え、ゑ、ヱの発音について
現代仮名遣いには見られない旧仮名遣いの「ゑ」はわ行に属していて、
敢えて現代風に表記するならば「うぇ」となると思います。
従ってこれの片仮名である「ヱ」も同様「うぇ」の発音と思われます。
一方、旧仮名遣いでも、や行のえ段「YE、いぇ」に相当するする文字は
見当たりません。これは日本には古来から「YE」の発音が存在していな
いからだ、と聞いたことがあります。
しかし、恵比寿(ヱビス)ビールをローマ字表記すると「YEBISU」とさ
れており、この「YE」は「いぇ」と発音されるものかと思われ、や行に
属すべき物と思われます。ということは「ヱ」には二通りの発音があるということなのでしょうか?。
さらに、「江戸」は外国の古い文書などでは「YEDO」と表記されたり、
明治時代?に制定された単位「円」も「YEN」と表記されたりなど、日
本にはかつて「YE」の発音が存在していたかのようにも思えます。
質問したいことは
(1)「ヱ」は、「いぇ」と発音されることがあったのか
(2)「YE、いぇ」に相当する仮名がもっと昔には存在していたのか
(3)仮にこれらがどちらもなかったとしたらなぜ「YE」の表記が見られるのか。
です。ほんとにどうでもいいことなんですが、分かる方おしゑてください。
お礼
ご回答ありがとうございました。 よく分かりました。