• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:木造住宅 一般と高耐久 )

木造住宅の一般と高耐久の違いと予算追加について

このQ&Aのポイント
  • 木造一般住宅を新築予定の者が建築費のオーバーにより支払期間を延長するため、木造一般を高耐久仕様に変更することを考えています。
  • 木造一般住宅と高耐久仕様の違いについて、詳細な情報と予算の追加について知りたいです。
  • 高耐久仕様の木造住宅に変更することで支払い期間を延長できることがわかりましたが、具体的にどのような変更が必要で、予算にどれくらい追加費用がかかるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

もとの仕様がわからないので難しい話ですね。 一般的には、フラット35耐久性木造は 基礎の高さ、床下換気、床下防湿、防蟻措置、浴室防水、断熱工事(断熱材と防湿材)小屋裏換気、点検口、換気設備がチェック項目です。 ですが、その前に公庫基準に達していない時はその部分も追加工事ですので項目は多いし価格も読めないでしょう。 いくつかおおまかに予想すると(1の方とちょっとかぶりますが) 通し柱や、隅柱を105角から120角へまた、樹種を規定の中から選ぶ 地盤調査に応じて基礎を作る 基礎パッキンや4mおきの床下換気口などで床下の通風を十分にする。 小屋裏の換気が規定どおりに取れるようにする。 断熱材は地域に応じた種類と厚みをもたせる(計算値によってはうすくできるが) この中で基礎以外は数万から10万前後できる工事ですが、基礎は地盤調査もしないでいまは布基礎仕様ですとなると地盤調査料金5~10万、地盤が悪ければ、スラブ基礎や地盤改良の費用がプラス20万~130万くらい範囲のある話でなんとも判断できません。 設計者にご相談なさって見積もっていただいたらどうでしょう。 おおくの銀行の方は、そこまで詳しくはありません。

その他の回答 (1)

回答No.1

高耐久性木造住宅…住宅金融公庫の定める耐久性を高める基準に適合していて、(財)性能保証住宅登録機構に登録された業者が施工した性能保証住宅のことですかね。簡単にいうとこんな仕様です。結構普通でないかしら。 ・基礎:鉄筋コンクリートで40cm以上 ・床下:床下換気口を有効に設け通風をよくし、床下に防湿工事を施す。 ・柱:スギやヒノキなどの耐久性の高いもの、太いものを使用する。 ・小屋裏:小屋裏換気によって風通しをよくする。 ・木部:木材の腐朽や白アリの害を防ぐため薬剤などによる防腐防蟻措置を施す。 よくわからんですけど、それを銀行から提案があったというのであれば、銀行にどんな仕様だったら延長できるのか?って聞くのが早くないですか? 上記したのは公庫の場合ですし。

関連するQ&A