- ベストアンサー
Why did your soul have to live more? Speak, Speak, Speak the meaning of that in your own words!
- Discover the compelling reason why you had to survive against all odds and speak the powerful meaning behind it.
- Uncover the hidden meaning of your will to live amidst the devastation caused by an atomic bomb and endless suffering.
- Reveal the profound purpose behind your relentless struggle to overcome death and starvation. Share the significance in your own words.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 いつも頑張ってますね。 ただ、以前も指摘させていただいたのですが、倒置や分詞構文の仕組みをしっかり理解して使ってらっしゃいますか? 必要ないところで、使っているのがとても気になります。 There existed a time barely could you escape from a hit of an atomic bomb, ここの文が倒置の理由は何ですか? barely could you xxxx などの倒置を使うのは、文頭がほとんどで、関係副詞の従属節に使うことはないように思います。 日本語では「~な時」となっているのに、there existedを使うと「~な時があった」と、文が終わってしまいますので、日本語と意味が全く違って来てしまいます。 アカデミックの英作文である場合、日本語に忠実に訳した方がいいと思います。 これだけ意味が変わると、表現の問題でなく文章全体の内容が変わってしまうので、翻訳などの時にはちょっと問題だと思います。 まず、a timeの後にwhenが入る必要がありますので、全てのa timeの後に入れた方が良いです。 raising your whole body from all debris collapsed onto you, ここのraisingが分詞構文になる必要性はないように思います。 これを分詞構文にすることによって、日本文の意味と違ってきてしまいます。 分詞構文の文は、「~する時」「~しながら」、「~だから」などの意味があり、それを省略した形です。 ここでraisingを使うと、 「残骸から全身を起こしながら、原子爆弾の一撃から逃れる」となり、逃れて体を起こすのとは意味が全く違います。 また、日本文が「逃れながら体を起こす」にも読めますが、その場合、 「you raise your whole body escaping from---」 と「避ける」の方が分詞構文になります。 collapsedは通常自動詞として使うので、ここでは過去分詞ではなく現在分詞を使った方がいいのでは? 瓦礫の下から立ち上がるだと思うので、 you raised your whole body in a rain of debris collapsing onto you. とかになりそうに思います。 ただ日本語を見ると、既に崩れたもののように読めますので、 you raise your whole body, pushing away all the debris which collapsed onto you. または分詞構文を使うなら、 you raise your whole body, pushing away all the debris (covering/on) you 「かぶさっている瓦礫をかき分けて立ち上がる」のようにした方がいいと思います。 the earth utterly changed the hell of the dead men cry ここは意味が通じなくなっています。 そのまま訳すと、「世界が完全にthe hell of the dead men cryを変えた時」となってしまいます。 The earth was utterly filled with a hell of a dead men's cry. または、 The earth utterly turned into the hell with dead men't cries. とかにした方がいいと思います。 a time you still struggled to survive the starvation seemed to be endless ここも、最初のthere existed からつながってるとすると、最後のseemed to be endlessがどこに係るのかが判りません。 ここで文章を切ってしまっていますが、日本文の「~な時になぜ~か?」と言う要素がなくなってしまっています。 もし文章を分けたい場合、後に「そんな時、そんな中で」などの言葉を入れる必要がありますよね。 Why did your soul have to live more? What on God’s earth did urge you to live more? Speak, Speak, Speak the meaning of that in your own words! moreよりもwhy did your soul still have to live? などとstillを入れた方が自然に読めます。 What on God’s earth did urge you to live more? on God’s earthこの使い方を見たことないのですが、どのような意味でしょうか? what told you to live? urgeよりもtellを使うことで命令的なニュアンスが生まれます。 didは必要ありません。 答へよ、答へよ、その意味を語れ! ここですが、 Speak, Speak, Speak the meaning of that in your own words! としてしまうと、何か日本語と違う意味合いになりますよね。 恐らく、Please tell us why it(生き延びようとさせたもの)did so. がここの日本語に相当する英語だと思いますが、あまり情緒的でないですね^^; 私が読んで感じたのは、まず言い回しがくどすぎて意味があまり通じなくなってしまっている事です。 また、日本語の意味からもかけ離れてしまっています。 質問者様自身も、主語、述語、形容詞、主節、副詞節などが、書いてるうちにめちゃくちゃになっていませんか? もう一度、倒置や分詞構文などが使われる状況、使い方を調べてみてください。 あくまで英作文ですので、もう少し単純に一文一文を日本語に照し合せて考えてみてはどうでしょう?
