• ベストアンサー

鶏鳴狗盗に出てくる

次の語句の読みを教えて下さいm(_ _)m 歴史的仮名遣いでお願いします。 ・食客 ・昭王 ・夜半

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

字音仮名遣いでは 「食客」=「しよくかく」 「昭王」=「せうわう」 「夜半」=「やはん」 (現代仮名遣いと同じ) となります。 拗音・促音に小さい字は使わず、「く」を「つ」に替えることもしません。 「旅館」は「りよくわん」、「學校」は「がくかう」です。 字音については漢和辞典に 【昭】漢音・呉音「ショウ(セウ)」 のように出ていますが、お手許に漢和辞典が無いときは、参考URLで『字源』が検索できます。

参考URL:
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 一つ補足します。 『字源』では、見出しの字の字音を示すところでは 【食】ショク としていました。 これは字書なので普通は使わない「ョ」を使って拗音であることが判りやすいようにしているので、いわば『字源』の“工夫”です。 『詳解漢和大字典』 (冨山房) は小さい字を使っていません。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%87%AD%E5%85%89&stype=1&dtype=0 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%86&dtype=0&stype=1&dname=0ss 「燭光」が「シヨククワウ」「しよくくわう」になっていますね。 「食客」を「しょくかく」とするのが誤りだというつもりはありません。 字書以外では、外来語を除き拗音・促音に小さい字を使わないのが標準的な表記法だったということです。 「しょっかく」と書くことはありません。

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

・食客 「しょっかく」、又は「しょっきゃく」と読みます。歴史的な読みであれば「しょっかく」の方がいいと思います。 ・昭王 「しょうおう」です。 ・夜半 「やはん」

bokunonamae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「しょっかく」と「しょうおう」についてですが、「ょ」は歴史的仮名遣いに従う場合、小さくて良いのでしょうか? お手数ですが、教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A