日本語の五十音について
ひらがなを学ぶ時、よく五十音とききますよね。
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
ん
「あ行」から「わ行」を合計すると計50あります。
そして、どの段にも属さない「ん」があり、計51字になります。
ですが、重複する字が、「や行」に「い」と「え」そして、「わ行」に「う」があり、これを引くと48字になり
ます。
はたまた、「わ行」には、現在使われていないだろうと思われる「ゐ」と「ゑ」があり、実質46字と云っ
てもいいのではないかと感じます。なぜ、50音というのか疑問が湧きました。
私の50音の解釈が間違っているのでしょうか? 御意見をお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。ゑ、ゐできましたーー。