- ベストアンサー
シュワルツ不等式
l(a,b)l<=lallbl シュワルツ不等式の証明で a=/0 lal>0 数ベクトルの大きさは全てゼロ以上であるから (xa+b,xa+b)>=0 が成り立つ、内積の線形性より・・・・・・ このあとは、わかるのですが(かけて判別式ゼロ以下) 最初の(xa+b,xa+b) これがわかりません。 なぜこの式が出てきたのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かにこの証明方法を最初に考えた人は凄いですよね. こういうのは「自分も思いつかないといけないんだ」と悩むよりも, 「へぇ~,うまくできてるなぁ」と感動できることが大切だと思います. そして,先人の知恵に敬意を払いつつ, 一種の文化遺産(!?)として継承すれば良いわけです. でも,こんなにうまく証明できてしまうからには, 誰も気に留めなかったような「見えない繋がり」が 隠されているのかもしれません. まずは初等的な知識を使って, シュワルツ不等式を図形的に解釈してみましょう. 3点O,A,Bがあり,(O→A)=a,(O→B)=b とし,a,bのなす角をθとします. 点Bから直線OAに垂線BHを下ろします. 垂線の足Hは点Oから見て点Aと同じ側に来ることもあれば 点Aと反対側に来ることもあります. さて,直角三角形の斜辺は他の辺よりも長いですから, OH≦OBです. ここで, OH = OB|cosθ| であるので,これを用いて書き換えれば OB|cosθ|≦OB となり,この両辺にOAを掛けると OA・OB|cosθ|≦OA・OB が得られます. これをベクトルで書き直すと |(a,b)|≦|a||b| というシュワルツ不等式になります. 次に,上で用いた「直角三角形の斜辺は他の辺よりも長い」という事実を, ピタゴラスの定理(三平方の定理)から眺め直してみましょう. 直角三角形BOHの各辺の間には, OB^2 = OH^2 + BH^2 という関係が成り立ちます. これは BH^2 = OB^2 - OH^2 と書いても同じことで, ここで仮に辺OHが斜辺OBより長ければ,BH^2 < 0 となってしまい, BHが実数として定まらなくなってしまいます. すなわち,「BH^2≧0であるはずだ」という当然の要請から OH≦OB が得られ,そこからシュワルツ不等式が導かれる,と考えてもよいわけです. ここまでが準備段階ですので,しっかり理解してみてください. さて,ご質問に出てくる証明には 「xa+b」というベクトルが突然出てきました. この表記はややこしいですが,a,bはベクトルでxは実数ですね. これをさきほどの図に描き込んでみましょう. まず,点Bを通りOAに平行な直線mを引きます. 点Oを始点として,xa+bというベクトルをさまざまなxに対して図示すると, その終点はすべて直線m上に来ることが分かると思います. 証明では「これらのベクトルの大きさの2乗が全て0以上である」 というアタリマエのことを用いていましたが,これを言い換えれば, 「これらのベクトルの中で最も小さい(短い)ものであっても, その大きさの2乗は0以上である」 となります. 最も短いベクトルはどれかと言うと,点Oから直線mに下ろした垂線ですよね. そして,その長さは先ほどのBHと等しいはずです. すなわち,この証明もやはり「BH^2≧0であるはずだ」ということを 出発点にしているわけです. ここに,前半で示した証明との接点があります. 上では,「ベクトルは矢印だ!」という高校生レベルの捉え方で 初等幾何的な説明をしてみました.その観点からすると, 「xa+b」を用いた証明は非常に回りくどく感じられ, 前半で述べた証明のほうがエレガントに映ります. しかし,ベクトルをもっと一般的に「数を束ねたもの」として捉え, 「矢印」などという狭い視野を打ち破っているところに, この証明の意義があるわけです.
その他の回答 (4)
- hikaru_mac
- ベストアンサー率20% (38/185)
テクニックです。 (xa+b,xa+b)を考えるとスムーズに証明ができる。 だから、これを利用するのです。 この証明方法を思い付いた人は凄いですね。 補足要求:シュワルツの不等式の証明は理解できてるんですよねえ? 『(xa+b,xa+b)≧0 が成り立つ』理由はわかるんですよねぇ?
- nubou
- ベストアンサー率22% (116/506)
シュワルツの定理: f(x,y)を2つの実数変数x,yの関数とし ある領域で (∂/∂x)・f(x,y),(∂/∂y)・f(x,y),(∂/∂y)・(∂/∂x)・f(x,y) が存在し (∂/∂y)・(∂/∂x)・f(x,y) がその領域のある点で連続であるときその点で (∂/∂x)・(∂/∂y)・f(x,y) が存在し (∂/∂x)・(∂/∂y)・f(x,y)=(∂/∂y)・(∂/∂x)・f(x,y) である 領域:共通部分を持たない2つの開集合に分割することができない開集合(おおざっぱに言えばつながった開集合) よって不等式でした
- nubou
- ベストアンサー率22% (116/506)
0≦∥∥y∥^2・x-(x,y)・y∥^2 =(∥y∥^2・x-(x,y)・y,∥y∥^2・x-(x,y)・y) をほどいた方がいいみたいですね
- nubou
- ベストアンサー率22% (116/506)
内積公理: Vを複素数上のベクトル空間として Vの2つの元に対して以下の性質を持つ内積と称する複素数(x,y)を定める ただしx,y,y1,y2はVの元でありcは複素数である (1) (x,y1+y2)=(x,y1)+(x,y2) (2) (c・x,y)=c・(x,y) (3) (x,y)=(y,x)^* (?^*は複素数?の共役複素数) (4) x≠0のとき0<(x,x) ノルム: Vの元xに対して∥x∥=√((x,x))とする シュワルツの定理: |(x,y)|≦∥x∥・∥y∥ 証明: [y=0のとき] 明白 [y≠0のとき] 0≦∥∥y∥・x-(x,y)・y∥^2 =(∥y∥・x-(x,y)・y,∥y∥・x-(x,y)・y) をほどけば判別式を利用しないででます