ベストアンサー 海の表面積と体積 2001/01/09 18:43 海の表面積と体積を教えてください。「約~」とかではなく、できるだけ正確な数字でお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dragon-2 ベストアンサー率48% (117/243) 2001/01/10 18:45 回答No.2 全海洋で 面積: 361.058×10^6km2 体積:1370.323×10^6km3 最大深度:10920m 平均深度: 3795m です。 以上 Robert.F.Fisher(1993)より 質問者 お礼 2001/01/27 21:58 とても助かりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) siegmund ベストアンサー率64% (701/1090) 2001/01/10 19:46 回答No.3 値については dragon-2 さんが述べておられます. 海のことなら,日本海洋データセンター(下記URL)をご覧下さい. あとは,理科年表(丸善)にもいろいろなことが載っています. 参考URL: http://www.jodc.jhd.go.jp/index_j.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rukaandkaito ベストアンサー率30% (8/26) 2001/01/10 18:28 回答No.1 随分と無茶な質問ですねェ(笑) 結論から言うと、正確な答えは無理です。 1,月の影響により潮の干満があります 2,太陽の影響により、蒸発、凝結を繰り返します(雲、雨、雪etc) 3,火山やマグマの活動により、海岸線や海底等の地形が変化します 4,当然人間の手による加工や海水の汲み上げ等もあります 5,北極や南極の氷になっているものもある 6,2の影響で湖、池、川などと水の循環があります 南極と北極の氷が溶ければ水位もかなり上昇します、地球全体の水の量が分からないのですから一寸無理っぽいですね。 つまり、入れている容器の大きさが常に変動し、中身である水の量が常に変動しているのですから、神様でもない限り知ることは出来ません。 実際に分かるのであれば、私も知りたいです。他の方の回答を待ちましょう!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 体積と表面積 このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌 1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3) =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m 半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3) =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。 面積&体積の求め方を教えてください。 恥ずかしながら、面積と体積の求め方&答えを教えてください>< お菓子を作りたいのですが、直径18cm、高さ4cmの正円の型のレシピを 直径6cmx高さ4cmの正六角形のセルクルで作りたいのです。 (何個取れるかが知りたかったんです) そこで、直径18cm、高さ4cmの面積と、体積が知りたいのと、 直径6cm、高さ4cmの正六角形の面積と体積の求め方(答えも)を どなたか教えてください。 算数と数学は万年赤点スレスレでした>< 誠にお恥ずかしい限りですが、どなたか宜しくお願いいたします。 四面体の表面積から体積を求める 四面体の表面積からこの四面体の体積を求めることはできますか? 公式などあれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 体積と表面積の関係について 体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください! 面積&体積を教えて下さい。 AB=8cm,BC=6cmの長方形ABCDにおいて (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。円周率はπとする。 AC10cmから先は進みません~! 回答&解説をよろしくお願いします。 _(._.)_ 球の表面積と体積 こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。 球の体積、面積 球の体積を微分すると、面積になると思うのですが、面積を微分するとどのような形になるのでしょうか。 半球の表面積と体積の求め方 http://www.syogakusya.co.jp/modules/koritsu/index.php/hyou2.html#3 問題と解答(平成25年度兵庫県公立高校入試問題) 問題1(7) 図2(URL参照)のような半径3cmの半球の表面積と体積を求めなさい。 ただし、、円周率はπとする。 表面積・・・(1/2)*4*3*3*π=18π (cm2) 体積・・・(1/2)*(4/3)*3*3*3*π=18π (cm3) 解答をみると、体積はあっているのですが、表面積が27π (cm3)となっています。 計算式のどこが誤っているのでしょうか、ご教示くださいませ。 半球の体積、表面積 半径4の半球があります。その半球の体積、表面積を教えてください! 球の表面積・体積の公式を… 球の表面積・体積の公式を… 球の 表面積も体積も 4や3/4を使っていた気はするのですが… それ以上は思い出せず(~_~;) なので どちらかだけでもお分かりの方は ぜひ 教えて下さい! 体積から面積に換算 ある値の体積を面積に換算したいのですが、体積から面積に換算できるのでしょうか? 「例題」 3cm×3cm×3cm=27cm3(27立方センチメートル)の中に土が50g含まれていました。 1m2(1平方メートル)あたりには、土はいくらあることになりますか? これは計算によって求められるのでしょうか? 円の面積、球の体積 数学はかなり苦手なのですが・・・ 私の住んでいる地域には大きな円筒型の建物があります。 ふと、「どうやって設計図を書いたのだろう」と疑問に思ってしまいました。 なぜなら、円周率って割り切れてないですよね? でもって、円の面積をだすにも、球の体積を出すにも円周率は必要ですよね(確か) 割り切れてない=厳密で正確な数値は出ない ということだと認識しているのですが どうやって円筒形の建物の材料の量を計算したのでしょうか? それとも、円周率が割り切れていなくても、正確な円の面積の数値 は出るものなのでしょうか・・・ 全く、急ぎではないので、どなたか詳しい方お願いします。。 こちらは完全な文系です。ものすごく噛み砕いてご説明いただければ幸いです・・。気になって仕方ないです・・・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 体積と表面積 図で.点A.Dはそれぞれ△OBCの辺OB.OCの中点です.四角形ABCDを.ABを軸として回転させてできる立体の体積と表面積を求めてください 解き方の説明があるとうれしいです! お願いします 球体の面積と体積の関係 以前知り合いが球体の面積と体積について、「球体が何個か集まって面積が5倍になっても体積は5倍にならない」と言っていました。 5倍にならないのなら体積は何倍ぐらいになるのだろうかと最近疑問に思ったのですが、どれぐらいになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくご教授ください。 【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。 【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。 確か体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2ですよね。 どうしてそうなんでしょうか? 私には小学校レベルの知識しかないのです。 その通り、云ってしまうと中1だということですが・・・。 優しく教えてくださる方、いますでしょうか? 教えてください!! 私死んでも良いので・・・。 教えてくださぁい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 円錐の体積と表面積 私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π 84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。 球の体積・表面積 球の体積・表面積の公式ってどうやって導けばいいのでしょうか? たしか球を無数の三角錐にわけたような気が。 わかるかたよろしくおねがいします!! 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。 正多面体の体積を微分すると表面積になる 高校生です。 数学の自由研究で、正多面体の体積と表面積の関係を調べています。 球の体積の公式を微分するとその表面積になることから、同じプロセスを正多面体でも試してみました。 始めは上手くいきませんでしたが、一辺の長さをXととるのではなく、多面体の中心から面までの距離をXととることで、体積の微分から表面積を求めることができました。 これらの成り立つ理由として、数学の先生から、中心から面までの距離Xが極わずかに増加した場合に、体積の変化はおおよそ表面積と一致するからではないか、という意見をもらいました。 これを概念的にではなくて、数式を用いてなんとか証明したいのですが、なにかいい案はないでしょうか。 (ちなみに、正多角形の中心から辺までの長さをXとしたときも、面積を微分すると周の長さになりました。) 円の表面積、体積 円の表面積、体積が4πr2乗、4/3πr3乗というのは知っているのですが、何故そうなるのかがわかりません。自分でもいろいろと考えてみたのですが、まったくダメです。誰か教えて下さい。出来れば中学生なのでわかりやすくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても助かりました。 ありがとうございました。