- ベストアンサー
餅つきの時のもち米
ちょっと時期を外れたかもしれませんが、石臼と杵を手に入れましたので、餅つきをして見たいと思います。 もち米を買って来たのですが、餅つきのときはもち米を蒸すように書かれています。 蒸し器もありますので、可能ではありますが。 炊飯器で炊いたもち米ではお餅にはならないのでしょうか? 究極の食感や味をこだわっているわけではなく、あくまでも子供たちに「餅つき」を経験させたいだけなのですが。 もし、出来るとして「炊飯」したものと「蒸」したものとどう違うのでしょうか。 ちょっと疑問に思いましたので、お分かりの方教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#131426
回答No.1
やったことはないけれど、お袋が言うには 柔らかすぎると思う。 ついている最中に、糊のようになって餅として成り立たないんじゃないか? と、言うことでした。 丸餅なのか切り餅なのか解りませんが、丸めたりすることが出来なくなりそうです。 さて、この間も質問があったんですが、餅米は洗ってから一晩ぐらい水に浸けておいてください。 蒸せなくなります。蒸し終わった頃には溶けています。 杵もバケツに水を入れて1時間ほど先を浸けておいてください。 餅がくっついて臼から飛び出します。 臼はお湯を張って十分に暖めてください。 使用直前に掻い出してください。 冷えていると餅も冷えてうまくいきません。 やけどには十分注意してくださいね。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 やはり、「蒸す」にはそれなりの理由があるのですね。 いろいろとインターネットで検索して餅つきの仕方を調べていたのですが、「こうしなさい」は書いてあっても「こうすると、こうなるからダメです」とは書いてなかったので、ちょっと興味半分で聞いて見たくなりました。 炊飯器のほうが楽そう、というのもあったのですが。 疑問が解決しました、ありがとうございました。