- ベストアンサー
法面の"法"は、なぜ法律の"法"なのでしょうか。
よく車を運転していると「法面工事中」という案内板を見かけます。 法面は人工的な斜面のことだと思いますが、どうして法面の"法"の字は、法律の"法"なのでしょうか。 斜面と法律は、関係がないように思いますが、どうしてこの斜面のことを法面と言うようになったのでしょうか。 どなたか、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「法」の「シ」(さんずい)は、水の意。 「去」は元々、「鹿」(に似た字・表記出来ず)と 退ける意味の「去」を合わせて出来た字とのこと。 その動物が出られないように水で囲む意味、だそうです。 そこから、行き過ぎを抑えるおきての意味が登場し 水には公平(水平)の意味を持つので、悪事を退ける 公平な判決の基準が生まれたそうです。 漢和辞典要約。
その他の回答 (3)
- gekkamuka
- ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.3
「のり(法):こう配度を指す単位。道路、堤などの横断面の傾斜を示すのに用いられる。傾斜角のコタンジェント(余接)で表わし、その単位を割、10分の1を分と称する。」(ラテラス刊「単位の辞典」)
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
noname#44113
回答No.1
気になったので検索したらこうありました。 「基準とする長さ」といういみもあるので そこから来てるようです。 http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=1&lp=0&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=%CB%A1&sv=KO&se=on http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B3%95%E9%9D%A2&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=14485800 法という漢字のなりたちそのものを聞いてるのだったらごめんなさい
補足
ありがとうございます。 「垂直を基準にした傾斜の度合」のことを"法"というのですね。 でも、なぜ傾斜の度合と世の中の決まり事が同じ漢字なのでしょうか。 どういった経緯で、この漢字を使うようになったのかが知りたいです。 よろしくお願いします。