーションの道具です。アルファベットや平仮名が読めることは重要ではありません。それは自然に覚えます。 お風呂など平仮名表を張っておけば勝手に覚えますよ。 むしろ適材適所に使いこなす事が大事です。 家では「ママ、おしっこ」でも外では「トイレを貸してください」 というように、使い方を教えるのが一番難しいです・・・。 英語を習って居る子が私の子に「Please sit down.」と言いました。合ってはいますが、同等の友人に対してそんな言い方をするアメリカ人はほとんどいません。それと同じです。 以上、私の失敗談も含めまして。
お礼
参考になります。 有難うございました。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
たくさん読んで聞かせてあげるといいですよ。本を読む姿勢をみせていると、おかあさんが繰り返し聞かせてくれる面白いお話が、実はおかあさんの頭の中で作られるのではなくて、目の前に広げてある紙(本)に書いてあるのだと理解するようになります。最初は絵本、そして「 」の中のセリフ、そして文章全体のように、段々と興味をもってどの形をなんと読む、をりかいするようになると思います。 絵本と、もし勉強用具をあたえるのなら、片面に絵片面に言葉の書かれたフラッシュカードと呼ばれるものなどがお勧めです。英語版もあるし、簡単な計算の物もでています。
お礼
参考になります。 有難うございました。
お礼
参考になります。 有難うございました。