- ベストアンサー
高きび餅の作り方と注意点
- お世話になっているお茶の先生のリクエストで高きび餅を作りたいが、初めてのためわからない。餅つき機で作りたいが、高きびの粒から作りたいと思っている。
- 高きびの粒は4-5日灰汁抜きが必要か、水につけるだけでいいのかを知りたい。また、お砂糖の量も知りたい。
- もち米に対してどれくらい高きびを混ぜるべきか、また高きびはもち米と一緒に吸水させるべきか、別々に蒸すべきかも知りたい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
下の八戸住のものですが、さっき三沢住の実母83歳に聞きましたら、うろ覚えですが覚えていました。なんでも戦中戦後にコウリャン飯や餅を食べてから見ないので確かかどうか????だそうです。三沢には朝鮮系の人がいっぱい居ましたからね。 前の日から水に晒して灰汁抜きをするのだそうです。前の晩ではなく前の日からだそうです。場合によっては煮こぼすこともしたそうです。もち米とあわせるのは搗き合わせる場合は2~3割りだそうです。なんか粘りが強いから搗く人は大変だとかs言ってましたが、突いた餅や米粉で団子と混ぜ合わせる場合は4~6割りだったそうです。どうももち米の増量剤みたいですね。 砂糖はその当時手に入らなかったので入れたかどうか?だそうです。 「とにかく灰汁がいっぱいで晒して晒して晒さないとダメだよ」だそうです。ですから4.5日晒すとはまんざら誇大でもないみたいですね。 コウリャンのどぶろくを朝鮮の人たちがよく造っていたそうで、大変美味しかったそうです。
その他の回答 (2)
- ystraid
- ベストアンサー率45% (76/168)
八戸住です。 ↓で紹介されているHPはこの辺をはじめ南部全体で作られていますが、今回ご質問の「唐きび」「高きび」とはキビの種類が違うと思います。 この辺では「稲キビ」のことをキビと言って使いますし、今回ご質問の「キビ」は唐きび、高キビですから コウリャン のことを指していると思いますので、私たちが作っている稲キビとは別物だと思います。 伝聞ですが、コウリャンですと苦味が強く、大粒で、煮えにくいそうで、稲キビのようなキビもちにはならないそうです。
お礼
ご返事ありがとうございます。 そうなんです、普通のきび餅とはちょっと違うんですよね。 ネットで色々調べたところ、最近はアレルギーの子供用の代替としてハンバーグに使ったりしてるそうで(食感がモチモチしているらしい)、お団子用のお粉ではなく粒の状態でも流通はしているようなんですが。 もち米に混ぜてお餅にする方法、どなたか知らないでしょうかねぇ。。。(^^;
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
お礼
ご返事ありがとうございます。 残念ながら、このHPのきびとは種類が違うんです。。。 せっかくですが、すみません。ありがとうございました。
お礼
重ねてのご返事、ありがとうございます。わざわざお母様にまで聞いてくださって、本当に助かります。 そうなんです、私もお茶の先生にイロイロ聞いてみたものの、ご高齢のためか、ご自分で作ったことがないのか(お嬢様だったみたいで。)、イマイチ的確な情報が得られず。。(^^; 「コウリャン」という名前を教えて頂いたので先日から色々検索してみています。写真が載っていて、先生のおっしゃる特徴そのままなので「あ、やっぱりコレだな」と思えるのですが、知りたい情報のヒットはいまひとつ。。。最近はマクロビオティックで流行ってるみたいなのですが、商品の説明ページをみても灰汁抜きとかの説明が全然ないんですよねぇ。。。 でもなんとなくわかってきましたので、早速取り寄せてちょこっとずつ色んな方法で試してみようと思います(^^ 本当にありがとうございました。