- ベストアンサー
取れすぎたピーマンの価格調整
今日のニュースで、鹿児島県の農家がピーマンがあまりにも採れ過ぎたため価格を調整するために大量に廃棄しているというのがありました。ここで疑問に思ったのですが、 (1)経済学の理論によると、供給量が増えても価格で調整されるため需要と供給が一致し、売れ残りは出ないのではないですか? (2)そして、価格は下がっても販売量が増えるため、農家の収入はそれほど減らないのではないですか? と思うのですが、農家はなぜ必死にピーマンを廃棄しているのでしょうか?
今日のニュースで、鹿児島県の農家がピーマンがあまりにも採れ過ぎたため価格を調整するために大量に廃棄しているというのがありました。ここで疑問に思ったのですが、 (1)経済学の理論によると、供給量が増えても価格で調整されるため需要と供給が一致し、売れ残りは出ないのではないですか? (2)そして、価格は下がっても販売量が増えるため、農家の収入はそれほど減らないのではないですか? と思うのですが、農家はなぜ必死にピーマンを廃棄しているのでしょうか?
お礼
非常によく理解できました。ありがとうございました。