その他の回答 (1)
- akijake
- ベストアンサー率43% (431/992)
こんにちは。 barely could you escape の意味は判ります。ただ、ここは倒置にするよりもそのままの方が良いように思います。 There existed a timeがすでに倒置のような感じになっているので、続くと何か違和感を覚えます。 あえて倒置にした理由は何かな?と思いました。 >when---,when---,when---,why---と続けるのには抵抗があったのですが 気持ち判ります。 ただ、後の文とのつながりがなくなってしまっていませんか? 前の回答にも書いたのですが、「そんな時、そんな中で」などの言葉を入れる必要が出て来ると思います。 >関係副詞のwhenは省略可能だと思いますが、省略できない場合はどういった場合でしょうか? すみません^^;私の書き方が悪かったです。 省略はもちろん可能です。 ただ、このような本のようなものを訳す時は入れた方がベターでは?という意味でした。 >分詞構文の文には「そして、~した」と訳すべきときがあり、そのばあい、and then S Vの訳にしたほうがいいと思いますが、私の文ではそれに当たらないでしょうか? そう言う時ももちろんあります。 ただ、私の経験上ですが、分詞構文は、~した時、~だから、~しながら、~したら、などの意味で使うことがほとんどです。 読む人も大概自然とそのような情景を思い浮かべるのではないかなぁと思いますよ。 これはもう感覚の問題で、あまり「なぜ?」とは言えないのですが、ここでraisingを使うと、読み手には付帯状況として理解されることがほとんどだと思います。 この英文で「そして、~した」と読む可能性は低く、誤解を招きやすいと思います。 >分詞構文は一般翻訳の場合、大抵は単純接続で訳しませんか? 私は翻訳業務を長年やっていますが、分詞構文は単純接続で使われる事は本当に少なく、だいたいは付帯や時、条件や理由を意味し、単純接続には言いかえれない文章がほとんどです。 もちろん文献にもよると思いますが、どんな時でも単純接続で訳すのは気をつけたた方が良いと思います。 英文を書く時もそうですが、単純接続は明らかにそれと判る時(例えばHe opened to page 12 , beginning to speak loudly.)にそう訳すだけで、ほとんどの場合読み手は他の意味に理解すると思います。 私も学生生活が遠い昔なのでどう習ったかは覚えてませんが、日常生活や業務上であまり単純接続で使われる分子構文には出会ってませんし・・・。 どちらかというと、 Opening to page 12(=After he opened to page 12) のように、前の文節を分詞構文にする方が多いように感じますが・・・。 rewriteで気づいたことを1つ。 2つめの, and a timeのandを抜かした方がスムーズに読めました。 私も文法の専門家ではないので経験上からしか言えないので偏りはあります。 1意見として聞いて下さい。 それでは頑張って下さい^^*
補足
There existed a time barely could you escape from a hit of an atomic bomb, ここの文が倒置の理由は何ですか? ・「身もて避れ」を表現したかったのでbarelyを倒置しました。 日本語では「~な時」となっているのに、there existedを使うと「~な時があった」と、文が終わってしまいますので、日本語と意味が全く違って来てしまいます。 ・when---,when---,when---,why---と続けるのには抵抗があったのですが、こうした方が良かったでしょうか?もしくは、the time---で体言止めを使ったほうが良かったでしょうか? まず、a timeの後にwhenが入る必要がありますので、全てのa timeの後に入れた方が良いです ・関係副詞のwhenは省略可能だと思いますが、省略できない場合はどういった場合でしょうか? 分詞構文の文は、「~する時」「~しながら」、「~だから」などの意味があり、それを省略した形です。ここでraisingを使うと、「残骸から全身を起こしながら、原子爆弾の一撃から逃れる」となり、逃れて体を起こすのとは意味が全く違います。 ・分詞構文の文には「そして、~した」と訳すべきときがあり、そのばあい、and then S Vの訳にしたほうがいいと思いますが、私の文ではそれに当たらないでしょうか?He opened to page 12 , beginning to speak loudly.(この文を付帯状況で訳す人がいるでしょうか?というより、分詞構文は一般翻訳の場合、大抵は単純接続で訳しませんか?) collapsedは通常自動詞として使うので、ここでは過去分詞ではなく現在分詞を使った方がいいのでは? ・all that collapsed onto youという意味で書いたのですが、関係代名詞を書くのを忘れていました笑 the earth utterly changed the hell of the dead men cryここは意味が通じなくなっています。 ・change intoのintoを忘れていました。すいません。 a time you still struggled to survive the starvation seemed to be endless ・ここもthe starvation that seemed---のつもりでthatを間違って省略してしまいました。このミスが多いですね。気をつけます! on God’s earthこの使い方を見たことないのですが、どのような意味でしょうか? ・on earthの強調形です。 rewrite There existed a time you could barely escape from a hit of an atomic bomb, raising your whole body from all debris that collapsed onto you, and a time the earth utterly change into the hell of the dead men’s cries, and a time you still struggled to survive the starvation which seemed to be endless. In those, why did your soul still have to live? What on God’s earth told you to live? Tell me, tell me the meaning of that in your own words!